冬、立冬のころ⑬・・・微生物と腸内細菌

お会いできてつくづくよかったです。
本で読んでいた通りの素晴らしい先生でした。
画像はとっていいですよという先生の包容力・・・
お人柄がうかがえます。

私は、かねがね「本物の先生」と呼ばれる方は
必ず「土」の話をなさる・・・と言ってきました。
それは、スピリチュアルだろうが
医者だろうが、学校の先生だろうが・・・
いのちをはぐくむ人が、「土」を語りながら、
お母さんやお父さんにアドバイスしなければ
それは、片手間であったり、嘘くさいということです。
それは本間先生もおっしゃっていましたが
すべてのいのちは「土」が形を変えただけだからです。
約2時間半をマシンガントークと言われる語り口でお話されましたが
「宙言」でずいぶんと予習していましたので
そのお話もかなりスムーズに入ってきました。
微生物と腸内細菌・・・
それを痛めつけ始めたのは、
産業革命から・・・
そして、高度経済成長あたりから・・・
土に触れなくなり
抗菌剤や農薬などで
どんどん私たちは自然から離れ始めた・・・
自分で自分たちを痛めつけ始めた・・・
本来なら腸内細菌によって自分たちに必要な
必須アミノ酸・脂肪酸・ビタミン・ミネラルをつくれるのに
そのからだの生態系を壊した・・・
現代は、あらゆる有害物質の摂取(放射能も含めて)は避けられない・・・
だから排泄できるからだづくりをしておくことが大切・・・
そのためにも、微生物に触れ、腸内細菌を育てること・・・
そんな感じでまとめられていました。
私個人で一番びっくりしたのは、「フクシマ」の現実・・・
政府の隠ぺい体質と被害の現実・・・
予想はしていましたが、これほどまでになっているとは・・・
愕然としました・・・
先生が使われたスライドは
こちらの資料をたくさん使われていらっしゃいました。
➡福島原発事故の真実と放射能健康被害★
先生も言われていましたが、
最近は福島の汚染土を農地(一説にはホームセンターの土も)や
高速道路などにも使う計画があります。
➡除染土、農地造成に再利用 環境省方針
ちなみに、TPP11で農薬の基準も何百倍という基準でゆるんでいます。
狂気の沙汰です。
やはり、われわれは学ぶべきです。
➡「除染した汚染土」を農地造成・土木資材に再利用すると環境省が発表しました。

遠路はるばる三重まで来ていただいた先生と
主宰された方々には感謝しかございません。
とても素晴らしい機会をありがとうございました。
(この記事を上げ忘れていました。
20日はもう一つ上げておりますのでよろしければご訪問ください)
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
冬、冬至のころ⑪・・・かりんの効能

好みによりますが、
2週間ぐらいしたら飲むことができます。
(じっくりの方は1か月)
かりんを用意し、いちょう切りにして
はちみつに漬けるだけです。
蓋をする前に、瓶ごと
水をはった鍋に入れて軽く煮沸します。
それで蓋をしたら出来上がりです。
ずぼらな私にはぴったりで、簡単です。
わたしや子供たちのために
つくっておこうかという軽い気持ちでした。
私は、風邪をひき始めるとのどに来ますし、
子供たちも冬になると、ゲホゲホやり始めて
風邪をひき始めるからです。
彼らは、ほおっておくとすぐに薬を飲んだり
病院に行くので
せめて勉強中ぐらいは
これを飲んで軽くしたいなと思ったのです。
しかし意外や意外・・・
私自身、のど以外にも
ものすごく役に立っています。
ネットではのどの効能について多く書かれていますが、
私自身、かりんのはちみつ漬けを飲用するようになって
別の効能に気が付きました。
それは、かなりのデトックス効果があるということです。
からだの毒素を出しやすくなるという感じです。
私はお酒をたしなみますが、
少し飲み過ぎた夜には、
このかりんエキスを飲んで寝ます。
梅酒とか焼酎とか相性がよければ
お酒に入れてもいいと思います。
起きてスッキリしないときにも
もう一杯飲みます。
すると、排便がすぐにやってきて
余分なアルコール分を排泄してくれます。
この排泄に関して、
今まであまりネットで見つけられませんでしたが
いいまとめがありました。
どうやら、腸内細菌が増えるようです・・・
やはり!
➡かりんの効能
「腸内の乳酸菌を増やし、
腸の調子を整える整腸作用があります。
また、ペクチンは便の量を増やして、
腸の蠕動運動を促す働きもあり、
便秘改善に有効です。」
一説には、尿酸の排出も促すので
痛風の方にもいいそうです。
かりんは生では食べられません。
はちみつ漬けや焼酎漬けにしないと食べられません。
とても不思議な食べ物です。
大森 一慧さんは、
台所は薬箱と言いましたが、
まさにその通り・・・
わたしの場合、毎年、ビワエキスと
このかりんエキスは欠かせません。
また、瓶に「ありがとう」のシールも貼ると
貼らなかったときより濃く出る感じがします。
自分の体質にあった
自然からいただけるお薬を常備するのは
わたしの冬の初めのお仕事です・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
夏、大暑のころ②・・・本間先生、発達障害まとめ
2012年 普通学級に6.5%
特別支援に2.9% 全体で約10%が発達障害
●増加の原因
概念、定義の変化
診断基準の普及
認知度UP
昔、見逃された
「ちょっと変わった子」「落ち着きのない子」が
発見されるようになった。
しかし、昔は、生きにくさを感じさせる子は
ほとんどいなかったので
実数はもっと増えているのでは?
●日本と欧米の違い
発達障害は、日本は生まれつき・・・
アメリカは、いつでも開始しうる・・・
①特性であり、病気ではない
②脳の器質ではなく、機能の障害
③発達のアンバランスにより、周囲の環境や
人とのかかわりに適応できずに生活に困難か発生する
●問題点
発達障害は病気ではないので必ずしも
受診は必要ないが、
支援等を受けるには
診断書が必要で、
その診断ができるのは医師だけ。
その医師が、向精神薬を処方している医師。
問題点は、
・正常と異常の明確な区別は不可能
・安易な薬の使用
現代社会は、あらゆるものを
一定の枠内にはめなければならないと考える傾向が強すぎる。
社会(枠)に)適応できない人を
「障害」として新しい病気のように分類してしまう。
発達障害は、出産・食・生活・薬・ワクチン・環境など
複合的な原因・・・
●解決策
生きにくさを抱える子供には
支援の中で、自尊心を向上させる。
薬では、根本的な解決にならないので
可能な限り本来のその子と向き合い、
受け止められる環境を整える。
周囲の学校や社会の考え方を変えていく、つまり
家庭、学校、仕事、社会のありようが問われている。
人と違うことを認めあえるように導く。
フィンランドが進んでいる。
日本では、ほとんど情報がはいっていないが、
欧米では、食事や栄養療法が注目され、
その方法で50%以上に何らかの症状の改善がみられるとされている。
グリテンフリー(小麦)
カゼインフリー(牛乳)
さらに、本田先生は
シュガーフリー(砂糖などの甘い糖質)を挙げている。
ネットにも➡グルテンフリーだけでなく、カゼインフリーを奨めるこれだけの理由!
発達障害の原因には
アレルギー、リーキーガット症候群
イースト(カビ)コネクション、栄養障害、重金属
化学物質などが関係している。
これらすべての状態に
腸内細菌が大きく関係しているので
腸や腸内細菌の状態を整えること。
腸内細菌は脳の発達、自閉症、心の病気
人格、性格行動、学習、認知能力、ストレス応答に
影響を及ぼす。
以上が、本田先生の「発達障害」に関する考え方でした。
2012年で10人に一人が発達障害ですが
本田先生も指摘されているように
私の感覚でも、5.6人に一人になってきているように思えます。
そして、だれもが発達障害的感覚をもっている・・・と思います。
生きやすい環境を、考え方を整える・・・
「社会は人のためにあるのであり、
人が社会のためにあるのではない。」
小飼弾さんの言葉を思い出します。
夏、大暑のころ①・・・自然に沿う
といっても、もうすでに日本は異常で不自然な暑さ・・・
こころなしか、
町の街路樹も葉がしぼんで元気がありません。
今日は、本間真二郎さんの本が届きました。

ワクチンのこと
腸内細菌のこと
自然に沿う生き方のこと
そういうことを生き方をもって教えてくださるお医者さんです。
この方が素晴らしいのは「土」と共に生活されていることです。
これは私の勝手な持論ですが、
どんなに有名なスピリチュアリストも
どんなに人気のお医者様でも
「土」から離れた生活をされている人からの話は
どこか違和感があるのです。
文字通り、地に足がついていない違和感です。
土に触れずして
スピも医療も存在できないのが
この地上の法則ではないでしょうか。
また、「土」から離れている人は
言っていることとやっていることが
離れている人が多いようにも感じます。
「土」には、
知行合一、言行合一の力があるように思えます。
そうしていると人間は自然に朗らかになり
健やかになっていくようにも感じます。
土の中には微生物が住んでいて
わたしたちの体と心を支えてくれているからでしょうか・・・。
ですから、わたしにとって
その方が土に触れて
汗をかかれていらっしゃるかが
重要なのです。
そして、わたしたちは、「土」に触れずして
人間を、宇宙を理解することは不可能とも思います。
「自然に起こることには
すべて意味があります。
間違えるのはいつも人間なのです」
そう本間先生は言われます。
今回、本間先生に教えていただきたかったのが
「発達障害」についてでした。
これまでも私なりに学んできましたが
本間先生の意見を伺いたかったのです。
栃木県にお住いの先生の講演を
聞きに行くのはなかなか難しいですが
こうして本で学べるのは実にありがたいです。

わたしはこの「障害」という言葉は
いずれなくなるのではないかと思うのです。
人類が「障害」としか認識できない
拙い認識力しかなかった時代があった・・・
そう後世に言われる日が来るのではないかと思います。
もちろんどんな意見にも賛否両論はあります。
どんなことも最終的に自分の判断ということになります。
だからこそ、感性と知性の両方の成長が大事ですね。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体