春、春分のころ⑧・・・改竄までして持ち込みたい結論とは?
虚偽を語る人の差が激しくなっています。
虚偽を語る人は、まるでマインドが安倍政権化しているかのように
・のらりくらり
・平気でうそをつき
・責任を取らない
この3点セットになります。
阪大に続き、京大でも熊本地震論文に改ざんや盗用・・・
➡京大教授が論文不正 熊本地震の図を改ざん・盗用
真理を探究するのが高等教育、大学の役目!
もちろん、科学的結論はあとからいろいろと真実が塗り替えられる宿命で
その時精一杯持論を展開しても、人類の進化として
オリンピックの記録のように塗り替えられることはあります。
しかし、はじめから自覚がある嘘はいけません・・・
「学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、
深く真理を探究して新たな知見を創造し、
これらの成果を広く社会に提供することにより、
社会の発展に寄与する」
(教育基本法第7条第1項)
↓ ↓ ↓
学術の裏技として
高い改ざん能力を養い
ばれないように真理を捻じ曲げ
新たな偽造を生み出し
これらをさも真実と広く社会に提供し
その社会を混乱させることに寄与する・・・
それが大学ですか?
もう本当にやめてください。
前回の阪大のときもそうですが
マスコミは もう少しきちんと伝えていただきたい。
なぜ改ざんしなければならなかったのか・・・
改ざんしてまで導きたかった結論とは何なのか・・・
図表は誤っていたが後で直すつもりだったなどとして「結論は間違っていない」???
「故意だったと、調査委員会では断定しきれなかった」???
あとで直すつもりだったということは
誤りを認識していたわけで、
ましてや意識不明のまま論文を書くわけありませんから
改ざん・盗用することをすでに故意というのではないでしょうか・・・
それに、科学で仮定や条件が間違っているのに
同じ結論になることがあるのでしょうか・・・
どんな結論かわかりませんが、
はじめに結論ありきのような気がします。
科学の定義や日本語までおかしくなってきそうです。
「共著者は関わっていなかった」
一緒に書くことを「共著」といい
当然読んでいるわけですから・・・
読んでいないなら、共著者といいませんし・・・
また、補佐した学生がいるはずですから
彼らも気が付いていたのかもしれない・・・
こういったことが慣習化され
学生らのマインドさえ「教授たちの体質」と同じになっていく・・・
そういう恐れもあります。
そういう意味で、改ざんした教授たちは
研究者として、教育者として、ダブルの罪を犯している・・・
子どもでさえも 恥じ入り詫びる行動を大人がしていて
わざとではありません、
知りませんでしたって・・・(苦笑)
もうこの国の大人はいったいどうなっていくのでしょうか・・・
ただ、推測ですが、人工地震のために
今までの科学的な知識や論証が通用しない・・・
そういう意味では、これからの科学者は変なところで苦労すると思います。
「恥の文化」
アメリカの文化人類学者 R.ベネディクトが『菊と刀』 のなかで
日本をそう分類しています。
西洋人は、神に罪を許してもらう文化で
「罪の文化」だという。
日本は、「人さまが見ている」ので
「恥の文化」だそうで・・・
それでも、日本人は「おてんとうさまが見ている」と言いますから
「恥の文化」と同時に、目に見えない何かへの畏れは存在していると思います。
恥の文化だろうが罪の文化だろうが
「内面への深い戻り」
これはあるに違いない・・・
日本ではこれを「良心の呵責」といいます・・・
大学の教授の一部に、もうそれがないのはとても本当に残念ですね・・・
わたしは、人から見られる「恥」ではなく、
内面から生まれる「恥」は
「美」と表裏一体の価値観のような気がします・・・
「美」とはなにか・・・
「美」はどこへ行ったのか・・・
何かを守るために美を壊す者
美を守るために余分なものを捨てられる者
次の時代はどちらの人口が増えるのでしょう・・・
わたしは、行動に迷ったとき、
「美しいほうはどっちだろう」と自問します。
美は真実であり
流れであり
風であり
辻褄であり
いのちである・・・
※辻褄・・・「辻」は裁縫で縫い目が十文字に合う所。「褄」は着物の裾の左右が合う所》合うべきところがきちんと合う物事の道理。
いまのところ、それで合ってきています・・・
みなさんはどうですか?
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
夏、夏至のころ⑮・・・美しい風景
国の事業で有利な取り計らいをしたとして、
文部科学省科学技術・学術政策前局長の
佐野太容疑者(58)らが4日、
受託収賄容疑で逮捕された。」
そんなニュースが昨日の夜から
TVやネットを騒がしている・・・
本当にどうかしている・・・
先日も、あっさりと32日間の国会会期延長が決まる。
国会一日の費用が3億円、
1分で20万といわれているが
企業への忖度ばかりが目につき
国民生活の本質とはかけ離れた法案、
いや、本質を壊す法案を決めるための延期・・・
われわれにしてみれば
ふんだりけったり・・・
もう笑うしかない(笑)
この国の政治家や官僚たちに
国家公務員法の
「国民全体の奉仕者として、
公共の利益のために勤務し・・・」という文言は
大変虚しく聞こえる・・・。
物事は心配りをしてもうまくいかないときもあろう。
しかし、がんばって国会中継を見ても、
わたしには、あの人たちの誠意や熱意は感じられない。
もちろん一部の人間たちのことだが
こういった大人たちのニュースが日々流れる子供たちは
いったい何を考えるのだろうか・・・
熱意や誠意という言葉さえ
いつか死後になりはしないだろうか・・・
街のビルで大きくなるのは
銀行と病院・・・
里山に増えるのは
どぎつく鈍い光を放つ太陽光パネルだけ・・・
嘘や不正は証明されなければ
なかったことに・・・
この世の美しさは・・・
人も風景も、本当に消えて行ってしまうのだろうか・・・
川はいつも
流れていなくてはならぬ。
頭はいつも
冷えていなくてはならぬ。
目はいつも
澄んでいなくてはならぬ。
心はいつも
燃えていなくてはならぬ。
坂村真民
美しい人
美しい里山は
いったいどこにあるのだろうか・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
十年、をちこち・・・64
たとえ、お世辞を言うことはできても
思うことは、決してできないのです。
もっとできないことがあります。
それは
自分以外の自分にはなれないことです。
「自分」とは「存在」のことです。
「思う」とは、
「存在」が一種のかたちになったものです。
そして、その思いを何十回、何百回、何千回、何万回
繰り返していくと、思いは凝り固まり
決してそこから抜け出ようとしなくなります。
そのほうが 安全で快適だからです。
時には、安全快適を守るためなら、
人をけなし、責め、傷つけようとする人もいます。
時には、自分でさえも責め、傷つけます。
それは歪んだ安全快適です。
前者は、優越感、
後者は、劣等感です。
どちらも歪んだ安全快適です。
相談行(菩薩行)は、そういうかたの
固まった思考を柔らかくほどくことができれば大成功です。
ほどくのも、わたしではありません。
ほどける「時」の力を借りて、ご自身がほどきます。
ほどくだけで、あとは放っておけばいいのです。
それを、「気づき」といいます。
本来の気づきは、融解(ほどき)をもたらします。
そして、
ほどいた糸は、まったく違う、真新しい布
を織り始めます。
これぞ「美」を目の当たりにする瞬間です。
なぜか・・・それは、
まぎれもなくその方の「いのち」(直霊)だからです。
年齢は関係ありません。
大人も子供も持ち合わせる「美」です。
ご本人も、古い凝り固まっていた思考を無理に捨てる必要はないのです。
(もちろん、捨ててもいいですが)
ほどいて、みつめて、ごくろうさまと労わればいいのです。
今まで頑張ってきた自分にありがとうです。
無理に捨てようとすると
今度は「後悔」という負のエネルギーが襲います。
大変厄介なのが・・・
その隙間に、セラピストがほどけたその人の糸で意図(糸)的に
本人に無断で、勝手に布を織り始めることを洗脳というのです。
相談行(菩薩行)をしていると、
無理やり「きらきらわくわく」に洗脳された人たちが多く来ます。
純粋に不思議でした。
なぜ、この人たちは、そうなってしまうのか?
なぜ、自分の足で歩こうとしないのか?
なぜ、自分の布を織ろうとしないのか?
いったい どうしたらこのような
空虚な「きらきらわくわく」の目になるのか?
「洗脳」の現場とはどういうところなのか?
見ていないものは判断できません。
それを知りたくなったわたしは、
現場を見てみようと思いました。
いやがるpiyoさんを無理やりに誘い(笑)
ある会場へ足を運びました。
ミイラ取りがミイラにならないように・・・(笑)
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体