樹下石上154・・・秋を楽しむ
昭和の商店街
すすき
夕日
・・・・
ふらっとおいしい蕎麦屋へ行きたくなって、
岐阜まで足を延ばす・・・

三重から岐阜市内は意外に遠い・・・が気持ちいい。
高速で一本、というわけにいかず
長島で下りて、ひたすら長良川沿いを上流へ向かう・・・
この堤防沿いの道が実に気持ちいい・・・
若い時は、愛知県から三重へ下って行ったが
いまは、それが逆になった・・・
川を上る・・・そのまま天まで行ければもう龍になる・・・
途中、伊吹山や金華山が見えてくると
俄然そんな気分となる(笑)
墨俣あたりの堤防の長い桜道が
秋の澄んだ空気に透けて
すでにうっすらピンクの準備をしている・・・
自然はうそをつかない
春が楽しみだ・・・
無口な店主が切り盛りするおいしい蕎麦屋を後に
ふらっと昭和の商店街、柳ケ瀬へ足を向けた・・・

夜になれば灯るであろう小さなネオンのボックス・・・

いまだに現役の昭和の映画館・・・

70年続いた喫茶店が閉店してしまい、
それを惜しみ復活させ、後を継いだ若者たち・・・
長蛇の列ができていたライブハウス・・・
地野菜や古着を売る店・・・
泊りであれば、ぜひとも寄りたい昭和の大衆居酒屋・・・
廃れたといわれていた商店街が
なんのなんの・・・
少しずつ復活の兆しを見せていた・・・
息吹・・・
人が生きて、なりわうその場で育つ生気・・・
昭和の看板の文字は大きく、
原色で派手である・・・
一方、平成・令和の若者店の文字は、
小さく控えめにおしゃれに書かれている・・・

柳ケ瀬はそのどちらも認め合い、
互いが融合し、在りし日の昭和を支えようとしていた・・・
そば
昭和の商店街
すすき
夕日
・・・・
秋の日は短い・・・
今年もちゃんと秋を楽しめてありがたい・・・

theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上 119・・・女の人の旦那さん!?
最近の雨続きと蒸し暑さでニョキニョキ・・・
夏の間に伸び放題になっている駐車場の樹木の剪定・・・
扇風機10台ほどをどのタイミングで片づけるか・・・
夏から秋、秋から冬にかけて意外に衣替え仕事は多いです。
お恥ずかしいことですが、
大抵は押していきます(笑)
まあ、ひとりでやる作業ですから
「先生―、まだ扇風機出してんの?(笑)」と言われない程度に
毎年のんびりやってます。
昨日は、毎木Cafeの日・・・
涼しいと思って樹木の剪定をしていたんですが、
まだまだうっすらと汗をかく気候・・・
ご近所さんが、ご友人とお茶をしに来てくださったのですが、
お会計の時、ぴよさんが実に面白いことを聞いたそうです(笑)
「この二階はね、女の人の旦那さんが塾してはんの・・・」
女の人の旦那さん???
ま、いっか・・・とぴよさんも訂正せず・・・
人様の表現は実に面白いものです。
そんなカフェです・・・(笑)
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、処暑のころ⑥・・・世界で初めて産声を上げる 自分だけの違和感、同意感
いつの間にか稲刈りが終わっている。
朝、窓を開けると
乾いた稲の香りがどこからともなくやってくる・・・
毎年この情景に、
ああ、秋が来るなーと感じる。
大昔、国語の時間、
「天高く、馬肥ゆる秋」と聞いて、
ああ、秋の空って高いんだ・・・と教えてもらった。
わたしが、秋の空を高いと感じる前に
高いと教えられてしまった。
それ以来、秋の空を見ると
「天が高い」と思うようになった。
「天が高い」が正解のようになった。
後に、これは罠だと気が付いた。
「教えてもらった」➡「だからそう感じる」
こういう流れのものが世の中に結構ある。
「学問」はすべてそうである。
先に教えてもらうことで
先入観が生まれ、見方が固定化され
その通りにしか感じられない・・・
自分の目で、自分の心で観ることができなくなる
「言語の罠」・・・
最近は、TVを超えて
VR(仮想現実)やAR(拡張現実)の世の中が動き始めている。
SNSでは、こう感じてほしい!
こう見てほしい!のオンパレード・・・
これは、「見せられることの罠」・・・
どう感じたらいいのか・・・
どう見たらいいのか・・・
これらを先に情報発信側から固定される・・・
これからの世の中、
もっとこの流れが加速するだろう。
先に感じて ➡なんだかわからないが心に引っかかる・・・
世界で初めて産声を上げる
自分だけの違和感、同意感は
あの「罠」から逃れたところで生まれる。
そういうことがますますできなくなることを
人類の退化という。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体