令和誕生⑥・・・感じて漢字の世界
このブログでの「平成」「令和」シリーズも
そろそろ終わりにしようかと思う・・・
母を訪ねるとき、土曜日であれば必ず
ラジオ「感じて漢字の世界」を聞きながら行きます。
先週の土曜日は、「令和」の「令」をやっていました。
参考文献が、白川静さんの辞典なので
とても楽しみにしています。
白川静さんはもともと万葉集の万葉仮名を紐解くのに
漢字の世界に入った方・・・
いつの間にか、万葉集よりも漢字で有名になられた。
令和考案者とされている中西進さんも万葉集・・・
➡万葉と海波
学問畑は一緒になるのでしょうか・・・
わたしは、このお二人の対談を知らないし、
交流があったのか、なかったのかも知りません。
でも、お二人に共通するものがあるとすれば、
それは、漢字を人間だけのものにしなかったことである。
お二人の漢字論は、漢字=「かた」であり
神を下ろすための依り代になっていると知らせてくれます。
漢字に目を落とす視線を持ち上げて
世の中、特に自然や生活に目をやると
すべてのものが、神の言葉の依り代に見えるから不思議です。
また、皮肉なことに、漢字を紐解くと、
漢字文明に支配される前の人々の営みが見えてくる。
漢字は、中国であろうが日本であろうが、
古代の人々の暮らしの履歴書である。
それを、簡易な形にデフォルメしたものだ。
つまり、漢字は、権威的でありながら、
それでいて牧歌的風景の絵画でもあるのだ。
一画一画に、原風景の絵画が隠れているのである。
さて、日本には文字が生まれなかったと白川さんは言います。
厳密には、神代文字のような部族の文字はあったが、
漢字のような支配する道具としての文字はなかったのでしょう・・・
➡漢字の功罪
➡漢字侵略への抵抗
日本に文字が生まれなかった理由を
白川さんはこう分析しています。
「神聖をあきらかにしようとした王がいなかった・・・
もしくは、統一王も、統一をめざした王もいなかった・・・
神聖者との応答を解読し、それを表記したいとも思わなかった・・・」
つまり、神から降りる言葉を王一人のものとしなかった・・・
もしくは、王の所有物としなかった・・・
そういうことだそうです。
➡松岡正剛 千夜千冊
いまの時代、元号には二つの解釈があります・・・
「天皇が空間や時を支配する」と意味を込める団体がある一方で
中西進さんのように「こういう時代にしましょうよ」という
提案にすぎないと思う人々がいる。
白川説の、日本に統一王も、
統一をめざした王もいなかったを加えれば、
元号は後者ととらえるほうが自然な感じがする。
白川さんは、漢字の世界を深く掘り下げた先駆者だ。
それをいま、かみ砕いて人々に提案する中西さん・・・
いまは、数の論理で、無理強いをされ、
妙な「統合」をされかねない時代・・・
お上はとうに「調和」を失くしている。
➡【政治デスクノート】民主政権、強行採決のペースは安倍政権の倍だった
お二人の功績を紐解くたびに、
いまは単一の全体性を力づくで獲得する「統合」の時代でなく
多様でありながら、矛盾や衝突、無理がない
「調和」の時代なのだと気づかされる。
何度も書いて恐縮だが、
「令和」の時代が本当にいい時代になっていってほしい・・・
いのちあるものが いのちあるように・・・
そう願ってやまない・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、雨水のころ②・・・漢字侵略への抵抗
それは紛れもない事実です。
ただ、今の歴史が教えているように
古代日本には文字がなく、
日本に漢字が伝わって、それがもとで初めて
ひらがなやカタカナが生まれたとされる今の歴史には
少し疑問があります。


表を見ると
何やらごり押しの文字もあります(笑)
実は日本には、漢字伝来以前にも文字があります。
神代文字です。
①阿比留(あびる)字草体

②阿波字(アハモジ)

③出雲字(イヅモモジ)

④日文四十七言

⑤縦体阿比留字

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
④と⑤はハングル文字に似ています。
ハングル文字

もちろんハングル文字は、
1446年に李氏朝鮮第4代国王の世宗が公布した文字ですから
時代はずっと先になります。
しかし、
日本と韓国の中間地点にある
対馬の氏族「阿比留氏」が使っていた文字(阿比留字)が
韓国のハングル文字と似ているのは
明らかに古代より文字の交流があったと考えるのが自然でしょう。
古代朝鮮の高句麗(紀元前1世紀頃 - 668年)を舞台にした
韓国歴史ドラマ「朱蒙」にも文字が出ていましたが、
これら神代文字にとても似ていました。
しかも漢や各部族によって違うのです。
世宗が文字を発明したのは
中国の漢字支配から
朝鮮を独立させるためなので
古代朝鮮の文字を参考にしたのは
自然の発想です。
ちなみに、この文字の歴史を見ても
日本が、単一民族の国というのは
不自然と言わざるを得ないでしょう・・・
漢字をきれいに書く「書道」を大成したのは王 羲之(おう ぎし)。
300年初頭に活躍した書家です。
そして、日本はそのころおそらく
中国・韓国・古代日本の神代文字と
それぞれ入り混じった文字が使われていたと想像できます。
朝鮮が漢字支配されていったように、
このころ日本も漢字支配の波が押し寄せていたと思います。
日本の官僚になるには、漢文が読めないといけませんでした。
それは、伝来する重要な文書がすべて漢文だったからです。
しかし、それは本当に
自然な文化交流としての漢字伝来だったのでしょうか・・
つまり、漢文が読めて、書けて「凄い・賢い」というよりは
朝鮮や日本の古代文字が抑えられ(禁止され)
漢文支配がはじまったためという事ではないでしょうか。
それを如実に表しているのが、
古事記を編纂した太安万侶(700年初頭から中期に活躍)の書です。

これは、太安万侶は伊勢神宮に奉納した書とされています。
私が初めてこの書を見た時、漢字表記の名前を見て、
なんてバランスの悪い、へたくそな字なんだと思いました(笑)
何やら、まだ漢字に慣れていない、いまでいうと
小学生の子のおぼつかない書道のような文字だ・・・と感じました。
しかも本文は、古代神代文字と阿比留字(古朝鮮の流れ)の混合・・・
まるで、日本、朝鮮、中国に対して
それぞれ無理やり気を遣ったかのような書です。
書道が大成されたのは、300年初頭・・・
王 羲之(おう ぎし)によります。
とめ・はね・はらいという、書道の基本を打ち立てた人です。
それから400年もたっているのに、
何と不自然な漢字でしょう。
もし漢字を心から崇拝し、
日本に欠かせない文化という認識が官僚にあれば、
もっと書を鍛錬するのではないだろうか・・・
当時、古事記を編纂するほどの高級文官がこんな汚い字を書くだろうか・・・
そういう疑問が起こりました。
これは、勝手な想像ですが
古代からの口頭文化、古代文字文化の日本が、
漢字を強要されたために起きたちぐはぐさなのでは・・・と思います。
物部尾輿(500年代半ば)などは、漢字への抵抗なのか
一切漢字を書いていない奉納文を残しています。
☟

文字はその民族にとってはいのちと言っても過言ではありません。
文字を奪われることは、民族の滅亡を意味します。
漢字伝来ののちにうまれたひらがな・カタカナは、
そういった意味では、日本のアイデンティティを
中国の漢字支配から取り戻す大きな抵抗だったのかもしれません。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、雨水のころ①・・・漢字の功罪
その雨水にふさわしく、朝から初春の雨が降っています。
けっして暖かいとはいえませんが、
それでも、真冬の雨とは少し違う慈悲を感じます。
春、一斉に芽吹こうと地面で待ち構えている植物たち・・・
硬かった土が少しずつ柔らかくなり、
その隙間にしみいるように水を届けている・・・
雨水とは・・・
2月19日頃(2019年は2月19日)。および啓蟄までの期間。
太陽黄径330度
立春から数えて15日目ごろ。
空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。
春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。
三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。
地方によっても違うようですが、
この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています。
今日は雨なので、イメージしやすいですが
「雨水」(うすい)とはまた耳慣れない言葉です。
でも、何となく ゆるんで、しみ込んで・・・と
春らしい言葉という事は伝わります。
漢字とは不思議なもので、
さすがは太古の黄河文明(BC7000年~BC5000年)から
使われている文字だけあって、
その形・音・義が深く人類に浸透している言葉です。
よくご相談の方で
そこにいらっしゃらない方のご相談をさせていただくとき
お名前を書いていただくことがあります。
それを観させていただくと
書かれた人の書体、
その方の名前の漢字、
そして音が、何か見えない糸のようなものでつながって
現在の事象や過去世の一部が入ってきます。
それを何度か繰り返すうちに
赤ちゃんの名付け方のコツは、
漢字の画数ではなく、「音」にあることに気が付いたのですが、
これはちょっと横道にそれるのでここまでとし、
話を元に戻します。
つまり、漢字というのは、ほぼ一万年という
人類の長い歳月のデータがその文字に記録されているわけです。
データとは、文字通りビックデータです。
行為や感情、空間や因果関係・・・
あらゆるデータがひとつの漢字に長年蓄積されていて
現代のわれわれは、それを見ただけで
「なんとなく」雰囲気がわかってしまうということです。
今回の「雨水」(=うすい)も
その漢字の形・音・義が、受け手の感情と絡み合って
見る者を共通のひとつの感覚に落ち着かせる・・・
以前は、中国、韓国、日本で漢字が使われていましたが
20世紀にはいると、中国語と日本語以外、
表記はほぼ廃止されていきます。
しかし、今も15億人が使用しています。
考えていれば不思議なことです。
ほぼ東アジアの一部分(空間)でしか使われていない漢字が
ここまで共有感をもたらすのは、
おそらく長い年月、人類が使い続けたためだと思います。
時間と空間は、一つの共通の事象(結果)を感じさせる
重要な要因であるからでしょう。
そういう意味で、漢字は素晴らし文字と言えます。
ただ、中国の場合は、現在「一帯一路」構想のように
それを「中華思想」という政治的・経済的な圧力として
少数民族に漢字を強要します。
それでは、情緒も何もあったものではなく
哀しい限りですが・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 漢字