鎌倉➡江の島➡浜松へ⑨
江の島・・・
江の島は真上から見ると
きれいな銀杏の形をしています。
鶴岡八幡宮の銀杏と
江の島の銀杏・・・
偶然でしょうか・・・
江の島がこんなに狭いのに
こんなに人が多いとは驚きでした。

そして神社があります。

奥津宮:旧本宮。多紀理比賣命を祀る。
中津宮:旧上之宮。市寸島比賣命を祀る。
辺津宮:旧下之宮。田寸津比賣命を祀る。
あの福岡県の宗像大社、宗像三女神とよく似た構造をしています。
海➡山➡国土
人が人口を増やし、文明を発達させるとき、
ムラ(邑)からクニ(国)へと、
また、自由より欲望を選び始めて
「所有」を意識し始めたとき、
それが歴史だとするならば、
この神社や宗像大社は
間違いなく伊勢神宮などの天津系よりも
ずっと古い神社ということになります。
国津系の神社よりも前という表現でいいのかわかりませんが
「宗教」は、それよりも前は「祈り」でした。
それは宗教ではなく「信仰」です。
とにかく、いま私たちがありがたく拝んでいるのは
神ではなく、
国が作った体制、システムに頭を下げて拝んでいるだけです。
だから、「お願い」ばかりするのです。
お願いは、「上下関係」が前提です。
祈りから思わず頭を垂れるのではなく、
体制、システムに頭を垂れているのです。
長い年月で私たちはいつの間にか
卑屈に、あざとくお願いする体質に変わっていきました。
「他者に頭を下げさせて
それで己の地位を確認しなければ
安心できない者のことなど
私は知らない。
それよりも、人に頭を下げる度に
壊れていくものの方が問題だと
私は思う。」
これはアニメ十二国記の言葉です。
昨日は、この壊れた人が2名ご相談でした。
私はフルスロットルで叱りました。
霊視を依頼され、
「後ろに守ってくれるご先祖様がいるなら
お墓参りに行かなくちゃと思って・・・」
こういった言葉が思わず出てくるこの方の体質・・・
なんというあざとさ!
なんという身勝手さ!
なんという欲深さ!
霊視する気も失せました。
ちなみに
遠く山奥の不便なところにあるお墓かと思いきや
単なる交通手段の問題であって、
自宅と同じ平野にあるお墓です。
今の人たちがいかに信仰ではなく、
ご都合主義で、しかもおこぼれ欲しさに
体系、システムに頭を下げているかよくわかる出来事です。
自らの内面を振り返り、内省するのではなく
すぐ外に「お願い」や「おこぼれ」や「ご利益」を求める・・・
安直で浅ましいのです。
人は、真実に相手に感謝し
心から尊敬の念を感じたときには
自然に頭が下がるものだ。
他者に対しては
礼をもって接する。
そんなことは当たり前だし、
するもしないも
本人の品性の問題で
それ以上のことではないだろうと
いっているんだ。
同じく十二国記の言葉です。
何かもらえるから頭を下げる・・・
昨日のご両人からはそんな「気」が漂い、
辟易としてしまいました。
己という領土を治める
唯一無二の君主に...
そのためにまず、他者の前で
毅然と頭を上げることからはじめてほしい。
「十二国記」
転ぼうが傷つこうが、
毅然と頭を上げることができる人であってこそ、
初めて首を垂れることに深い意味が生まれるのです。
話をもとに戻します。
人でごった返す仲見世を抜けて
エスカレーターで上へ上へと上がっていきます。
もちろん徒歩でも登れますが
ここは無理せず、楽させていただきました(笑)

(中津宮、祭神 市寸島比賣命)
登りながら三神にご挨拶をします。
そしていよいよ江の島のシンボル
シーキャンドルに上ります・・・




緑も海も空も・・・
本当に美しい・・・
残念ながら今日も富士山は見えませんでしたが、
今回はそういう旅なのでしょう・・・
旅も神も頭でわかってはいけません。
わかるわけがありません。
ハラで感じる・・・
この体験こそ
生きているということなのです。
[スポンサーリンク]
鎌倉➡江の島➡浜松へ⑧
噂の小町通をちゃんと散策しました(笑)
前日は夜も遅かったので
ほぼお店が閉まっていましたから。
今日は、朝の10時前・・・
当たり前ですが
昨日よりは多くのお店が開いていました。

私は旅に出ると
マンホールを撮る癖があって、


今回驚いたのが鎌倉のマンホールは
種類が豊富ということです。
こういうところにも
観光地の貫録を見ることができます。
はちみつアイスに
アップルパイを頬張りながら
おしゃれな界隈を1時間ほど楽しみました。


この鎌倉は、寺社も含めると
一日二日では周りつくせませんね。
大河ドラマの「鎌倉殿の13人」ゆかりの場所は
まだまだたくさんありますが
今回感じたかった「地形と頼朝」は
少しわかった気がいたします。
鎌倉はどこも坂ばかり・・・
小高い丘から海を眺めると
頼朝の考えが想像されます・・・
気の弱い頼朝は
常に疑心暗鬼で
何か起きそうな予感(大抵は外れているが)がすると
すぐに追討・斬首を命じたりしていましたが、
いざとなれば、
部下を残して、三浦半島を抜け
上総介広常から召し上げた房総地域を通って
蝦夷へ逃げる算段があったのかなーと
地形を感じながら楽しませていただきました。
小さい頃の不幸な流民生活が
彼を引きこもり癖&疑い癖にしたのか、
それとももともとそれがあったのかはわかりません。
半島に囲まれた、この釜=鎌のような地形の「鎌倉」を
永住地として選んだ頃の頼朝は
きっと誰も信じることができない性格が
固まっていたんだと思います。
もともと頼朝は大将の器ではなかったはず・・・
そこを誤った母性を振るった政子が庇い、
子や孫、血縁、一族をでっち上げた謀略で
ほぼ全滅させたました。
あれから約1000年・・・
にぎわう小町通とこの哀しい一族の対比・・・
「いざ鎌倉へ」という、まるで忠誠心の象徴のようなこの言葉は
頼朝の気の弱さと疑心暗鬼の裏返しだったのでしょう。
御家人はみんな、
領土と家族、領民が人質に取られているから仕方なく
嫌々来ることを知っていた・・・
だからこそ、
自分の時代をまるで戯曲のように盛り上げるしかなかった・・・
まだまだ見足りない名残惜しい鎌倉でしたが、
仕方ありません。
お昼前には、ここを後にしたのでした・・・

[スポンサーリンク]
鎌倉➡江の島➡浜松へ⑦
晴れの鶴岡八幡宮は気持ち良いものでした。

若宮大通りの真ん中の小高い道路を
テクテクとゆっくり本宮まで歩きます。


朝が早すぎて
お目当ての鳩サブレー本店はまだ開いていません(笑)

でも参拝の方は結構いらっしゃいます。
有名な扁額・・・二羽の鳩で表現されています。

だから名物鳩サブレーです。
鶴岡八幡宮の大銀杏・・・
親銀杏は傷み切られていましたが、
子銀杏がすくすくと育っていました。


ただ、私個人としては、
こちらが新たなご神木の気を放っていると感じました。

頼朝は、平家を倒して
鎌倉に幕府を開くまでは良かったのですが、
前線で戦ったことがない負い目から来る
頼朝の気の小ささと疑い深い性格が
そのまま子孫の悲劇を生んでいきます。
➡鎌倉幕府を開いた源頼朝の子孫はわずか3代で途絶えた!?源頼朝の子孫の歴史より
跡を継いだ長男の頼家(よりいえ)は自分の可愛がる家臣と、そうでない家臣をあからさまに差別して接するような将軍でした。
これを良く思わなかった母の北条政子は父と兄に頼家の腹心を討たせ、頼家を伊豆へ幽閉します。
頼家は幽閉されてから何度も家臣を自分の屋敷へ遣わすように母の政子に嘆願するのですが、政子はこれを断固として無視しました。
頼家はそれから2年後に政子の指示によって暗殺されてしまいます。
兄とは正反対に育ったはずの次男実朝(さねとも)を三代将軍に就け、ようやく胸をなでおろせたはずの政子でしたが、次男の実朝は武家の子としてはふさわしくない教養がある、風流な男に育ってしまっていました。
今度も失敗したと思った政子は頼家の息子にして自分の孫である公暁(くぎょう)に「父上(頼家)を殺したのは叔父さん(実朝)だよ」と唆して公暁に実朝を暗殺させました。
そして、その次は君主に対して謀反を起こしたとして当時12歳だった公暁を死罪に処しました。
母自らが我が子、孫に手を掛けます。
なんという悲劇でしょうか・・・
諸説あると言いますが、
政子の性格からしてありうる話です。
実朝は、この鶴岡八幡宮を参拝の折、
この銀杏の木に隠れていた公暁に殺されます。
(諸説あり)
平家一門を赤子に至るまで殺しつくした報いと言いましょうか・・・
政子は一体何をしたかったのでしょうか・・・
守るものを間違えると
人はこうも残酷になれるのです。
その後、確かに北条家が執権として
実権を握っていきますが、

強気の彼女も
あの世できっとむなしさを感じているはずでしょう。
なんとも儚い頼朝一族です。
平家物語の冒頭、
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響き あり 。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の 理 を あらはす 。
平家一門の滅びゆく姿を語る名文ですが、
ここまでくると平氏源氏、
どちらに祇園精舎の鐘が響いたのか
本当にわからなくなりますね。
[スポンサーリンク]
鎌倉➡江の島➡浜松へ⑥
あのビルゲイツが、とうとう世界を牛耳ろうと
「パンデミック協定」をごり押ししようとしています。
先に学んでおきましょう。
国家の主権や憲法、
もちろん我々の主権など通り越して
WHOがすべての命令を独断で下す・・・
いいですか、「勧告」ではなく「命令」になるのです。
いわゆる世界版緊急事態条項です。
はっきり言って気が狂っています。
専門家でも
見識者でもない彼が
医療のこと
国の運営についての独裁者的存在となり
WHOが世界独裁政府となる・・・
WHOへ資金提供している富裕者と言うだけで、です。
2024年を目指すと言っていますので
超注視する必要があります。
当たり前ですが、
これらのことは、日本のマスコミは一切流していません。
彼は次のパンデミックを画策して実行に移すつもりですので
われわれが賢くなっておく必要があります。
そして、いち早く日本がWHOから脱退しなければなりません。
トランプが2020年にWHOを脱退した意味が
お分かりかと思います。
悪魔の次の手
— norioyagi (@ForceNorioyagi) May 7, 2022
パンデミック協定
各国政府、議会の権限を剥奪し
WHOの手に委ねる
2022.5.7【WHO】ビル・ゲイツの新刊本が明かすWHOの新戦略と共産主義【及川幸久−BREAKING−】 https://t.co/DDbbMi7ew0 @YouTubeより pic.twitter.com/kY6iMCnl50
➡国際パンデミック条約 - 世界政府への道を歩むWHO
では、旅日記を続けます・・・
次の日は予報通りの晴れ

気分も踊ります。
私たちの旅の朝は早いです・・・
大体5時半には起きます。
そして6時半ごろには第一の目的地へ向かいます。
この日の最初の予定は「江ノ電」に乗ること・・・

現地の鉄道に乗ることは珍しいのですが、
有名なあのスポットを訪れたかったのです。


朝早かったので
鎌倉高校へ通学する学生たちにも会えました。
この後、江の島に向かうときに
この海沿いを走ったのですが、
写真を撮りに来てる人がめちゃくちゃいました!
さすが、スラムダンクだけでなく
さまざまなアニメの聖地ですね。



遠くに見えるのは江の島です。
ついついサザンの曲を口ずさんでしまいます(笑)
次は、いったん鎌倉に戻り、
晴れの鶴岡八幡宮へと向かいます。
[スポンサーリンク]
鎌倉➡江の島➡浜松へ⑤
それでも、チェックインまで中途半端に30分ほど余りましたので
明日も行く予定の鶴岡八幡宮へ向かいました。
メイン道路はかなりの渋滞でしたので
裏道の駐車場に車を停めて
とりあえずご挨拶に参拝を済ませました。
雨だったので
画像は明日晴れてからと思いましたが、
一枚だけ撮りました。

晴れと比較してみましょう・・・(笑)

こちらは、やっぱり晴れの方が気持ちいいですね・・・(笑)
その他の画像は、明日アップしますね・・・
さて、チェックインの時間になりましたので
宿に向かいます。
今回もアゴダで宿を取りました。
たくさんの予約サイトがありますので
このサイトがベストかどうかは言い切れませんが
素泊まりなら、私はかなり気に入っています。
こちらが予約サイト比較記事になっています。
➡ホテル予約サイトの人気おすすめランキング19選【2022年度最新版】
それぞれの目的に合わせて使い分けてはいかがでしょうか・・・
宿は素泊まり、
夕食は地元のおいしいお店へ・・・
このスタイルが東北からずっと続いています。
一日目の夕食は、居酒屋百名山の「企久太 (きくた)」さんです。

とにかく優しい、さりげない配慮が行き届いたお店でした。

「右利きですか?左利きですか?」
数多くの居酒屋に行かせていただきましたが、
箸をおかれるのに、こう尋ねていただいたのは初めてでした。
予約時に
三重から行かせていただく旨をお伝えしていましたが、
(時間通りにならないかもしれないので)
さりげなく三重の話題を出してくださる所など
お忙しい名店では、できそうでできない心遣いです。
予約時も
「うちは日本酒をメインでお料理を楽しんでいただくお店で
酎ハイとはハイボールがないですが、そういった形でもよろしいでしょうか」
と、さりげなく説明されるあたりも行き届いていらっしゃいます。
確かに、潔いほどドリンクのメニューがシンプルです。


お料理も間違いなく絶品!

個人的には、お刺身はもちろんですが、
このクリームチーズのようなお豆腐が
超お気に入りです。

ご相談に与ると
soraさんってお酒飲まれるんですか!
と驚かれて、
こちらの方こそびっくりするのですが(笑)
それほど私は堅物に見えるんでしょうかね(苦笑)
飲めばこんな感じです。

というわけで、
夜の小町通り(ほとんどしまっている(笑))を
ふらふらと散策しながら、
宿に向かいました。
(東海のコメダ珈琲があるのには驚きましたが・・・)

[スポンサーリンク]