樹下石上166・・・すごいぞ高校生!
それを発信している「人」に興味がわくときがある。
一連の民間試験問題で、発信を続ける高校生たちだ。
まず、8月1日、
東京都港区の日本学術会議講堂で開かれた、
高校の国語教育をめぐるシンポジウムでの出来事・・・
➡英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態
都内の私立高校2年の男子生徒(17)の発言・・・
「高校生です。当事者不在の議論に疑問を感じます。
高校生の生の意見を、文科省のトップや幹部に伝えてください」
「高校生です。当事者不在の議論に疑問を感じます。
高校生の生の意見を、文科省のトップや幹部に伝えてください」
「(友達と)議論を聞いているうちに、
文科省の人に思いを伝えずにはいられなくなりました。
場違いかなと、少し思いましたけど」
発言の場がない高校生が、やむを得ず
関連のあるシンポジウムにやってきて発言・・・
最後は、場違いな無礼を詫びる・・・
完璧である・・・
文科省が延期を発表した後の
高校生の記者会見もしっかりとしている・・・
➡民間試験延期で高校生記者会見
そして先日はこちら・・・
➡採点ばらつき「公平性欠く」 高校生ら再現実験
自分たちで自己採点の再現実験をし、
エビデンスを用意して、文科省で発表した。
感情だけでなく、客観的な資料で
事態を動かそうとする見事な行動力だ。

この実験、首都圏の高校生グループが、中高生や教師らに
インターネット上で呼び掛けて実施したそうだ。
教師らはもちろん、これに協力した中学生にも
こころから拍手を送りたい。
インターネットやSNSは、知の民主化ツール。
これらはまさに、高校生らによる一種の革命といえる。
本来なら文科省が制度決定の前にしなければならない実験・・・
いったいどちらが役人なのか・・・
実に情けない・・・
「よりよい試験へ改革するのはいいことだが、
十分準備して実施するべきだ。
いったん立ち止まり、当事者の声を聞き入れて」
この17歳の生徒などは、譲歩までしつつ諭している・・・
これまた完璧・・・
お上の皆さん・・・
中学生でも、高校生でも、
彼らを見くびるとえらい目にあいますよ。
彼らは核心をつかむ能力が大人たちより優れています。
大人たちが抱える
しがらみや不必要な恐れを持たないからです。
そして何より、ハートで動く・・・
まっすぐ真実に向かって行動する心が
彼らを突き動かすからです。
お上の皆さん・・・
今回はあなたたちの負けです。
当事者意識はもちろん、
準備も、制度も、ハートも、どれも高校生に負けています。
素直に認めましょう・・・
そうして、民間記述試験全般を中止して
一からやり直してください。
彼らのハートに応えてあげてください。
それが、あなたたちの矜持を守るせめてもの術です。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上158・・・実は空っぽだった
人脈
利権
既得権
があるだけで
子供の未来も
私たちの健康も
老後も
・・・・・
真剣に考えるリーダーはいません。
→安倍首相の幼稚なヤジ
そして空っぽ・・・
空っぽの器に、勢いに任せて
会議だけ沢山盛ってしまった。
決裁着地の基準は、天下りと利権・・・
闇鍋のようにいったいどこまで盛られているのか
国民はおろか、やっている本人たちもわからない・・・
安倍政権を総括すると
空っぽの器に天下りと利権を盛って
国民には、いかにもやっています感をだしただけ・・・
結果、国民の財産や文化、いのち・・・
すべてが削られていく。
きっとそういうことになるのだろう。
昔、橋本政権下で「経済財政諮問会議」が立ち上がったが
いまの政権下では、さらに次々と政策会議が立ち上がった。
「産業競争力会議」
「規制改革推進会議」
「 国家戦略特別区域諮問会議」
・・・・・
「教育再生実行会議」
2020年の教育改革はまさに
絵に描いた餅になろうとしている。
餅でもできればいいが、
ただ害にしかならない気配だ。
民間試験導入の旗振り役は下村元文科大臣だ。
(12年12月から15年10月までの約2年10カ月)
「下村氏が支部長を務める自民党東京都第11選挙区支部は
05~11年の7年間に教育関係の企業や団体から
総額1289万円にも上る政治献金を受け取っていた。
14~17年の4年間も、総額1160万円の献金を受けている。」
➡背景に利権 不公平試験をゴリ押しした下村元文科相の大罪
そして、やはり天下りはあった。
【今日の予算委員会集中審議】
— 塩川鉄也 (@ShiokawaTetsuya) November 6, 2019
塩川議員は、2020年度から始まる「大学入学共通テスト」について、営利目的・採算重視の民間事業者への丸投げを主導してきた安倍総理の責任を追及。安倍政権がたくらむ大学入試改革が、英語民間試験の導入延期だけではすまない問題点を浮き彫りにしました。<スタッフ> pic.twitter.com/SsfmeR6AhM
天下りと利権、
見事にセットで露見した今回の民間試験問題・・・
グローバリズムの名のもと日本を売り飛ばし、
国内では、受験利権で子供たちを売り飛ばす・・・
昨日も述べたが、英語だけではないだろう・・・
本当にもう終わっている・・・
➡「英語民間試験より悪質」国語“記述式“の問題点を国会に招かれた専門家が解説(動画)
今すぐすべての入試改革の白紙撤回を求めます。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上157・・・英語だけじゃない問題
以前、誠実の反対は「人脈」ということを書いたが、
まさに、今回の英語民間試験のごたごたは、
利権が絡む人脈がもたらした不誠実さ・・・
民間テストが適切かどうかを検査する機関の自作自演・・・
1105衆議院文部科学委員会
— 山羽明人 (@cIHtcCLzQtI7ZPX) November 5, 2019
参考人羽藤大学教授2−1
英語試験民間委託を検討する作業部会の有識者の教授ら3人がその民間試験に関係する会社に所属するという自作自演(どっかの特区ビズWGと酷似してんな!)が行われていたと糾弾。これを報じるマスコミはあるのだろうか?安倍レントシーカー得意の悪事 pic.twitter.com/H5I0c5LOrw
受験はただでさえ不安なのに
さらに上の「不満」まで作られている政権の失態・・・
なのに、この方は、相変わらず
「仮定」だからという理由で
上から目線、何も語ろうともしない・・・
未来のことをはすべ「仮定」で、
その「仮定」を最良なものにしていくのが政権の役割なのに・・・だ。
う〜ん…まだやっていないんだから、『仮定』しかありえない。みんなこの無責任さ怒っていますよ、高校生も。 https://t.co/U8zh8ZuFa9
— 京都出身の高校生(高2) (@simin_ksk9_vote) November 5, 2019
そんな中、英語だけでなく、
国語や数学でも同じ状況になりそうだ・・・

今回の大学入試改革は、
センター試験を基礎編と発展編の2つのテストに分ける方針で
基礎編が「高校生のための学びの基礎診断」で
発展編が「大学入学者共通テスト」となる。
その「高校生のための学びの基礎診断」に
民間試験が控えているわけだ・・・
この「高校生のための学びの基礎診断」は
すでに、2019年度から、
英語・数学・国語の3教科に関して、
民間業者に委託する形で試行実施されている。
ここに利権があることは言うまでもない。
今回の改革の大きな問題は、
現場の教育成果が十分得られていないのに
先に入試を変えたこと・・・
このままでは、検定試験対策が
高校の主要な学習内容となってしまう。
そして、小中学校も巻き込まれていく・・・
ちなみに、今 文科省が推奨している「アクティブラーニング」が
地方の小中学校でどんな事態になっているのかを
文科省関係の方は是非ありのまま見てほしい。
アクティブラーニングとは、
「生涯にわたって学び続ける力、主体的に考える力を持った人材は、学生からみて受動的な教育の場では育成することができない。従来のような知識の伝達・注入を中心とした授業から、教員と学生が意思疎通を図りつつ、一緒になって切磋琢磨し、相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく能動的学修(アクティブ・ラーニング)への転換が必要である。」
とあるが、現場では単なるおしゃべりの授業・・・
学級崩壊の授業になっていることが多い・・・
数学など、話し合いで解決するらしいが、
わかっている生徒がいて、教えられる生徒がいるグループはまだいい。
めちゃくちゃなのが、苦手な生徒が集まるグループで
正解もわからないまま終わってしまうことも多いことだ。
これなら、単に黒板を使う一斉授業のほうがまだましである。
そんな事態なので、
学校で基礎学力さえつかない生徒が
私の受け持つ中学校では多い。
話し合いが大切で、正解はわからないまま、
未完で追求し続ければいい・・・というのであれば
入試だってそうすべきだ。
入り口(授業)と出口(テスト・入試の評価)に
一貫性がなくバラバラなのが今の教育だ。
答えがない問いに答えるのが大切で
「相互に刺激を与えながら知的に成長する場を創り、
学生が主体的に問題を発見し解を見いだしていく
能動的学修(アクティブ・ラーニング)」
というなら、そもそも入試などそれぞれの答えで全て〇だ。
わからない問題だって「一生かけて考えていきます」で〇にしていい(笑)
入り口(授業)と出口(テスト・入試の評価)に一貫性がない現場で
そんな事態になっているのにもかかわらず、
21世紀型スキル、汎用的能力、新しい学力観、自らが学ぶ力・・・などの
鼻息だけ荒い教育改革に意味があるとは到底思えない。
つまり、現場や生徒を見て作られた政策でないことが一目瞭然・・・
利権を欲しがる大企業を向いているだけだ。
吟味する側と吟味させる側が人脈でつるみ、
自作自演の検定で、利権確保のための政策だったのだ・・・
英語も国語も数学も、他も・・・!!!
これからもこの教育改革の問題は、
噴出し続けると思う。
これだけでも安倍政権の退陣の要因なのだが
マスコミもおつきの人たちも、忖度がニュートラルな目を奪っている・・・
私にできること、受験生を抱えるご家庭にできること・・・
それは、教育の根本は「いのちを育む」という大前提を忘れずに
目先の政策で、立ち位置を揺るがせないことだ。
お上のやることは、コロコロ変わるからだ・・・
人間が政策に合わせる必要はない・・・
政策は人間に合わすように作られるもの・・・
時には、挑むこと
時には、逃げること
時には、流すこと
時には、隙間を行くこと
時には、戦うこと
どれが一番でなく
どれも必要だし、加減がいること・・・
いのちを基準に考えれば見えること・・・
それを大切にすることではないかと思う・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体