令和buzz190・・・毎日ブログを書くには
FC2内でのジャンルでは、
「心と身体」
そして、サブジャンルは、
「スピリチュアル」
と設定している。
ちょっと違う感じもするが、
100%合致する選択肢がないので仕方がない。
今日現在で、
メインの方は、約33000ブログ
サブの方は、約3400ブログ
ほどある。
最近、
特にYouTubeをするようになって、
サブジャンルの方で、Top 20 内に入ることが
ちょくちょく見受けられるようになった・・・
ありがたいことだ。
毎日ブログを書くようになって
2年と3ヶ月ほど経つ。
実は、昨日のカフェday、
ある卒業生が、
最近ブログを書きたい
気持ちになっていると話してくれた。
そこで今日は、珍しく
How To物を書いてみたい。
ブログを書く・・・
しかも毎日ブログを書きたい人に向けて、
いま私が心がけていることをお話ししたい。
それは、
「日常を細分化して、
瞬間瞬間の気持ちを細やかに見る」
ということだ。
これは、例えば、
今日のブログのように
昨日の卒業生の何気ない一言から、
「毎日ブログを書くコツってなんだろう?」と掘り下げる
=
「細やかに見る・・・」
ということになる。
毎日ブログを書こうとすると
何か区別なビックリするようなことが起きないと
書けないのでは、と身構えてしまう。
結局書けない・・・
その連続になってしまう。
毎日ブログを書くということは、
「へ~」と流したもののなかにこそ、
掘り下げるものがあると気づくことだ。
たとえば、朝起きたら雨が降っている・・・
ああ、雨か・・・
で、済ませないで、
自分が体験した
これまでの雨の出来事を思い出す・・・
雨というキーワードにくっつく
いろいろな言葉をできるだけ多くひっぱりだし、
イメージを膨らませてもいい・・・
有名な詩人、
芸能作品、
自分の好きなアーティストの曲でもいい・・・
「雨グループ」に入る思い出せるものすべてを
イメージのバスケットの中に入れるといい・・・
また、SNSで
#で雨と検索し、
自分のインスピレーションにあう記事に
感化された言葉を書いてもいい。
【遺筆風ブログの流れ例】
○○を見た、聞いた
↓
○○といえば、・・・を思い出す
↓
あの時こう感じた
↓
今思えば、こういうことだ・・・
(おしまい)
そして、もっとも地味で大切なこと・・・
それは、知識を広げること・・・
なぜなら、人は自分の知っている言葉の範囲でしか
検索をかけられないし、
広げられないからだ。
これはスポーツで言うところの、
筋トレやランニングにあたる。
また、
知識を広げることを
inputというが、
inputしたら、
すぐに、その言葉と自分の感じた言葉をメモする癖も
自分の言葉ワールドを広げる筋トレになる・・・
誰でもはじめからすらすらかけるわけではない。
書いては知り、
知っては書く・・・
この繰り返しだ・・・
これからブログを書く人の
少しは参考になれば嬉しい限りだ。
[スポンサーリンク]
令和buzz147・・・毎日ブログの効用
店と塾が10周年を迎えたときだった。
今から思えば、この最初のページが
「ブログを毎日書く」のスタートとなった。
➡十年、をちこち・・・①
あれからもう2年もたつ・・・
初めは、
会社を辞めて今に至るまでの道筋を
書いたら終わろうとしたが、
何となく毎日書くのが習慣になってしまって、
やめることが気持ち悪くなり、
そこから随筆家を目指して(笑)
(今も目指しているが)
毎日書くと決めた・・・
毎日書くと、inputとoutputのサイクルが早くなり、
本の読み方もネット記事の読み方も随分と変化した・・・
毎週やっている宙の言の葉でもoutputは行うが、
毎日ブログは、やはりサイクルが早い・・・
もちろん本も読むが、
本の要約サイトや
YouTubeの要約動画で学ぶことも多い。
特に動画は、ドライブ中でも学べるので
本当に便利だ。
➡年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ①
➡年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ②
➡年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ③
これは私に限った話ではないが
情報過多、発信過多の今の時代は
情報を得ること自体がコストになっている・・・
一番のコストが時間だ・・・
効率的に情報を入れないと(input)
入れるだけで一日が終わってしまう・・・
毎日ブログを書いて思ったこと・・・
それは、outputをするのが
一番のinputということだ・・・
outputすることを前提にinputをすると
より早く自分の持っている言葉への置き換えが始まる。
つまり、outputに必要なこと以外は
程よくinputを間引きながら要旨をまとめていく・・・
これが、咀嚼だ。
人間は太古の昔からこうやって
知恵に変えてきたんだなということがわかる・・・
つまり、
どれだけお気に入りに記事をためようが
PCのデスクトップのフォルダーにメモをストックしようが
outputしなければ、何の役にも立たないということだ・・・
outputというのは、
別に文章を書いて発信するということだけではない。
自分の生活に取り入れることも
自分のこれまでの考え方が変わり、
人生が楽になってきたぁ~と思うことも
立派なoutputだ。
なぜなら、そんなあなたに出逢う第三者が
あなたによって元気になったり、
気づきがもたらされたりするからだ。
話を戻そう・・・
毎日ブログを書くことはinputした内容を
大急ぎで自分の言葉に変えなければならないので
思考のスピードも速くなる・・・
どんなに拙くとも
毎日書くと決めているので
毎日落としどころを見つけなければならない・・・
以前ダンスをしていたの時の
即興作品に近い。
どんなに迷ったとしても
始めと終わりを作らなければならないからだ。
自分の言葉に変えるときに不思議なことが起きる・・・
いつかどこかで読んだフレーズが
心のどこかでとりあえずおいて置いたアイデアが
今自分が思考している内容に
後追いしてくれる時がある。
裏付け・・・
そういう言い方もできるかもしれない。
わたしにとって、この毎日書く・・・が、
会話の潤滑油になったり、
面談時に不意に出てきて助かったり、
YouTubeのヒントになったり、と
何かと循環を生み出している・・・
毎日ブログ・・・
これは意外に私に向いているらしい・・・
[スポンサーリンク]