春、春分のころ⑪・・・古代日本のアイデンティティ
そういう観点で、韓国歴史ドラマも見る。
特に「朱蒙」は、非常に参考になった。
やはり日本は、多民族国家だと確信できたからだ。
例えば、三種の神器・・・
いわずと知れた、日本の歴代天皇が継承してきた三種類の宝物のこと。
(八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣)
これにより天皇の正当性を示すのだが、
草薙剣は、壇ノ浦の戦いで沈んだまま出てきていない。
いまの草薙剣は、のちに伊勢神宮が奉納したものらしい。
(いつ奉納したか調べてみたが、ネットでは出てこなかった)
朱蒙の中でも三種の神器はでていた。
つまり、三種の神器の習俗は日本だけの専売特許ではない。
朝鮮半島・中国東北部を経て黒海沿岸のスキタイ族まで続く。
この三種は、国によって時代によって違うようだ。
(古朝鮮は、日本と違い「弓、鎧、銅鏡」の三種)
三種の神器の習俗ひとつとっても
日本は、多文化の集合体ということがわかる。
実に多種多様な文化を採用し、
もともと住んでいた民族の文化と調整してきた。
私の持論だが、日本の三種の神器も
三つの民族の象徴的なグッズだと思う。
勾玉(日本の縄文人)
八咫鏡(古朝鮮・高句麗)
草薙の剣(殷王朝の鉄民族)
という仮説をここでは立てておきたい。
現に、「天皇」ということばも「日本」という言葉も
やっと天武天皇(在位期間:673年3月20日~686年10月1日)のころに
使われ始めたに過ぎない。
そこから考えても、日本という国の性質は察するに余りある。
➡

「日本人」はどこから来たか
そういう意味で、私は日本は単独民族でも単独国家でもなく
おおいに混血の国、民であると思う。
あたらしく天皇が即位し、元号も変わるこの時期だから
あらためて多民族国家なのだと認識し、
「和を以て貴しとなす」と思いたい。
多民族というのは、神社の狛犬を見てもよくわかる。
狼ぽいもの
犬っぽいもの
獅子っぽいもの
ナマズやイノシシもいる。
鶴がご神紋の物部神社もある。
手水舎には、よく龍が鎮座する・・・
牛が迎えてくれる神社もある。
なぜ入り口には「鳥」居があるのか・・・
神社はちょっとした動物園だ。
なぜそういうことが起きるのか・・・
それは、それぞれの氏族がシンボルとした聖獣だからだ。
トーテンポールはご存知かと思います。

昔の政治は、「神託」とともにありました。
神から信託された人間が政治を行うというのが常だったからだ。
そういう意味で、先端にほられる動物は、
その民族にとっては神の言葉を伝える聖獣なのでしょう・・・
聖獣は、民族のアイデンティティであり、象徴です。
朱蒙の場合は、三足ガラス(八咫烏)でした。
日本にも、八咫烏を祀る有名な神社、
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がありますね。
しかも歴代の天皇は、伊勢神宮よりこの熊野詣を重んじていた・・・
なぜか・・・
そういうことを想像すれば、おのずと日本が多民族国家だとわかります。
現代つかわれている文字だって、
ひらがな、カタカナ、漢字、外来語・・・
実に器用な民族といえる。
決して一つに絞れない・・・
絞らないことでバランスを取ってきた・・・
そういう意味で今の「日本」という国を見ると
「多様性」「寛容」が信条だろう。
しかし、皮肉なものだ。
幸せを感じない原因が
「人生の選択の自由度」や「寛容さ」の低さだという。

➡人生の選択の自由度(64位)、寛容さ(92位)が足を引っ張った
何千年もの昔、大陸から、半島から、アメリカ大陸から・・・
どうしてここまで極東(西)の島に人々が集まってきたのか・・・
それは、多様性と寛容性があったからに違いない。
だからこそ、安全・安心も生まれたのだろう。
そこに日本のアイデンティティがある。
真反対になっている今の日本・・・
おおいに古代に見習いたい。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
冬、大寒のころ⑪・・・超大河ドラマ「朱蒙」
つくづく、日本が渡来人の国なんだと痛感する。
大陸から朝鮮半島にかけて幾たびも争いをし続けるうちに
あるものは、敗者として逃れた土地
またある者は、新天地としてやってきた土地・・・
そういう極東の島が日本だった。
ドラマの中で象徴的に出てくる三足ガラス・・・
朱蒙の旗印だ。

日本では八咫烏・・・
日本にも、奈良に八咫烏神社があるし
有名なのは熊野那智大社がそうであろう・・・
足が3本なのは、陰陽説では奇数は「陽」
つまり、「太陽」表すらしい。
韓国のドラマを見ていると、
俳優さんから吐き出される息が真っ白なのに気が付く。
これは、決して演出ではなく本当に寒いのだ。
そしてよく雪や雨が降っている・・・
現代でもそうなのだから、2000年前の朝鮮は
もっと寒く「太陽」を神とあがめるのは当然であろう。
他にも、朱蒙たちが身に付けている鎧の紋章に
いまの日本の神社の神紋があったりと
「ああ、ここから渡ってきたんだな~」と思う場面がたくさんある。
ところで、昨今、韓国と日本の外交が冷え切っているらしい。
ここからは私の勝手な素人想像だが、
朱蒙が建国した高句麗は、紀元前でありながら
すでに大国「漢」を打ち破る力があった。
それは、質のいい鋼鉄の武器を兼ね備えていたからだ。
そのころ日本は弥生時代・・・
小国はあったとはいえ決して統一された国家ではない。
しかも、その後 高句麗は、
朝鮮半島の大部分を統一し約700年もづづく。
だからこそ、思うのだ。
もともと朝鮮のDNAの中には、
中国、朝鮮、倭(日本)の順に序列ができているのではないか。
日本は単なる亡命の国、そして韓国からすれば
敗者復活した国にすぎない。
おまけに、身分制度の特徴からして、
両班(上)が奴婢(下)から施しや優しさを受け取ることは恥とされていた。
だから、序列が下の日本から屈辱を受けるのは
恥中の恥・・・そういうことではないか・・・
それを、明治以降、大戦が終わる時まで日本はし続けてしまった。
誤解を招かないようにお伝えしたいが
私はどちらが正しいとか
どちらが上下だといっているわけではない。
現代の私たちは現代の感覚で対処すればいいと思うのだが
もし相手がそう感じていなければ永遠に平行線どころか
返ってこじれてしまう・・・
「朱蒙」というドラマを見ていると、そう感じてしまうだけだ。
優しい態度も強弁な姿勢も
相手に届かなければ意味がない・・・
私が韓国の歴史ドラマにはまるのは
こうやって現代の私たちの国際関係につながるからだ・・・
本当に奥が深い・・・
そして何より面白い!
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 朱蒙
秋、霜降のころ⑫・・・和をもって尊しとなし
なるほどと思う場面があった・・・
高句麗が北朝鮮を統一する以前のお話・・・
高句麗の初代の王「朱蒙」の話である。
その前身の扶余(フヨ・プヨ)国の時代・・・

国を四つに分け統一し(四出道サチュルト)
それぞれを「馬加(マガ)」「牛加(ウガ)」「狗加(クガ)」「猪加(チョガ)」の
諸加(チェガ)でおさめる・・・
それぞれに巫女がいるのも興味深い。

それぞれ日本に渡った渡来人の文字や由来がある・・・
蘇我馬子
牛頭天王(スサノオ)
狗=犬がつく地名が多い(鉄、鉱山の民)
猪=和気清麻呂、日本武尊(伊吹山の神)
ちなみに、「扶余」(プヨ)とはツングース語の鹿を意味するといわれている。
鹿=蘇我入鹿
ちなみに、わたしの実家(尾張)では、「夫馬」さんという苗字も多い。
そういった由来や絡みが見られるのも
韓国ドラマの面白さだ・・・
やはり、日本は単一民族ではない・・・
アメリカなんかよりずっとずっと古く
人種のるつぼだ・・・
➡「日本人」はどこから来たのか
だから「和をもって尊しとなし」なのだ・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、霜降のころ⑩・・・大笑いと熱弁
いつものように午前中「宙言」をしていると
どやどやと駐車場に人が入ってくる・・・
実は、お店を10年していても
いまだに初めてのお客さんには緊張が走る・・・
ましてや開店の12時前に人が来られると
のんびり屋の私は少しそわそわし始める。
できるだけ平静を装ってお出迎えすると・・・
なんと全て常連の方だった・・・
安堵・・・
甘えてはいけないのだが
常連の方だとホッとする・・・
3組すべてがはじめての方の場合と
全て常連の方とでは心の勝手が違ってくるからだ。
うちのお店の常連様は
私たちのペースや店の仕組みをご存じなので
待っていただく間、台所で変に焦ることなく、
丁寧に準備ができる。
それでもそれなりに急ぐのだが
悠々として急ぐ・・・という感じだろうか・・・
一通り召し上がられて相談や雑談が始まる。
昨日は、ある病で悩まれていらっしゃる方がみえた。
宙言で学んだことや、母と経験したことを話しながら
何としても健康になっていただきたいとついつい熱が入る。
千島学説のこと
症状=病ではなく、
身体が必死によくなろうとしている現象だということ
その方は苦しい抗がん剤治療から寛解され、今はお元気なので、
たくさん健康な血液を食事や笑い、身体を温めることでつくること・・・
そして何より、自分の性別を楽しみ認めて、
決してその性別に縛られないフレキシブルなとらえ方で生きること・・・

(「朱蒙」のサヨンのような生き方で健康になれる人もいる)
実は、自分で自分を
性差によって縛り
その役目や性質を硬くとらえて
そのことを長く続けることによって
病になる方も多いのです。
またこれは、機会があればお話いたします。
人生どちらの性別でも、大丈夫と明るく生きて、
ストレスのない笑い多き生き方を選ぶこと・・・
そんなこんなが次から次へと浮かんできて
ついつい熱弁する・・・
安保先生
宗像先生
船瀬さん
近藤先生・・・
心あるドクターやジャーナリストの言葉が私たちを包む。
納得、笑い・・・ジョーク・・・またまた大笑い・・・
毎日5000個生まれる我々の体内のがん細胞が次々と
笑いによって活性化した免疫細胞によって死んでいくひと時・・・
政府が医者が性別が男が(笑)・・・どんなであろうと、
わたしたちの人生はわたしたちの好きにさせていただく・・・
そんなことでまた笑いあう・・・
決して出逢いをねらったわけではない
こういうひと時は本当に潔くて気持ちいい・・・
ああ、今日はいい一日だったぁ~
そう言って立ち上がられるお客さんの背中を見送りながら
私自身も本当に幸せな一日にこころから感謝・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体