1,206,000円の差
感激です!
ご購入誠にありがとうございました。
2冊も買っていただきました!
ありがとうございます。
この有料記事を書く前はほったらかしだったnote・・・
リリース前のフォロアーがなんと1人(笑)でした。
そんな中、本当によく買ってくださいました

私にとっては、
あの計画倒産事件の120万の借金と
初日の6000円の売り上げですから
細かいことですが、金額で言えば
1,206,000円の差!(笑)
もちろん金額だけではない差がありますが
雲泥の差です!
ありがとうございます。
それにしても・・・
自分の書いたものを買っていただくというのは
こんなにうれしいものなんですね・・・
人生は経験とチャレンジです・・・
これからも精進いたします・・・
[スポンサーリンク]
theme : お小遣い稼ぎの初心者さんへ!
genre : ビジネス
令和buzz55・・・年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ①
そう言って本が好きな人でも
なかなか一冊を読破!
ましてやその内容を覚えているなど
至難の業となりがちの人も多いと思います。
若いころのあの集中力はどこへ(笑)と
私も思うときがあります。
今日からそんな人のために
少しでも役立つ情報をお伝えできればと
「年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ」を
書いていこうと思います。
読書はなぜ大切か?
それはもう言わずもがなでしょうが、
なんと、健康寿命には
「運動よりも食事よりも読書が大事」という
AIの分析結果があります。
➡なぜ、山梨県は「長寿」なのか?AIの分析でわかった衝撃の理由
ということで私は
やはり読書は一生続けたいなと再認識しています。
本の読み方には、
個人個人様々ありますが、
実は、関連のある
複数の本を同時に読み進める方が
モチベーションをキープし
内容も頭に入りやすく
記憶にも残りやすいという実験結果があります。
いいことづくめのこの方法は、
「ランダム学習」と言います。
別名を「インターリーブ」とも言います。
読書中や学習中に関連性はあるが
違う何かを混ぜるという意味です。
このちょっとした違いが脳を刺激し
モチベーションを保ち続け
記憶にもとどめやすいのでしょう。
これは、関連のある内容を
別の角度で同時に学んでいくというやり方です。
➡複数の本を同時進行で読み進めると、意外に読書が捗る
たとえば、「アドラー心理学」を学びたいとします。
まずはAmazonでアドラー心理学と検索をかけるのです。
すると、様々な本が出てきますが
同じ内容で、作者の違う本を選びます。
てな感じです。
ちなみに最後の猫の本・・・
動物は、触ると癒しの効果抜群ですが、
写真だけでもかなりの癒し効果があります。
猫派にはたまらないい一冊でしょうね。
まずはこうやって同時進行で
3冊同時読みから始めてみるといいと思います。
しかし、ここで注意点があります。
じゃあ なんでも同時進行がいいのかというので
マルチタスクにすると
それは結果が真反対になります。
つまり、集中力や記憶力の
パフォーマンス低下が確認されています。
どうやら、何でもランダムがいいわけではなく
関連のあるちょっと違う内容を
ランダムにするといいのだろうということです。
いつも読書に根気が保てない人はどうでしょう・・・
一気に3冊!
試す価値がありそうです。
ちなみに、Amazonプライム(月額500円)に入ると
最後の猫の本はkindleで無料で読めます。
断捨離中とか
本はかさばるからという方は
プライム×kindleで同時複数読書もいいかもしれません。
なんにせよ、便利すぎてホントすごい時代です。
[スポンサーリンク]
樹下石上 94・・・よい薫りの本
なんともいい薫りのする本が出た。
いい薫りとは、
きっと自分が考えていることの一部がかかれていて、
読んだ結果、模範解答をいただけ、
しかも、自分が気が付かなかったことも書かれていて、
とてもではないが、私個人では時間がなく調べきれないものを
作者がこと細かに調べ上げてくれ、まとめられていて・・・
そして、読み終わったと、
今後、自分の話す内容に厚みが増すもの・・・
それがわたしにとっていい薫りのする本である。
そして、実際に手に取り
扉を開けて序章の数行を読む・・・
良い薫りの本は、序章から引き込まれる・・・
今夏、夏休みの課題図書になりそうである。
さて、8/10~8/17のブログ更新はお休みさせていただきます。
18日から再びお会いいたしましょう。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 本
夏、芒種(ぼうしゅ)のころ③・・・お手本
何のお手本かというと「随筆」のお手本だ。
お手本と言えば、思い浮かべるのは
習字のお手本。
むかし、習字教室に通っていたときいただいたあのお手本だ。
たいていは、右利きなら机の左側において よく見て書く。
下に敷いてトレースすることをなぞり書きというが、
学校ではよく
「なぞり書きしてはいけませんよ」
と言われ、たしなめられた。
しかし、実はそのなぞり書きも
習字のひとつの修練方法らしい。
手本を数枚用意し・・・
手本を上からそのままなぞる「なぞり書き」→
お手本の上に半紙を敷き なぞる「敷き写し」→
そして、手本を左において模写する「清書」
一点・一画を丁寧になぞり、
形や筆づかいを手本から からだ感覚でなぞる・・・
手本の息づかいをなぞるこの方法は
昔からある書の練習方法のひとつで
れっきとした書の上達方法らしい。
わたしはこういった書き手の息づかいが手に取るようにわかる
「随筆」のお手本を探しているのだ。
どういった言葉を選んでいるのか?
どういった文体を?リズムを?
改行は?
随筆の真髄は おそらく
そんな how toではないのであろう。
そんな中出会ったのが石牟礼道子さん・・・
実は、出会ったというよりは、再会である。
いわずとしれた
「苦海浄土」(くがいじょうど)の作者である。
「くかい」ではなく、「くがい」とあえて濁点で表記している。
水俣の何たるかを 薄っぺらい私に突きつける本だ。
正確には、「本であろう」である。
まだ読めずにいるからだ。
「苦海」とは仏教用語。
大海のはてしないように、
はてしない苦につきまとわれ、
さいなまれている世界のことで
輪廻転生を繰返す 六道の世界を海にたとえていうらしい・・・
「苦海浄土」・・・
高校生の時、なにかの授業で紹介された。
しかし当時・・・
読んでみたい気持ちに少しはなったが
いまよりももっと薄っぺらかったあのころの自分には
決して開けることのできない重い扉のような本だった。
いまはやっと・・・
石牟礼道子という存在の・・・
重い異界の端に・・・
ようやく触れることができるようになった。
この本は石牟礼さんの遺作である。
偉大過ぎる人は、
亡くなったことでやっと近づける世界を持つ。
書道に例えるなら、
やっと「なぞりがき」ができるようになったにすぎない。
石牟礼さんの文に流れる普遍は「いのち」である。
晩年、自身もパーキンソン病を患った彼女・・・
高度経済成長の気楽なしっぽに生まれたわたし・・・
苦海の中、彼女が突きつけるいのちを
おぼつかない手でなぞれる年齢に来たのかもしれない。

夏、芒種(ぼうしゅ)のころ①・・・健康寿命
どんな季節か・・・
芒(のぎ)のある穀物や
稲や麦など穂の出る穀物の種をまく季節ということから、
芒種と言われています。
芒(のぎ)とは、
米や麦などイネ科の植物で、
花の外側についている針のような突起のこと。
禾とも書きます。
梅の実が青から黄色に変わり、百舌が鳴き始めます。
かまきりや蛍が現れ始める頃でもあります。
次第に梅雨めいて、五月雨(さみだれ)の季節に入ります。
今日は雨・・・
もう梅雨入りなのでしょうか・・・
さて、昨日の花結び(音読会)・・・
今は、こんな本を読み合わせている・・・
(他にも数冊同時進行)
例えば、こちら・・・
こちらは古い本だが、母のこともあり、勉強してる。
著者の加藤清さんは、
医学会から葬り去られている「千島学説」をもとに
多くのがん患者を治していたにもかかわらず
1988年1月13日に逮捕され、失意の中なくなったらしい。
当時もいまも、賛否両論あるが、
がんが治ったという多くの人がいる以上
学ぶことも多い本である。
ところで、母の胸のしこりが最近小さくなった。
今まではリンゴぐらいあり、
皮膚に張り付いて動かない感じだったが
最近は、トマトぐらいの大きさになっている。
皮膚としこりの間も緩み始め
張り付いて動かなかったしこりが左右に揺れ始めた・・・
わたしは医者ではないが、
自分が学んだことを母に伝え
母もある本を読んでいて
互いに意見が一致したこともあって
民間療法を実施している。
80を超えた母の願い・・・
それは、病院と薬に縛られた晩年ではなく
日常生活のなか、一病息災で天命を全うしたいということ・・・
おそらく、人間ならだれでも思うことではないだろうか・・・
最近はそういういのちのことを
健康寿命というらしい。
たまたま母と私が読んでいたのが
偶然同じ医者の本だったこともあり
ビワの葉温灸、ビワエキス、
ビワの種の粉の飲用を毎日(7.8か月ぐらい)、
姫川薬石を小脇に抱えての睡眠・・・
進んで試してくれている。
硬いビワの種を粉末にしたものは飲みやすく、
特に良いようで、からだも軽くなったと喜んでいる・・・
以前にもビワエキス、姫川薬石のことを書いたが、わたしも愛用している。
自分で試し、裏付ける理論を学ぶ・・・
自分の健康を医者に丸投げせず
自ら生き方を選ぶ母をわたしは尊敬している。
※「花結び」という音読会・・・
毎週火曜日13:30~15:30 inAddCafe
ご参加費:1000円(ピヨさんのママおやつ&ドリンク付)