令和buzz263・・・「お陰さまで」
お互い様・・・
お陰さまで・・・
そう思えるゆとりを「優しさ」というのかもしれません。
忙しかったり、心の余裕がなかったり、
うぬぼれていると、この優しさは生まれません。
昔、高度経済成長期の働き盛りのお父さんや
バブル絶頂期の小学生だった生徒たちにさえ
その優しさがなくなったときがありました。
どうやら大きな経済成長というのは、
どこか人間性を滅ぼす危うさを持っちるようです。
サラリーマンで塾人をしていたときの、
とある男子生徒(有名進学校)の話です。
今では、もう40才近くになっている子でしょうか・・・
センター試験も近づいたある冬の日、
その生徒のお母さんが入院されたことを聞いた私は、
「お母さん大丈夫ですか?」
と声をかけました。
するとその生徒からは、
とても冷たい言葉が帰ってきたのです。
「僕とは関係ありません」
思わず耳を疑いました。
いろいろなご家庭があり、
その子とお母さんに何があったかはわかりません。
また、受験モードで、気が立っていたのかもしれませんが、
それらを差し引いても、
聞き流すことはできませんでした。
当時厳しく諭したことを今でも覚えています。
自分にとって関係ない人間など
家族はもちろん、この世には一人もいません。
見ること、感じることはできなくとも、
風が吹けば桶屋が儲かる・・・
バタフライエフェクト・・・
複雑系世界・・・
私たちの世界は、
互いに複雑に要因がかさなって
ある事象をなす・・・
それを先人たちは、
明日は我が身・・・
お互い様・・・
お陰さまで・・・
という、分かりやすい言葉で伝え続けてきたのだ・・・
厳しく諭した彼のそのときの表情は、
それでも府に落ちた様子ではありませんでした。
これはその出来事と関係ないですが、
結果的に、彼はその年の受験はうまくいかず、
塾をやめ、寮制の別の予備校にいきました。
そんな出来事の記憶も
途切れ途切れになった翌シーズンの春、
彼が見事に自分の志望していた大学に
合格したと風の便りに聞きました。
心から本当によかったなと思いました。
するとどうでしょう・・・
突然私がいる塾に遊びに来てくれたのです。
「あのときは、子供過ぎて、
ご迷惑をお掛けしたなーと思って。
挨拶いかないと、と思っていました。」
彼にどんな心境の変化があったのかはわかりません。
ただ、人知を越えた何かがこの世にはあると
気がついたことは間違いありません。
「お陰さまで」を知った彼の顔が、
本当に爽やかだったことを
今でもはっきりと覚えています。
[スポンサーリンク]
theme : モノの見方、考え方。
genre : 心と身体
冬、大雪のころ⑤・・・明日は我が身
皆さんにご心配頂きありがとうございました。
午前中、なくなったファンヒーターを買いに
ホームセンターに走りました。
そのまま領収書を当該ガソリンスタンドに持ち込み
その場で返金していただき、
お陰様にて、私のこの灯油事件は幕を下ろしました。
しかしながら、当たり前と言えば当たり前なのですが
昨日の午前中もTVや新聞のマスコミの取材は続いていて
こういうのもあれですが
なんかもう、勘弁してあげたら・・・という気持ちになってしまいました。
もちろん、何事もなかったからこんなことを言えるのでしょうが、
店員さんから聞いた原因は、
灯油を運んだ業者さんが入れ間違えたとのこと・・・
ここからは想像ですが、
仮にその業者さんが、この人手不足の中
長距離バスの運転手のように、過重労働で灯油を運び
疲れた体で、一人この作業をされているのであれば
またこれからこういう事故は起きるでしょうし、
今後の人口減の日本を考えると、
これからますます可能性は広がるのではと思うのです。
もちろん、いのちに関わる大切な仕事ですから
いい加減な気持ちではしてはいけませんが、
たった一人にこの重責を押し付けるには
あまりにも荷が重すぎるのでは・・・
と思ったりしました。
もちろん再発防止の策はきちんとしなければいけませんが、
いのちに関わるといえば、
今の政治家などは、のらりくらりと責任も取らずに
国民のいのちを削る政策ばかり立てています・・・
こちらは野放しです。
ここ何十年、国会で立法すればするほど
国民の暮らしが生きづらく、苦しくなるのは
一体どういうことでしょう・・・
必要のないダムや原発・リニアをごり押しし、
事故が起きて、一つの県の沿岸部を廃墟としても
だれも責任を取らず、
漏れた放射能汚染はそのまま・・・
除染土を農地にしたり・・・
水道を民営化したり・・・
そのツケがすべて国民負担になる・・・
薬やワクチンで重篤な副作用が起きても
因果関係がないとあっさりと切り捨て・・・
お金がないと生きにくい世の中をつくるくせに、
必要のない消費税でじわじわと国民の首をしめたり・・・
金を刷れば、大企業や世界の金融資本家の方ばかりに流し・・・
短期・長期の違いはあっても
いのちに関わる仕事という点で言えば
政治家のほうが罪が深い気がします。
そういった肝心かなめのことをマスコミは報道せず、
たまにしたかと思えば、もう時すでに遅しだったり・・・
小さな町のガソリンスタンドの事件ばかり
連日連夜、執拗に追いかけるのもいいですけど
そういった国民の一大事もきちんと報道するのが
ジャーナリストなのではと思います。
そういうことを考えると(仮定の話ですが)
毎日過労気味で働くいち労働者に
すべてを押し付ける構図は何とも世知辛く、やりきれないことです。
他人ごとではありません。
だって、店をしていたり、塾をしていたり、車を運転していたり、
そういうわたしや、あなたやあなたの家族が
いつ、その責任を負わなければならないか・・・
今回の灯油事件は、そういう問題だと思うのです。
「私は絶対に間違えません」
そう言い切れる人はこの世に一人もいないのですから・・・
明日は我が身・・・
そういう気持ちで気を付けたいと思います。
いい子ぶる気はさらさらありませんが
昨日一昨日とそんなことを考えていました。
とにかく、何事もなく本当に良かったです。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体