秋、霜降のころ⑧・・・ゼロを開く
昨日は主人公の作者が、「お茶なんてチョロい」と思っていたのに
やってみると全く覚えられずに、目から鱗が落ちるシーンだった。
そして、「私は、何も知らないのだ・・・」
と、つまらないプライドを捨てて
「ゼロ」の自分を相手の前に開く・・・
からっぽになる場面だった・・・
実は大人になると本当にこれができない・・・
できているような人でも実は、
「これ、わっかりませーん」という甘えのもとで
投げ出して丸投げしているか、
わからない自分を、
また習っている自分を、
充実した人生とやらの道具に使っていたり
また、そんな自分をかわいいと思っている勘違いの習い手が多い。
また後者は、永遠に教えてもらうのが好きで
決して、「先生」という「責」を果たそうとはしない。
これは、実際にほんとうに先生になるかどうかの問題ではなく
「先生」という立場まで立とうとする気概ということだ。
本当にゼロを開くというのは実に厳しいものだ。
甘えも、勘違いも挟まない
真摯で毅然とした態度・・・
先生と弟子でありながら
いずれたどり着くであろう山の頂上をコツコツと目指す姿は
弟子の中にすでに、「先生」の姿が遠望できる・・・
そういうゼロだ。
すでに大人の門を叩いていた作者が
20、21で、この姿勢を見出したのは本当にすごいと思う。
話は飛ぶが、
本当にゼロを開く人間は、
決して著作権などケチなことは言わないのでは、とふと思った。
私もレベルは全く違うが
素人なりにダンスの作品をつくり、世に放ってきた。
だからこそ、世の偉大な表現者へは
心からの敬意をはらったうえでこのお話をしている。
もちろん、こころない「バッタもん」や「なりすまし」が
跋扈(ばっこ)する世の中がいいということではない。
でも、
持っているものと持たざるもの
表現するもの、受け取るものが
わるいことを考えずに
互いに真摯な気持ちで
その作品や型を享受することはできないものか・・・
著作権という縛りがなければ
人間の「美」としてのあらゆる「作品」「型」は
互いに楽しむことができないのか・・・
契約という乾いた関係のみでしか
進化させたり、つながったりできないのか・・・
これは、私の日々の疑問だ。
著作権フリーを世に放つ人間は、
このゼロを開いた人間なのではないか・・・
自分が生み出したもの、
自分が作り出したものは
投げ出されて人の世に放たれた時から
自分のものではないと知っているのではないか・・・
いや・・・もともと生み出したものさえも
自分一人の能力で生み出したものではないと知っているからこそ
著作権を放棄するではないか・・・
千利休の時代も今も
茶道に著作権などない。
常にゼロを開く人間は強い。
自分の中からまた滔々(とうとう)と
いのちの泉が流れることを知っているからだ。
背広の型紙や作り方に著作権はない。
料理のレシピに著作権もない。
茶道のお手前に著作権はない。
好きな者、必要と感じた者はみな
自然にこうべを垂れ習おうとする。
本物の「作品」や「型」は
盗んでも盗んでも枯渇することがない
悠々とした泰然さがある。
昨日の樹木希林さんが
「なお過去の映像等の二次使用はどうぞ使ってください。」
と言ったのはさすがだ。
どんな人間も生きている限り
だれかが作ったものの二次使用で生かされている。
私も今、生活の糧をいただいている「型」のすべては
かつての著作権フリーから享受させていただいたものだ。
ましてや、私たちの中で、すべてを独りで生み出したと
声高に著作権を叫べる人間が一人でもいるのだろうか・・・
それを思えば、「著作権!?」ってなるのではないか。
私にはそう思えてならない。
著作権は、
それはあって当たり前という「教育」がされている間に
いのちをはぐくむ「種」でさえも著作権の対象になりはじめ・・・
私たちがぎすぎすした争いを続けている間に
漁夫の利でだれかが潤い・・・
そう考えれば興ざめしてしまう小さなことかもしれない。
日日是好日の作者、森下典子さんも言う・・・
「つまらないプライドは捨てよう」と・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、霜降のころ①・・・もう霜降、台風と本
「霜 降(そうこう)」を迎えるこの時期に
西に向かってくる台風が発生です。
霜降とは・・・
秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、
日が短くなったことを実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのも大体このころで、
山は紅葉で彩られます。
コートや暖房器具の準備など、
この頃から冬支度を始めます。
読書や編み物をしたりして、
秋の夜長を楽しむのもいいですね。
という季節です。
➡台風26号
進路は、「米軍台風進路予報(計画)」でご確認なさってください。
本当によくやりますよね。(よくやられます)
この時期に西に進むことも
進路が定まらないというのも不自然・・・
それにしても素晴らしく高価なスーパーコンピュータを導入させて
進路はわかりませんというのもお粗末な気象庁・・・
天気を所有しようとする彼らの狙いは
戦力としてこの気象コントロールを考えているということ・・・
In deepさんによれば、それは中国も狙っているということ・・・
もうすでに、世界は気象・災害コントロール戦争です。


あんなに国益国益という政治家さんたちも
医療、電磁波、人工気象、災害については追及する気配すらありません・・・
この20年で日本の被害額は約42兆2000億円・・・
年間平均、2兆円以上・・・
いまだ復興を遂げていない地域を考えると
累積はもっと多くなると思います。
毎年毎年、2兆円以上の実被害を受けていて
そのたびに税が増え続け・・・
(ほんとうの自然災害で困っている方々に届くのであれば全く異論がありません)
それでも黙らなければいけないのでしょうか・・・
特に特別会計へメスを入れることは政治家のタブーとか・・・
呆れます・・・

さて、
最近花結び(音読会)の本が変わりました。
花結びは、同時に複数の本を読むために
ある本がもう時代遅れになってしまったからです。
その本の花結びでの読破はやめました。
それほど時代が早いということです。
ある本とは、こちら・・・
わたしが昨年、読み切った時は
本当に感動しましたし、いまもまちがいなく素晴らしい本でしょう。
しかも、アマゾンレビューでは、まだ高評価が多いです。
しかし、
それでも、・・・この数か月で実行検証のすえ
この瞬間にそぐわない項目も出てきました・・・
そぐわないというよりかは、
さらに補足が必要になったり・・・
ささやかな庶民の希望としての技術でさえ
背後に「彼ら」がいることが明確になったり・・・
この本の内容でさえ、通過点となってきたりして・・・
そういう意味でなんとなく
物足りなさと遅れを感じてきたということでしょうか・・・
それだけ時代が早く動いているということです。
本には、何年たっても新しいものもあれば
こうやって一年もたたないうちにどんどん古く感じる本もあるのです。
その両極端を垣間見る二冊です・・・
ああ無常・・・
こんな時代だからこそ
こころの普遍を彩る、美しい随筆の「日日是好日」を
選びたくなったのかもしれません。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
秋、秋分のころ⑫・・・日日是好日
「日日是好日」でした。
昨日の花結び(音読会)でTさんが見てこられたというので
いろいろとお聞きしました。

Tさんは、お茶をされていらっしゃいますので
本当にこの映画を楽しまれたそうで
途中、予告編の動画を見た時も涙ぐまれていらっしゃいました。
その涙のわけはお尋ねしませんでしたが、
「わたし、最近思うんですよ。
こうして、毎年同じことができるってことが
幸せなんだなーって」
樹木希林さんのこのセリフは、
まさに、ご本人の樹木希林さんのことや父のこと、
そして自分自身のこと・・・
いろんなことが重なって思わず私も涙・・・

原作のエッセイにもある実際の言葉・・・
「すぐわかるもの」と「すぐにはわからないもの」・・・
私たちに時間が与えられているわけ・・・
「風」がふくわけ・・・
今後、50代ではわからなかったことに
たくさん出会えるのかと思うと・・・
日日是好日 (にちにちこれこうじつ)・・・
ですね・・・

樹木希林さんがまだ生きていらっしゃるようです。

(過去記事➡時間が与えられたわけ 続き4記事)
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 日日是好日時間が与えられたわけ