ごんぎつね、再び
ふと新見南吉記念館に行きたくなりました。
前々から行きたかった場所ですが、
こういったふらり旅は
善は急げです・・・
偶然、本当に偶然
この記念館はさくねんの11/7~改築工事中で、
昨日の1/4がリニューアルオープンだったのです。
しかも新見南吉生誕110年・・・
こういったお導きは、
そうそう狙えるものではありません。
ちょうど、先日見たストップモーションアニメ特集をやっていました。


なんとこの作品は、
2年半もの歳月をかけて作り上げたものだと知りました。
2年半も一つの作品に没頭する念力は本当にすごいものです。
「創作」と人は簡単に言いますが、
こういった本物の創作の前には、
すべてが即席ラーメンに見えてきます。
私が心に響いた言葉はこちら・・・

「手袋を買いに」のラストの母狐のセリフのようです。
そんなことさえ知らずに入った私は、
この新見南吉記念館にほぼ2時間半滞在するほど
魅力的な会館でした。

このポスターの下には彼の詩が載っています。

彼は30歳になる直前でこの世を去ります。
啄木より、自信に満ち溢れ、力強く
賢治より、高らかで現実的な彼・・・
そんな印象を持ちました。

この言葉は、裕福で恵まれた友にあてたのでしょう・・・
羨みながらも、それでもきっぱり宣言しています。
だが一つ無いものがある。
つまり、心の泉だ。
感じて表す力だ。
だから奴は何にもないのと同じだ。
心の泉・・・
感じて表す力・・・
戦時色が濃くなる時代と
戦時中を生きた彼は
おそらく「童話など軟弱だ!」と誹られたに違いありません。
しかも、彼の作品がこの世に認められ始めたのは
彼の死後20年以上たってからです。
さあ
この泉を汲んでくれ
もろ手を出してすくつてくれ
彼の願い通り、
私たちは、彼と彼の作品から
これから未来永劫この泉の恩恵を受けることでしょう・・・
そして、彼の泉を受け取り、
新たな創造を生み出す人間が
連綿と生まれることでしょう・・・
神様がわたしたちに「時間」を与えた意味が
ここにあります。
[スポンサーリンク]