樹下石上126・・・とあるサイトのQ&A
発達障害グレーゾーンの生徒さんの就職が決まりました。
ここに書いたり、お話ししたりすることで
本当に色々な方から応援をいただきました。
ありがとうございました。
⇒発達凸凹(発達障害)
たった一人の生徒さんですが、
実に多くのことを彼から学びました。
もちろん、朝が起きれず、
よく遅刻する彼ですから
これからもきっと大変でしょう。
なにもかもこれからですが、
なんとか周りの理解を得つつ、
頑張ってほしいと思います。
⇒小さな挑戦
彼とのことは、この「小さな挑戦」から始まりました。
発達障害について考えることは、
人権とか権利とかそういった近代に生まれた
かっこのいい言葉の大きなレベルのことだけではありません。
もっと身近で、もっと日常的なことです。
いのちとはなにか?
またそのいのちに対してどう向き合うか?
そういう話です。
今までの世の中は、凸凹と言っても規格内の凸凹でしたから
世の中もそうやって回っていきました。
(おそらく排除したためそうできただけですが)
しかし、これからの凸凹は、規格外です。
想定外です。
だからこそ、今までの認識では
きっと本人も周りもうまくいかなくなるのでしょう。
以前彼のことで、発達障害のある有名サイトのQ&Aに
質問をしたことがあります。
そこは、当事者の家族がQ&Aし合える交流の場でした。
「グレーゾーンの彼にとっては
あまりにも理不尽な宿題が出されたので
彼ができる宿題にしていただけるように
合理的配慮を学校側に依頼してもいいか?」
ざっくり言えばそういう内容で尋ねました。
するとどうでしょう。
たしかに善意ある回答もありましたが、
「合理的配慮を振りかざすのはどうか」
「合理的配慮はなんでもしてもらえるという魔法ではない」
「そこまで宿題が出るということはそれまでに
なにか生徒に問題があるのではないか」
「問題がある場合、配慮なんてしてもらえませんよ」
なかなか手厳しい言葉が帰ってきました。
なかでも一番意外だったのが、
「いつか社会に出るんだったらそれぐらいやれるように
していくのが親や指導者(先生など)の役目・・・」
まるで昭和のど根性論・・・
そこに、ベストアンサーの拍手がたくさんくる・・・
その回答者は、発達障害のお子さんを3人お持ちの方でした。
わたしは不思議な気持ちになりました。
たしかに我が子を思うからこそ、そういう回答になるのでしょうが、
わたしには、なにか社会に立ち向かうための
窮屈な強がりのように思えました。
発達障害の子を抱える世のお母さんは、
こうやって鎧を着ないと生きていけない今の日本なんだな・・・
そう感じました。
ただ、このQ&Aをみた他の同じ状態の当事者や家族は
絶望を感じ、二次障害、三次障害へと繋がりかねない・・・
そうとも思いました。
たしかに発達障害の子供も叱らなければならないときはあります。
しかしそれはあくまでも、彼らをよい方向へ持っていくための
方法のひとつです。
社会に合わせるためにしかるのではありません。
しかも合理的配慮は、精神論で語ることではなく、
あくまでも手順の問題です。
あることを成し遂げるのに、
A→B→Cとすんなり行けてしまう子を
学校や社会に適応できている場合とすると、
A→b→b→b・・・・→c→c→c→・・・・→C・・・・
という感じの子が発達障害の子です。
また、スモールbでよしとすることです。
規格外の彼らだからこそ、
規格外の援助がいるときがほとんどです。
そのときの「特別な注文」を合理的配慮というのです。
⇒特別な注文
できるものはできるように、
できないものはゆっくりとそれなりに・・・
そういうことです。
いつか社会に出て、やっていけるようになるためだからこそ
特別な注文で規格外の支援と伴走がいるのでしょう。
そうして、ゆっくりと理解者と援助者を増やしてあげながら
自己肯定感と達成感を重ねさせていくことが必要なのです。
人間は、人生で攻められるようになるためには
守られ、支援され、伴走される体験がいります。
これは、発達障害であろうがなかろうが皆同じです。
守られている(た)体験があるからこそ、
やってみようという外へのエネルギーがわき起こるのです。
特に、小さい子は当たり前ですが、
社会に出る前の中学生高校生でも同じです。
つまり、最初に必要なことは、
彼らのような特質の生徒たちへの理解と受容なのです。
それがないので、
二次障害・三次障害へと繋がってしまうのです。
障害を、個人や家庭が背負う時代から
社会全体が理解受容し、支援と伴走ができる環境に
成熟させる時代へと移していかなければ行けません。
社会に出たらやらなければいけないから
できない子を全面的に社会に合わせ
鍛えなきゃいけない・・・ではなく、
社会に出なきゃいけないから、
理解、受容、支援と伴走を用意するのです。
甘えさせてはいけない「甘え」と
甘えていい「甘え」・・・
特別扱いすることと
放っておくこと・・・
なかなか難しい境目ですが、
十人十色、その時その場で見きわめこそが
今後の大きなポイントです。
①好きなことを続けさせる
②話したがることは最後まで聞いてあげる
③すぐに否定をせずに本人に考えさせる
そのときは、この「ポジティブフィードバック」が
ヒントになることでしょう・・・
いずれにしても今の日本では、
専門のサイトでさえ前述の様相ですから、
道のりは長いかもしれません。
しかし、わたしはそういう世の中が普通になるように
探求し実践し続けたいと思っています。
皆さんのいい知恵や情報がありましたらまた教えてください。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、立春のころ⑬・・・発達障害 支援の遅れ
三重県の公立小中学校における
通級指導教室在籍者数および設置学級数をみても
H17 270人
H26 708人
と約10年で約2.6倍になっています。
高等学校における発達障害の可能性のある生徒の在籍率は、
H25で1.4%です。
※通級指導教室とは、小・中学校に通う比較的障害の程度が軽い子どもが、通常の学級に在籍しながらその子の障害特性に合った「通級による指導」という個別の指導を受けるための教室です。
これはあくまでも、データに上がっている数値だけです。
親御さんによっては、
お子さんが発達障害&グレーゾーンであることに気が付いていなかったり、
「障害」ということばから、恥ずかしいことだと通級指導教室を躊躇され
そのまま普通学級に在籍したままということもあります。
高等学校に至っては、
制度や認知・理解の遅れもあって
保護者の方の認識がなかったり
学校の対応が遅れていて、潜在的に多くの生徒が
そのままにされていることが多いと思います。
高校では、通級指導教室さえないのではないでしょうか。
今のところ聞いたことがありません。
つまり、潜在的にはもっと多くの児童生徒が
発達障害であったり、グレーゾーンであるのに
そのまま一律の指導を受けていることが多々あります。
私が気になるのが、
制度の遅れと保護者の方・学校現場での理解・支援の遅れです。
まず、日本での法整備の現状です。
【特別支援教育にかかる制度等の経緯】
平成 17 年 4月 発達障害者支援法の施行
平成 19 年 4月 改正学校教育法の施行
平成 20 年 3月 幼稚園教育要領および小中学校学習指導要領の改訂
平成 21 年 3月 特別支援学校および高等学校学習指導要領の改訂
平成 23 年 8月 障害者基本法の改正・施行
平成 24 年 7月 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築
のための特別支援教育の推進(報告)
平成 25 年 6月 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の制定
(平成 28 年4月施行)
平成 25 年 9月 学校教育法施行令の一部を改正する政令の施行 平成 26 年 1月
障害者の権利に関する条約の批准
ここ三重県の 「特別支援教育推進基本計画」は
平成27年度から平成31年度まで の5年間の計画です。
やっと、ここ数年で動き始めたばかりです。
国際調査から見える日本の教職員の意識をみても、
2013年に実施された、OECD国際教員指導環境調査では、
日本における学校での合理的配慮の提供の率の低さが際立っています。
この調査で、「多様な指導方法を用いて授業を行う」ことについて、
自信があると答えた割合は、参加国の平均が77.4%であったのに対し、
日本は43.6%です。
また「多様な評価方法を活用する」ことについては、
参加国の平均が82%であったのに対し、日本は26.7%で、
平均値の1/3しかありません。
この意識の低さは、文科省自体が
「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある
特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」を
(結果は、6.5%に上っている)
H24年(2012年)から更新していないことも影響していると思います。
三重県でも、教育委員会の資料を見る限り
学校管理職対象の研修が、2016年しか実施されておらず
発達障害者やグレーゾーンの児童生徒への理解・認知が
まだまだ十分とは言えないと思います。
2016年の研修でお話をされた、
関西学院大学 教育学部教授 丹羽 登(にわ のぼる)さんは言います。
「6.5%という数値は、小学校1年生から中学校3年生までの平均値です。
学年別に見ますと、小学校1年生の段階で9.8%で、
学年が上がるに従って減っていきます。
その背景には、年齢が上がるほど、
子どもが自分が抱えている困難を隠すようになることや、
先生も文字を書いているかどうかのチェックを
あまりしなくなってくることなどがあると思われます。
そう考えると、小学校1年生の9.8%というのが、
一番実態に近いかもしれないのです。
ここに特別支援学校や特別支援学級の子どもを加えると、
十数%いると考えることもできると思います。」
残念なことに、日本は他の先進国に比べて
特別支援教育が随分と遅れているという事になります。
国自体の遅れの上に、
上意下達の政治・教育システムのために
三重県ではもっと遅れているという事態になっています。
つづく・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体