春、春分のころ⑪・・・古代日本のアイデンティティ
そういう観点で、韓国歴史ドラマも見る。
特に「朱蒙」は、非常に参考になった。
やはり日本は、多民族国家だと確信できたからだ。
例えば、三種の神器・・・
いわずと知れた、日本の歴代天皇が継承してきた三種類の宝物のこと。
(八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣)
これにより天皇の正当性を示すのだが、
草薙剣は、壇ノ浦の戦いで沈んだまま出てきていない。
いまの草薙剣は、のちに伊勢神宮が奉納したものらしい。
(いつ奉納したか調べてみたが、ネットでは出てこなかった)
朱蒙の中でも三種の神器はでていた。
つまり、三種の神器の習俗は日本だけの専売特許ではない。
朝鮮半島・中国東北部を経て黒海沿岸のスキタイ族まで続く。
この三種は、国によって時代によって違うようだ。
(古朝鮮は、日本と違い「弓、鎧、銅鏡」の三種)
三種の神器の習俗ひとつとっても
日本は、多文化の集合体ということがわかる。
実に多種多様な文化を採用し、
もともと住んでいた民族の文化と調整してきた。
私の持論だが、日本の三種の神器も
三つの民族の象徴的なグッズだと思う。
勾玉(日本の縄文人)
八咫鏡(古朝鮮・高句麗)
草薙の剣(殷王朝の鉄民族)
という仮説をここでは立てておきたい。
現に、「天皇」ということばも「日本」という言葉も
やっと天武天皇(在位期間:673年3月20日~686年10月1日)のころに
使われ始めたに過ぎない。
そこから考えても、日本という国の性質は察するに余りある。
➡

「日本人」はどこから来たか
そういう意味で、私は日本は単独民族でも単独国家でもなく
おおいに混血の国、民であると思う。
あたらしく天皇が即位し、元号も変わるこの時期だから
あらためて多民族国家なのだと認識し、
「和を以て貴しとなす」と思いたい。
多民族というのは、神社の狛犬を見てもよくわかる。
狼ぽいもの
犬っぽいもの
獅子っぽいもの
ナマズやイノシシもいる。
鶴がご神紋の物部神社もある。
手水舎には、よく龍が鎮座する・・・
牛が迎えてくれる神社もある。
なぜ入り口には「鳥」居があるのか・・・
神社はちょっとした動物園だ。
なぜそういうことが起きるのか・・・
それは、それぞれの氏族がシンボルとした聖獣だからだ。
トーテンポールはご存知かと思います。

昔の政治は、「神託」とともにありました。
神から信託された人間が政治を行うというのが常だったからだ。
そういう意味で、先端にほられる動物は、
その民族にとっては神の言葉を伝える聖獣なのでしょう・・・
聖獣は、民族のアイデンティティであり、象徴です。
朱蒙の場合は、三足ガラス(八咫烏)でした。
日本にも、八咫烏を祀る有名な神社、
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がありますね。
しかも歴代の天皇は、伊勢神宮よりこの熊野詣を重んじていた・・・
なぜか・・・
そういうことを想像すれば、おのずと日本が多民族国家だとわかります。
現代つかわれている文字だって、
ひらがな、カタカナ、漢字、外来語・・・
実に器用な民族といえる。
決して一つに絞れない・・・
絞らないことでバランスを取ってきた・・・
そういう意味で今の「日本」という国を見ると
「多様性」「寛容」が信条だろう。
しかし、皮肉なものだ。
幸せを感じない原因が
「人生の選択の自由度」や「寛容さ」の低さだという。

➡人生の選択の自由度(64位)、寛容さ(92位)が足を引っ張った
何千年もの昔、大陸から、半島から、アメリカ大陸から・・・
どうしてここまで極東(西)の島に人々が集まってきたのか・・・
それは、多様性と寛容性があったからに違いない。
だからこそ、安全・安心も生まれたのだろう。
そこに日本のアイデンティティがある。
真反対になっている今の日本・・・
おおいに古代に見習いたい。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
夏、小満のころ⑭・・・夜逃げの文化
これで、今夏 苗がどれだけ大きくなっても大丈夫・・・
準備万端である。
キュウリの不思議・・・
それは、支柱を大きくすると伸びるスピードが上がるのだ。
長めの支柱、ネットをかけると
「もう大きくなってもいいんだ」
と言わんばかりにスピードが上がる。
大きめの支柱やネットをかける前は
地味な伸び方しかしない。
畑の苗は、育てる主の足音を聞いて育つという。
支柱にさす「ザクッ」という音にも反応しているのかもしれない。
今日も小一時間、作業しているそばから
蔓が支柱にまき始める・・・
本当に不思議だ・・・
そんなキュウリとの対話を楽しみながら
わたしは昨日の貴重な経験を思い出していた。
久しぶりに足を運んだ居酒屋のカウンター・・・
一期一会・・・ある高校の先生二人と隣り合わせになった。
塾の教員と現役の先生が酒を交えて語り合う・・・
そんなことは人生そうそうあることではない。
初対面にもかかわらず、
思いがけず息が合い、2時間ほどあつく談笑・・・(笑)
わたしのすぐ隣の方が、もとアメフト部ということで
今をにぎわすあの話題になった。
たしかにあの反則行為はあり得ないらしい・・・
そして私見だがおそらく生徒の判断ではなく
コーチ、監督の指示、もしくはそういう気質が部内にあったのだろう・・・
そんなお話になった・・・
そして、次の話題も息があった・・・
「人のうわさも七十五日」
そうなりにくい窮屈な世の中・・・
あいかわらず昼のくだらない番組では
いまもぐだぐだと部外者が評価をし続けているらしい。
どんな事件も、当事者のように考え
自分の教訓にしていく・・・
そこまではとても大切な作業だ・・・
そして、自分の中の落としどころが見つかったら
当事者でない我々はあえて身を引くこと・・・
つまり、忘れないけど、忘れるふりをすること・・・
あの大学の関係者はごまんといる・・・
そういう「当事者でない関係者」ともいうべき方々への配慮を忘れないことだ。
最近はとにかくしつこい・・・
どうも原因があって「怒る」というより
「怒りたい」という感情が先にあって
それを消化するためにニュース、できごとを利用している・・・
そんな気がする。
まるで自分たちが
世の中の声を全部代弁しているかのような振る舞いである。
ちなみに私は頼んでいない(笑)
いうべき時に自分で言う。
本当に怒るべきときと
原因と結果をさかさまにした「怒る」は
ちゃんと区別しないといけない。
あの問題でも、
それが起きないために・・・
そんな世の中にしないために・・・
何ができるかを自分で考え、
伝える相手がいるならば
メッセージを発すればいい。
怒りは知性で処理すべきである。
昨今のTVを「怒りの娯楽化」と表現した人がいた。
言い得て妙である。
まるで自分が被害にあったかのように
周りへの強制的同調をうながし、怒りつづける・・・
要は、「知性」がないのである。
わたしたちが育った昭和・・・
バブルがはじける前は
身近なところで時々「夜逃げ」が起きた。
居酒屋ではそんな話にもなった。
わたしの近所でもそういう一家があったし
小学校でもある日突然いなくなった友達一家もいた。
あれは、かつての日本人が考えた究極の「セーフティネット」だと思う。
今はマイナンバーがあって、やりたくてもできないのではないかと思う。
「忘れてあげるやさしさ」
「なかったことにしてあげるやさしさ」
「自分たちの知らないところで やり直させてあげるやさしさ」
これも知性の一つであろう。
たしかバブルがはじけた直後に夜逃げのドラマもあった。

夜逃げの善悪は私にはわからない。
しかし、当時そういうことが許される風潮があったということだ。
昭和から平成への過渡期・・・
まだ世の中には「寛容」という言葉が生きていた・・・
忘れるふりをする寛容・・・
そんなことを、ほろ酔いの中
一期一会で楽しんだ夜だった。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体