秋、処暑のころ④・・・夕張の医療崩壊のススメ
ご存知2007年に財政破綻をした街です。
そこに森田先生というお医者さんがいらっしゃいます。
もともと経済学部を卒業した人だったのですが
人の役に立ちたいということで医者になられた方です。
胃ろう技術が優れたお医者さんだったようです。
でも、あるとき医者をやめようとまで思った衝撃的な体験をされます。
「そんな時に、近くの高齢者施設に行ったら、すごくショックだったことがありました。それはほとんどの病棟にいる患者さんがほとんど寝たきりで、胃瘻されていた。そしてその患者さん、ほとんど意識がない。寝たきりで意識がなくて、会話もできない。痛いも痒いも言えない。その状態で何年も、長い人は10年以上です。」
こういうご経験をされて現代医療に疑問を持ちます。
そんな失望の中出会ったのが、財政破綻した夕張の医療でした。
救急病院が消えた夕張市。
高齢化率45%のなか悲惨な現実が待ち受けるかと思われたが、
結果はその真逆。
死亡率、医療費、救急車の搬送回数、
全てが下がったという事実を知ることになるのです。
「住民の近くで生活を支える医療」
欧州をはじめとした
世界的潮流でもある「家庭医療」への流れ
私の母が、心より望んでいる医療・・・
その医師のTEDのスピーチ・・・
ぜひ聞いてみてください。
まさに、目から鱗だと思いますよ。
(先週の宙の言の葉より・・・)
夏、芒種(ぼうしゅ)のころ②・・・再び、天から響くもの
わたしはとある会社にいました。
その経緯は「十年、をちこち」に書きました。
詳しくは左のカテゴリーからお入りください。
その時、ある業務をしていました。
「生徒やる気育成業務」
昨日PCの古いフォルダーを整理していて見つけました。
掘り出し物です(笑)
今から思うと・・・
ネーミングがちょっと・・・(汗)と思いますが、
でも、その時は真剣です。
生徒のやる気を引き出すにはどうすればいいのか?
それを考える仕事です。
そのときも「言の葉」というタイトルで
職員向けに手紙を書いていました。
初号はこんな感じです。
生徒のやる気を引き出すためには、
まず我々が元気でないといけません。
我々が元気になるとはどういうことでしょうか。
日々子どもたちの前に立って思うこと・・・・・・・
それは、言葉には力があるということです。
もしそうでなければ、
我々が子どもたちに生の声で接する意味はなくなります。
辞書に並ぶ言葉はそれだけでは何の変哲もないものですが、
言葉を語る我々の生活が実感にあふれ、
そして本当に感じた言葉を使うならば、
言葉に熱が加わり、他者を勇気づけるものになります。
言葉に何を込めるのか、
言葉をどういったときに発するのか、
どんな立ち居振舞いで言葉を出すのか、
声の大きさは、 トーンは・・・・
我々は言葉を道具にしているプロです。
こういったことを考えて子供たちの前に立たなければ、
簡単に子どもたちに見透かされてしまいます。
「この人は、本当に思っていないと・・・。」
毎月一回、我々自身の心を耕す「言の葉」を伝えていきます。
どのように使って頂いても結構です。
「熱い授業」といいますが、
「熱い」という色には、いろいろあってもいいと思います。
赤・青・白・・・・・
具体的なトーク例の言葉が、外枠だけになり、
宙に浮かないように・・・・・・切に願います。
生徒やる気育成業務担当:神辺
言葉は消耗品です。
あまり同じ言葉を使い過ぎると
すり切れ、手あかがついて
届けたい相手を辟易とさせます。
今日は毎週木曜部開催の「宙の言の葉」。
あの頃の言葉が、
わたしの襟を正します。
人はどうして言葉を書くのか?
それは、長い時を経て
すべてを自分に返すため・・・
あの頃の私の言葉がほんとうであれば
いま届いてもなんの後ろめたさもないこと・・・
そういうことを確認するため。
あの時、確かに自分から発した言葉なのに
戻ってくるときは、わたしの手を離れ天から響く・・・
「いまの己は大丈夫か?」
創作はすべて天へお返ししするもの。
そして、再び天から授かるもの・・・
そういうことなんですね・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
十年、をちこち・・・86
大人の勉強会を始めたのが、2013年1月10日・・・
以来、5年続けて明日で244回目となります。

(ありがとう3万回でつかったカウンター・・・十年、をちこち⑰)
こころゆるせる常連の方・・・
ときおり「お久しぶり!」できてくださる方・・・
お初におめにかかりますの方・・・
ご参加の方は、さまざまですが
細々ながら、わきあいあいがずっと続いています。
ありがたいことです。
最初に始めるときに
自分なりの「誓い」を立てています。
「宙(そら)の言(こと)の葉(は)~そらのことのは~」の4つの誓い
①soraが心から好きなことや言葉を話すこと
②世の中を美しくしたり役立つことを話すこと
③sora及び周囲の人を成長させることを話すこと
④sora及び周囲の人を幸せにする言葉や話をすること
好・美・役・成長・幸せ・・・
そんな言葉が綴られています。
そして、記念すべき第一回目の最初のページがこちら・・・

実はこの書類は、
研修を担当していた塾時代のものです。
このときの研修の目的は、
冬期講習の受講促進でした。
???まったく内容がかみ合いませんね(笑)
2007年当時・・・
不食まで行きませんでしたが、
肉食をやめ、一日0.5食ぐらいで過ごしていましたし、
皆の前で、資本主義からの離脱を宣言していた時代でしたので
私は大真面目でした。
子どもたち、大人たちが、
グローバル資本主義の片隅で
自己責任という重いことばのもと
息苦しい生き方を強いられている・・・
冬期講習は自由にのびのびと
参加の是非を決めればいい・・・
職員もそういう心づもりで講習&募集にのぞむといいな・・・
そう思っていました。
大まじめです(笑)
ただ、横やりを入れる人はどこにもいるもので・・・
こんなスピリチュアルな内容を
研修でするのはいかがなものか・・・
という同僚のひそかな告発(笑)で
あえなく一回ぽっきりで終わってしまいました・・・

まあ、当然と言えば当然です(笑)
そして、年月を経て・・・
2007年に書いた資料が
2013年やっと日の目を見ることになったわけです。
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
tag : 宙の言の葉
十年、をちこち・・・㊻
「宙の言の葉」という勉強会を始めたのは
2013年の1月です。
以来、今週で240回目をむかえています。
この会は、子どもが比較的、成長・変化が柔軟で早いのに対して
大人の方のほうが、固定観念が強く、
成長が妨げられているのではないか・・・
それなら大人のかた向けに
スピリチュアルな勉強会をしてみようと思ったことがきっかけです。
5年の間、様々な方が来てくださいました。
いまでは、意識の高い常連さんや若いお母さんにも来ていただいています。
ありがたいことです。
5年の間、実にいろいろなテーマを伝えてきました。
スピリチュアルな知識から始まり、
古代史、闇権力、TV/新聞では伝えない世の中の仕組み、
金融の仕組み、TPP、ブロックチェーン、仮想通貨など・・・
一件、ばらばらのように見えるコンテンツですが
根底にあるテーマは変わりません。
「いのちあるものが いのちあるように生きられる世の中」
そういう世界を、私たちの手でつくるには
何を知って、何を試せばいいのか・・・
そのための勉強会です。
大切なのは、
世界観を持つことではなく、
世界をつくること・・・
そしてもっと大切なことは
自分がその世界になることです。
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
tag : 宙の言の葉