樹下石上184・・・温暖化も地震もデータも・・・
また、特に慢性病治療に対しての
西洋医学の知見を信じていません。
そして、科学に対しても
わたしたちは検証の目を持たねばなりません。
たしかに、私たちは素人です。
しかし、偉大な素人だからこそ
見える曇りのない世界もあるはずです。
12/1(日)の南海トラフの記事・・・
それ以前の6回分も挙げていますので、検索からご覧ください。
➡南海トラフ80%の内幕 (7)実力不足の地震学
私が今回の議事録の内容を世に問うべきだと思った理由は二つある。
一つは、地震学者たちが「科学的に問題がある」と言っている三十年以内の発生確率「70~80%」という値を最新科学で証明されたかのように公表している違和感だ。
私は「南海トラフは危険ではない」と言っているわけでも「備えはしなくてもいい」と言っているわけでもない。発生したら日本の大動脈に甚大な被害をもたらす可能性があるのは、その通りだ。だが、南海トラフ対策ありきで都合のいいモデルを選択しているのなら問題だ。
国の政策の基礎データが科学に基づくべきなのは言をまたない。財源確保などのために数字を操作しているとも取れる行為は、国民や科学への重大な裏切りと言える。
◆ここでも「隠蔽体質」
看過できないもう一つの理由は、公文書開示に対する国の消極的な姿勢だ。
文部科学省は、議事録のすべてを最初から公開したわけではなかった。「税金を優先的に投入」「まず、お金を取らないと」。80%の確率を採用する決定打となったこれらの衝撃的な発言が記録された議事録は当初、文科省に開示を拒否された。それも「議事録はないので、公開できない」と担当者が伝えてきたのだ。結果的に公開されたのは、他の議事録の中に、このくだりの存在を暗示する発言を偶然見つけたからだ。
開示された膨大な量の議事録をしらみつぶしにあたっているとき、ある委員の「非常にナイーブな議論があった。地震調査委員会側への圧力と受けとめられないように議事録から消したのか」という発言に目が留まった。この質問に対し、事務局は「社会的影響が考えられるときは非公開となるのだが、資料請求があった場合には、出すこととなる」と回答していた。「当時は委員会で公開を約束していたのではないか」と気付いた私は、文科省にこの部分を示し、再度文書を請求した。
省内での検討のため、開示まで通常より一カ月長くかかったが、それでも部分的に「不開示」。文書で出てきた、一部を黒塗りにした理由に私はあぜんとした。
「このような情報が公になることで、国民や報道関係者等から問い合わせが殺到するなど、国の機関または地方公共団体が行う事務または事業の適切な遂行に支障を及ぼすおそれがある」

この理屈が通るなら、役所に不都合な情報は何も開示しないでいいことになるのではないか。
このところ、政府が不都合な事実を隠す出来事が繰り返されている。陸上自衛隊イラク日報隠し問題や、森友学園を巡る財務省の文書改ざん。最近では、首相が主催する「桜を見る会」をめぐり、政府が今年の招待者名簿を野党議員による資料要求と同じ日にシュレッダーで廃棄したとし、「意図的な廃棄」と批判を集めた。
公文書を隠蔽(いんぺい)する中央省庁は、国民から信頼を失う。地震調査研究推進本部にしても同じことだ。
この国では長らく「予知」を過信し、東海地方に防災対策を集中してきた。手薄になった隙を襲われた一九九五年の阪神大震災で予知に頼る政策は「失敗」として総括され、その反省から同本部が設立されたはずだ。地震はいつ、どこで起きるのかわからない。それなのに、南海トラフだけを特別視し、切迫性を強調する情報発信をするのであれば、かつての道と同じ轍(てつ)を踏むことになるのではないか。
◆低確率の地で続発
事実、影響は出ている。二〇一六年に熊本地震が起きた熊本県や一八年に地震が起きた北海道は発生前、南海トラフに比べて発生確率が低いことを「売り」にした企業誘致をしていた。いずれも被災後は改めたが、低確率を根拠に災害リスクが低いとPRしている自治体は他にもある。
同本部には、年間で約八十億円もの予算が配分され、その成果の看板施策がこの三十年確率と、各地の確率を日本地図に落とし込んだ「全国地震動予測地図」だが、同地図で低確率だった場所で地震が続発し、被害が出ている。
被災地に取材で出向くたび、被災者たちから「次は南海トラフだと思って対策していなかった」「不意打ち地震だ」という声を聞く。国と地震学者が正しく情報を出さない限り、この「誤解」が続き、被害は増大するだろう。
未来の地震を予測し、限られた財源を集中することは地震大国に住む日本人の夢だが、現時点の地震学で、正確な予測は不可能だ。
未来の予測ではなく、過去に地震が頻発している地域を紹介するぐらいにとどめ、どこでも地震が起こり得ることを正直に伝えた方がいいのではないか。少なくとも、南海トラフにおける三十年確率のあり方を一日も早く適正化することを求めたい。
=おわり
(社会部・小沢慧一)
もうあきれてものが言えない・・・
最初は「ない」と嘘をつき、
「ある」とばれると慌てて黒塗りで出す。
本当に出してほしいものは、
混乱を理由になんでも非開示・・・
混乱するのは、私たち国民じゃなく「あなたたち」・・・
安倍政権の隠蔽、改ざん体質はここまで来ているのか・・・
彼がデータを改ざん、計算方法を自分に都合のいいようにしている間に
日本の貧困化は、目も当てられないほどになっている。

➡貧困化した日本
「生活保護世帯は、1995年ころには約60万世帯だったのが、
やはりその後急上昇し、安倍内閣発足後は、
ずっと160万世帯をキープしています。」
しかも単に生活保護者が多いという現象だけでなく、
「ちなみに、厚労省が定めている生活保護の対象となる
「最低生活基準」以下の所得しかない人は、なんと3000万人弱に達します。
食べていけないほどの低賃金なのに曲がりなりにも働いているために、
生活保護を受けていない人のほうが圧倒的に多いわけです。」
11月19日の毎日新聞によれば、
首相は側近にこう漏らしているらしい・・・
「次に首相になる人は大変だ」

幼稚かつ無責任・・・
絶句しかない・・・
私たちはどうやら
かなり前から大きな泥船に乗っているようだ・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上153・・・「北風」がまた吹いた
西部の平安南道順川付近から、
日本海へ向けて短距離弾道ミサイル2発を発射した。」
今年に入って20回以上らしい・・・
この世界は、国境や国で考えると
わけがわからない・・・
支配する側と支配される側で分けて考えると
このわけのわからなさが少し理解できる・・・
この世界は、
武器を売る支配層
エネルギーを売る支配層
水を売る支配層
薬を売る支配層
種を売る支配層
・・・
そしてその膨大な利益の分け前を
株価というからくりで頂戴する支配層・・・
お金がないと生きていけないと
信じ込ませている支配層がいる・・・
何度もロケットを発射するのは
金正恩ではなく
世界を支配している側だと思う。
おそらく何度も飛ばすことで
日本の防衛費UPや武器購入の口実を作ろうとしているのだが
同時に、安倍政権の苦境(責任)を
うやむやにするのに一躍買っているのだろう。
ちなみにタイトルの「北風」とは、
北朝鮮のミサイル発射や核実験などを意味する
ジャーナリスト内でささやかれる隠語だ。
安倍政権が、苦境に立たされるたびに来たから何かが飛んできたり
核実験が報じられる・・・
かつては、2017年7月28日の夜、
「火星14」というICBM(大陸間弾道弾)の発射実験だ。
この日の安倍政権は、
南スーダンのPKO(国連平和維持活動)の日報を巡って、
稲田朋美防衛相の答弁が二転三転し、
野党や国民から強い非難を浴びて、この日の午前中に辞任した。
そのため、安倍首相は、任命責任を問われ、大ピンチを迎えていた。
だがそのときもロケットが政権を救った。
今の苦境はご存じ、
菅原一秀経産相や河井克行法相の相次ぐ閣僚辞任と
文科省のごたごただ。
レベルが低い政権というのは、
外に敵を作ることで国民の目をそちらに向けて
本来の問題から目をそらすことが得意だ。
だがそれも、支配層からの指示で
世界のリーダー役が駒に使われているに過ぎない・・・
ロケットを飛ばすことで、支配層が得をし、
安倍政権に恩を売り、将来の利益を確約しているに違いない。
さて、最近こんな雑誌を購入した。
どうして今の安倍政権が支離滅裂なのかを知りたかったからだ。
簡単に言えば、
安倍晋三は、幼稚で空虚な器に過ぎない・・・
だからなんでも入れられてしまう・・・
なので、関連性も整合性もなくなる・・・
やたらと会議が多く、
諮問会議も多い。
例の年金2000万円問題など
政権自らが依頼していた諮問会議ということを
麻生大臣や二階幹事長個人が知っていたのかさえ疑わしい・・・
だからこそなかったことにできるのだろう・・・
安倍政権の対内外経済政策は、
財務省に屈し、追米で中身がなく、
日本経済をますますめちゃくちゃボロボロにした・・・
上記にあげた支配層の要望を
不勉強にもなんでも入れてしまう空虚で幼稚な器・・・
それが安倍政権だ・・・
総じて、京大の藤井教授は
「鰻の蒲焼きの匂いはするが、
結局、国民は蒲焼きを食べられずに終わりそうだ」と・・・
私は付け加えたい・・・
その器に穴が開いているのではないか・・・と
なるほど・・・
大企業には熱心に実行動をとるが、
国民には、やっているふりがとても上手な政権ということが
今回の文科省の問題一例をとってもわかる。
昨日の高3の授業も、この話題が上った・・・
’14.12~’17.7まで2年半もかけて準備した(ふり)のに
さらに5年もかかるっていう話・・・
おそらく、英検やGテックなどは、各学校でなされているし
すぐにできるものだと安易に考えていたのだろう・・・
離島やへき地の受験生・・・
経済的に大変になっているご家庭・・・
大企業に忖度ばかりしている政権は、
そういった想像力が働かない・・・
経済的・機会的不平等は当初から言われていたのに・・・だ。
ただ、政権が、北風に支えられ、空虚だからと言って
私たちまで空っぽになるわけにはいかない・・・
本当に・・・
「知る」ことが「防衛」となる時代が来ている・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体