努力も能力も ただの運
「努力すればあなたもできる!」
これは本当なのだろうか?
小学校の学校の体育で
やればできるの理想の元、
鉄棒の逆上がりをずっと残されてやっていた子がいた。
すでにできた子は、
得意げにそのそばを通り過ぎていく・・・
そんな風景を誰もが経験していると思う。
体育では、得手不得手を
すんなり認めることができるのに、
なぜ「学力や努力」にはその視点がないのだろうか・・・
先日のメンタリストDaiGoさんの問題発言の根幹は
実はここにあると思う。
彼はこう言った。
「自分にとって必要ない命は軽いんで。
だからホームレスの命はどうでもいい、
どちらかっていうといない方がよくない?
ホームレスって、言っちゃ悪いけど、いない方がよくない?」
「(批判している人より)はるかに
税金を払っているので僕の方が助けている」
今の日本のシステムでは、
税金を多く払う人=多くを稼いでいる=優秀という暗黙の了解がある。
また、一般的に
高学歴の人の方が優秀な大学に行けるし
就職も恵まれるし、事業も起こすので
税金も多く払うことになる。
つまり、彼が言っているのは、
「努力もせずに働いていない奴はいらない」
「僕は税金をたくさん払っているから偉い」
「だから、僕が いる命といらない命について
好みを言って何が悪い」
「努力しない奴に自分の税金が使われるのは腹が立つし、
自分のことを批判している奴も、
僕よりも税金を払う額が少ないんだから
何かを言う資格はない」
ああ、
書いていても
本当に気分が悪くなるのだが、
では、私たちの社会全体に
彼の語る闇はないのだろうか?
要は、
「努力しないやつは生きる資格がない」と言ってるのだが、
生きていい云々まで行かなくても
「努力しない奴は、ろくでもない奴だ」的な
思想がないと言えるだろうか?
わたしは、あると思う。
「○○高校いかないのならお金は出さない」
「せめて○○高校いけるようには努力してもらわないと困る」
「勉強しないんだから自業自得」
これらの言葉はすべて
わたしがこれまで親御さんから実際に聞いてきた言葉だ。
この、追い詰めていくような努力信仰は、
はたして「いのち」視点で正しいことなのだろうか?
わたしはかねがね、
学力や能力と将来の収入を
比例させるのはよくないと思っている。
良くないというのは、
努力そのものを否定することではなく
どうしても努力では埋まらない一人一人の差があること、
努力でさえ、向き不向きがある子供がいること、
そういう子どもたちが一定数いることを
体感と経験で分かってきているからだ。
努力は尊い、だから、努力しないやつは悪い的な
一方的なジャッジは、
実は最近の研究でもお門違いだとわかってきている。
➡学力はほぼ遺伝で決まる-行動遺伝学の残酷な事実
実は、
学力や能力はほぼ遺伝子で決まる。
しかも、人には、努力遺伝子の有無があることがわかってきているからだ。
つまり、
できるできないは遺伝子よって決まるし、
どんなに努力をしようとしても
努力できない人もいるということだ。
それなのに、そこで評価や将来の待遇は決まるというのは
残酷と言わざるを得ないということだ。
これは、差別と呼んでもいい。
つまり、
人種への差別
性別への差別
生まれ持った貧富の差別などと同じように
個人のそれこそ運であり、オリジナルなのだから
(能力に関係のないことだから)
そこをもってして生きやすさや生きにくさが
生まれてしまう社会にしてしまうはまずいということだ。
「努力は報われないときもある」
「そもそも努力できない人もいる」
➡残酷な「遺伝の真実」あなたの努力はなぜ報われないのか
とても残酷な事実だが
わたしは結構朗報な気がする。
なぜなら、
「やればできる」
「努力すれば必ず成功する」
と謳われて永遠に苦しむ「努力できない子供」を
解放してあげることができるからだ。
これは怠惰とかそういう問題ではない
もともとできないのだから
早く自分の生きる道を方向転換し、
「本当のそれぞれ」見つけることに注力できるからだ。
もう一つ、
周りや、社会的システムが、
彼らをカバーしていくシステムを発展させられるからだ。
国でいうと、アメリカは個人主義だから
「努力しないやつが悪い」的なシステムとなっていて
社会的システムが薄いらしい・・・
逆に、ヨーロッパは
「努力できるかどうかは遺伝だから、単なる運」
ということが浸透しているので
社会的システムでカバーしようとするらしい・・・
今の日本は、明らかにアメリカ寄りの考えが根底にあって
学校・社会だけでなく、親御さんさえ
「努力しないやつが悪い」的な思想で子供の尻を叩く。
わたしは何も、
すべて遺伝だからあきらめましょうと
言っているのではない。
その子がその子になれる教育・・・
もちろん私も日々模索中だが、
そろそろ そう発想を変えた方がいい。
親がよく使う言葉、
「頑張ったらできるのに・・・」
「頑張ったら助けてあげる」
これをもし、
努力できない遺伝子を持った子供に言い続けたとしたら
実はメンタリストDaiGo氏のように
ものすごく残酷な仕打ちをしていることになるのだ。
「社会の強さは、最も裕福なメンバーの富ではなく、
最も脆弱な市民がどれだけうまく対処できるかによって測定されます。
私たちが尋ねる必要がある質問は、
誰もが尊厳のある生活を送る機会を持っているかどうかです。」
フンランドのサンナ・マリン首相
[スポンサーリンク]