7足の草鞋
というのが良いらしく・・・は先日お話しましたが、
仕事系の場合は、趣味から始めて
それを3年間かけて育てるという気持ちでやるのが良いらしく・・・
やりたいと思っていたことで
やっていなかったこと・・・
皆さんは何かありますか?
是非2つ、何かやってみてください。
わたしも今まで放置していたものを
開始したいと思います。
【放置しているもの】
・旅
・ライブ配信
・noteで有料記事販売
(昨年一部は遂行)
・SNSでメンバーシップ開始
・居酒屋百名山巡り
・もう一度、旅(笑)
余程旅に行きたいようですね。
で、すぐに出来るのが、
noteで有料記事販売・・・
私がこのブログを毎日書き始めて
もうすぐ5年・・・
3000以上の記事になっています。
その中で、いまでも耐えうる話題をピックアップして
リニューアルしつつ数百円で記事にしていこうと思います。
せめて、店舗家賃の
いくばくかの足しになればありがたいです☺
この記事が上がる頃は
すでにスタートしています。
その都度こちらの記事は「下書き」に切り変えていきます。
ですから大変恐縮ですが、
こちらのサイトではもう見れなくなります。
ごめんなさい・・・🙇
でもご安心ください。
ちょっと前のものをリニューアルしていきますので
すでに読まれた方は、もうご覧になる必要はありません。
忘れちゃって・・・
それでも見たいわ・・・
soraさんの記事をぜひ読みたい!
というありがたい方はどうぞご覧になって
ご検討ください。
➡OK!soraさんのnote
➡有料記事を購入する(購入方法)
2023年から、soraは
塾人
木曜カフェオーナー
音読(花結び)や大人の勉強会(宙言)主催者
相談業
YouTuber
ライター、雑誌編集&販売
占い師?
の7足草鞋を履いてまいります。
コツコツ・・・と。
どうぞよろしくお願いいたします。
[スポンサーリンク]
theme : 副収入・お小遣い・SOHO
genre : ビジネス
tag : 副業
令和buzz68・・・コロナ休校はチャンス!
YouTube 7本目できました・・・
今回は、親御さん&子どもさんにはもちろん、
卒業生にも見てもらいたい動画となりました。
よかったらご覧ください。
[スポンサーリンク]
tag : コロナ休校副業ソーシャルレンディング
十年、をちこち・・・㊶
地域通貨
シェアリングエコノミー
副業、兼業
クラウドファンディング
仮想通貨・・・
いまの日本銀行券と硬貨では果たせない新しい経済が生まれています。
今までの日本銀行券と硬貨の独占的役割は、
お上からの強制的な圧力で始まります。
働く、借りる、もらう、奪う・・・
わたしたちが、お金もしくはお金と同等の価値を手に入れるには
長らくこれ以外の方法はありませんでした。
いまでは
「もらう」≠物乞い ではなく
「もらう」=シェア、自然に集まる
「与えられ、支配される」➡「じぶんで、みんなでつくり、自由になる」
にかわりつつあります。
ここにきて、日本銀行券と硬貨の一極集中は
ゆるみ始めています。
考えれば、この一極集中は明治期、近代に入ってからです。
わずか100年ほどのことです。
鎌倉、室町には、中央が発行する通貨以外に、
中国や朝鮮から入ってくる何種類もの銅銭が使われていました。
特に、地方では当たり前だったようです。
信長はその銅銭を自由に使っていいと許可を出し
楽市楽座を広めました。
「びた一文」の「びた」はそこから来ています。
そこから考えると
今の状態が特別(異常)なのだとわかります。
わたしたちはもっといろんなものを
「通貨」にしてしまえばいいと思います。
そして、堂々と「地方」になればいいと思います。
日々、そんなことをよく考えています。
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
十年、をちこち・・・㉒
SimpleさんやZTVさんのはじめての取材の話をUPさせていただいたら
夕方、そのSimpleさんから電話が入りました。
シンクロとはそういうものですね。
今回のテーマは
「古民家」を改築したCafeだそうで・・・
ありがたいことにうちにも声をかけていただいたんです。
しかしご存知のように
現在うちは、好きなように営業させていただいているので
「ほぼ週1回、木曜日にしか営業していませんので・・・」
Simpleさんやお客さんにご迷惑が掛かりますので・・・
とお断りさせていただこうとしました。
すると、
「いえ、週末しかされていないCafeさんとかもいらっしゃいますので構いません」
とおっしゃられました。
わたしが、この店を不定休にしはじめたのは
始めてから3年目ぐらいでしょうか・・・
今では不定休を優に超えて
ほぼ、週1営業です。
こういう心持になった経緯もまたお話しますが、
とにかく今回の電話のやり取りでわかったことがあります。
・兼業のCafeが増えて(出て?)きていること
・好きなような形態、好きなような働き方でいいという世情ができ始めていること
・特集を組むほどの古民家Cafeの数が三重県では少ないのではということ
(うちにも声がかかるほどだし、実際続けることも難しくやめられているところもあるのかも)
もともと私は、スタートから二足草鞋ですが
政府が、働き方改革とか副業OK政策などしなくても
例えば・・・
30万円の仕事を一つ、定年までする時代はもう終わろうとしていて、
10万円の仕事を3つする時代に来ていること・・・
そのほうが自然だし、楽しいこと・・・
たしかに、江戸時代はみんな副(複)業でした。
とにかく、これまで
高度経済成長期から時代が示してきた働き方像・・・
人生新卒入社→ずっとはたらき→定年退職という
コンプリート型労働スタイル・・・
そして、それが一番幸せという価値観・・・
それらが 一部の職業だけでなく
世の中全体として確実に崩壊している・・・
誰もが自分の働き方や生き方をオリジナルに定義していい時代
確かに大変だけど、もうその流れは戻ることがない・・・
そんなことを感じた昨日の電話でした。
わたしは実生活で感じた世の中の変化や希望をすぐに生徒にも話しますが、
昨日も土砂降りの雨の音を聞きながら、このことを話したのでした。