2022年 あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
毎年恒例のなぎさまちでの初日の出参拝・・・
今年は、日の出の時刻が迫る中
段々と雲が厚くなり、
「今年は無理かなー」と思っていたところ、
何と思っていた方角ではない
唯一の雲の切れ間から
美しい初日の出が精一杯顔を出してくださいました。

日の出時刻より約30分経過していました。
数霊30:
「観音の法 宙(そら)に聴く平和の鐘 我に聴く」
この光が、観音の法ですね。
自分の心を自由自在にコントロールし、
世間の在りようを在りのままに観察し
判断出来る知恵を持って
衆生を導いて下さる。
過去の言い訳をやめて
過去の愚痴をやめて
ありのままに、
自分を、世間を、観察し
神の法に従う信念、覚悟を持つ2022年・・・
ホントね、今の庶民の姿そのままだなと思いました。
我慢して我慢してきた二年、
まるで戦時中かと思わせる
不自由な生活・・・
理不尽な決まり・・・
いよいよ、いよいよ・・・
日月神示、渓嵐拾葉集、
そして、昨年末の木星と海王星の合・・・
本当にいっぺんに来ましたよ。
待った甲斐がありましたよ。
きっと今日の初日の出のように
思わぬ方向から世の中がよくなっていく・・・
昨年の年末年始と違いますよね、
どこか庶民が明るい・・・
日本は世界の雛形・・・
日本で起きることが世界でも起きる・・・
私たち大丈夫ですね。
今日は、その初日の出とともに
一分間の短い動画も作りました。
おすすめの初詣先もご案内いたしました。
よろしければご覧ください。
2022年、ご一緒に明るい世の中を
創造していきましょう!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
[スポンサーリンク]
2021年、あけましておめでとうございます!
冬、小寒のころ①・・・虹と初笑い
いわゆる「寒の入り」と言われる時期です。
いよいよ寒さも増してくるそうですが、
今年の冬は暖かいですね。
小寒とは・・・
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。
※立春が「寒の明け」になります。
この日から、寒中見舞いを出し始めます。
さて、昨日は2019年の初授業・・・
相変わらず笑いの絶えない生徒たちです。
初日の出の画像とともに
「祈・合格」と送った生徒たちとの会話・・・

(合格祈願初日の出)
私 「初日の出キレイやったなー」
生徒A 「うん、キレイやったー」
生徒B 「でも なんでそんなんみんな見に行くの?いつも出てるやろ・・・???」
生徒AC (顔を見合わせて笑う・・・)
生徒A 「(いつも出てるけど・・・) 初めてやからええんやん」
私 「2019年の初で、だから初日の出っていうんやん、
さっき話してた初夢っていうのと同じやん」
(この日は初夢の話もしていたので・・・)
生徒B 「???初って・・・そういうこと???」
いったい、どういう「はつ」をイメージしていたのか・・・(笑)
文字通り、塾での初大笑いでした・・・
生徒たちといると、6時間でも7時間でもとても早く感じます。
それだけ彼女たちは「陽」の気が一杯なのでしょう。
まあ、子どもたちは勉強なので同じ気持ちではないかもしれませんが
わたしは、お世辞抜きで楽しいのです・・・不思議です。
笑う門には福来る!
そういえば、朝からきれいな弧を描く虹を見ました。

2019年、気持ちのいいスタートを切れました。
きっと彼女たちは合格まちがいないでしょう・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体