3つの幸せ

この本によれば、幸せには3つあって、
その達成順が重要だそうです。
3つの幸せとは、
①セロトニン的幸せ・・・心身の健康
②オキシトシン的幸せ・・・仲間・つながり
③ドーパミン的幸せ・・・成功・お金
順番は
①➡②➡③ !!!
しかも、①②が土台、基礎となります。
お忙しい方はこちらをご覧ください。
私がご相談業にあずかっていると
「○○△△と、どちらか迷います」
というときがあります。
私は決まって、
「お金を第一優先にしないでください」と言います。
私がこの結論に至ったわけは
あくまでも20年ほど前に降りてきた直感でしたが、
この本は科学的に分析された本です。
つまり、①と②がなければ
③は叶わないということです。
これは、マズローの5段階欲求や

下二つが、セロトニン的
次の二つが、オキシトシン的
最後の頂点が、ドーパミン的
と言えばいいでしょうか・・・
また、白峯さんの言う「福禄寿」と同じ発想ですね。
幸福(つながり)・俸禄(お金)・長寿(健康)
白峯さんは、人間の問題はこの3つ以外にない・・・と
言われていますが、
まさにそうですね。
うちのカフェに来てくださるご相談者の方も
この3つしかありません。
で、
「お金を第一優先にしないでください」と、なるわけです。
これは子育て、若者育てでも同じことが言えます。
なぜお金を一番にしてはいけないかというのは、
この本にも書かれていますが、
私的には、その理由以外にも
「お金の仕組みは、闇権力が作ったものだから」です。
確かにお金は生きていく上で必要なものですが、
お金の仕組みの性質上、
支配と服従の構造が隠れているからです。
ワクチンを打つ打たないの時に、
打たれた方の大半は真っ先に
この「お金」がよぎったのではないでしょうか・・・
そこ(職場)に居られない=お金が得られない
これがまさに、支配と服従の構造です。
でもこれからは、あらかじめ決心していてください。
「お金を第一にしない」と・・・
これまでもそうだったように
今後も闇権力は私たちに
この3つの優先順位を変えさせるよう仕向けてきます。
もちろん私もしっかりとその手綱を
握っていきたいと思います。
[スポンサーリンク]
令和buzz73・・・20代でしておく大切なこと⑩
①「ひとり旅をせよ」
②「大恋愛をする」
③「遊び、仕事、学びなど経験にお金を遣う」
④「親もひとりの人間であることを認める」
⑤「人とくらべることをやめる」
⑥「余分なしがらみは捨てていく」
⑦「お金を有効利用する方法と知恵を身に付けよう」
⑧「本を読み続け、行動に移す」
⑨「10年(一生)続けられる趣味を見つける」
さて、今日で終わりましょう・・・
最後はこちら・・・
「からだ、健康について学んでおこう」
20代と言えば、まだまだ健康盛り・・・
ただ、私たちの20代時代とは違い、
体内の正常な働きをするホルモンの働きを壊す
環境ホルモンに触れる年数が多いのも20代である。
環境ホルモンとは、
殺菌剤・防腐剤・殺虫剤・農薬・
食品添加物・ダイオキシンなどであるが
特に、生まれたときから、
すでにコンビニがあった若い世代では、
ジャンクフードやカップ麺による
着色料や保存料といった食品添加物(化学物質)も問題である。
また、子供のころから
風邪を引いただけですぐに
病院に行く習慣がついていた人も多いだろう。
必然的に、抗生物質など薬毒も蓄積している可能性が高い。
なので、20代は若いから大丈夫ではなく
からだ、健康への知識は本当に重要となろう。
キーワードをあげたい・・・
血液はどこで作られるか?
塩と水で病が癒える
腸内環境
ビワエキス、温灸
石は医師
肉食は必要か?
断食のすすめ
電磁波の害
薬の害
ワクチンはいらない
カロリー計算は必要か
健康診断は必要か・・・
挙げればきりがないが、
お勧めしたいのは
今あげたキーワードを是非ググってほしいのだ。
あなたの育った家が
健康診断大好き
ワクチンは欠かさず打っている
風邪をひいたらすぐに病院へ・・・
そういった環境であったなら
今すぐ勉強を始めてほしい・・・
そして、真っ先に始めてほしい知識が「千島学説」だ・・・
悪いことは言わない・・・
ほんとうにすぐに調べてほしい・・・
まさに目からうろこ・・・
いままで、学校教育でいかに偽りを学んできたかがよくわかる・・・
参考になる本をあげておきたい・・・
これを学び、行動に移せば
きっとあなたの健康寿命は延びると思う。
➡医療マフィアは【伝統療法】を知って隠す なぜ《塩と水》だけであらゆる病気が癒え、若返るのか! ? ローコスト&ハイクオリティな養生法の超実践ガイド! (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/11
他にも挙げればきりがないが
学び始めれば自然と良書に出会うでしょう・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz72・・・20代にしておく大切なこと⑨
①「ひとり旅をせよ」
②「大恋愛をする」
③「遊び、仕事、学びなど経験にお金を遣う」
④「親もひとりの人間であることを認める」
⑤「人とくらべることをやめる」
⑥「余分なしがらみは捨てていく」
⑦「お金を有効利用する方法と知恵を身に付けよう」
⑧「本を読み続け、行動に移す」
さて、今日は9つ目・・・
「10年(一生)続けられる趣味を見つける」
読書
スポーツ
サイクリング
旅
音楽
手芸
ガーデニング
ライブ・・・
なんでもいい。
なぜ持っていた方がいいのか・・・
それは、ズバリ!
幸福になるからだ・・・
人生が楽しく
人間関係が豊かで
健康になり
心が豊かになる
脳が活性化し
心が前向きになる
ボケ防止にもなる
これは趣味を持った人の人生への効果だ。
ここまで聞いて
それでも趣味はいらないと思う方が無理がある。
ちなみに、室内の趣味でもいいが
屋外のアクティブな趣味のほうがより効果があるらしい。
学校体育から離れ、どうしても
スポーツしなければいけない状況ではなくなった20代だからこそ
趣味を見つけておくこと大切なのだと思う。
年をとった母を見ていると
歩けること
話ができる友人がいること・・・
この二つが、人生最大の幸福に思えるのは
おそらく間違いではないだろう。
人生、笑ってピンピンコロリが一番だ。
[スポンサーリンク]