令和buzz238・・・古き悪き慣習!?
該当する生徒は、さぞ悲しんでいるだろうと思いきや
意外に「ふーん・・・」という感じだった。
夏休みの終わりごろ、
始業式の日に修学旅行についての発表がある
と聞いていたようで
それで、大体の予想は立っていたようだ。
以前から生徒の中には、
「家でも行けるからいい・・・」
そう言っている生徒もいた。
ある生徒はちょっと面白い・・・
「学校に行っている意味ないじゃん」
もともとあったことだろうが、
学校の行事の価値が、
個人個人の感覚や
家庭内の価値よりも
下になり始めているのだろう・・・
修学旅行はなくていい、
学校は、修学旅行がなければ意味がない・・・
今回のコロナでさらにはっきりとしてきただけだ。
学校の先生にしてみたらさぞ強烈な反応だろう・・・
いや、もう気づかれていることかもしれない。
どうやら、学校や行事を見直す
時代的転換期に来ているようだ。
修学旅行にしろ
運動会、体育祭にしろ
明治時代初頭、富国強兵政策の下
野外の軍事教練の一環として始まっている。
今ではかなり緩まったが
集団行動の育成が必ず付いて回るのはそのためだ。
そうして全国で本格的に始まっているものだから
そもそもの動機が不純なのだ(笑)
我々個人のレベルでは、
意味のないものは、続かないし、
自ずと用なしになる・・・
普通に起こりうることだ。
が、国家や組織になると途端に
無駄だとわかっていることも
誰も言いださないで長年放置され
そのまま慣習として残る・・・
裸の王様がそのまま裸のままなのだ・・・
以前の会社でもこんなことがあった。
(今では感謝しかない会社だが
エピソードとして聞いていただけるとありがたい)
数人のリーダーが集まって
問題点を上げ、その解決策を作り
発表するという会議が
何年にもわたって毎週あった。
しかし、これは昭和時代ならともかく、
平成のあの時代では非常に無駄なことだ。
理由ははっきりしている。
原因(過去)にフォーカスするからだ。
原因(過去)には、未来を作り出すエネルギーはない。
まず、新しい解決策を出せば出すほど
その解決策が仕事となり、
誰かの業務が増えていく・・・
しかも、原因思考だから、
未来に何も生み出さないばかりか
問題すら何も解決しなくなる・・・
かえって職員の仕事が増えるという
混乱が生じていた。
➡#18 人生、動機が全て!
思い切って、社長に、
この会議は○○で○○だから無駄ですよ・・・と進言したら
烈火のごとく叱られた(笑)
わたしは、単に時空の真実として述べただけだが
言い方が悪かったため、こんな始末となった。
いまなら、もう少し上手に説明できるかもしれない・・・
とにかく、
古いエネルギーが大きく変わる時代の節目が
そこかしこに生まれていて
大変不謹慎だが
私はどこかワクワクしている・・・
[スポンサーリンク]