樹下石上173・・・五十肩の毒素
先週の続きで・・・
「びわの新芽は食べましたか?」
「はい、苦かったですが食べました(笑)」
「苦味は体にいいですからな、心臓にいいんですわ。」
ではじまった。
苦味は、心臓、小腸の働きをよくするらしい・・・
ただしとりすぎは禁物・・・
今回の五十肩が始まる前、
わたしは、左肩のかゆみに悩まされた・・・
肩と言っても、肩甲骨と肩の頂上との間・・・
そこが定期的にかゆくなった・・・
かゆみは毒を出している証拠・・・
私の五十肩は、どうやら単に筋肉や筋の問題だけではなさそうだ・・・
調べると左肩は、
心臓や胃、左側の腸に関係があるようだ。
肩の痛みが和らぐにつれて
だんだんとかゆみも和らぐ・・・
びわのエキスを塗りながら
毒素を出し切りたい・・・
さて治療も中盤・・・
「お母さんには、ニンジンジュースを勧めてあげてください。
ニンジンジュースの石原結實先生はご存じかな」
「いえ・・・」
ふいに先生が、ごそごそと後ろの棚を手探りし始める・・・
出てきたものがこちら・・・

「持っててください」
母が、手術しないことを決めた近藤誠先生の本もある。
暗殺されたかもと言われている安保徹先生の本も・・・
「母は、この近藤先生の本を読んで
手術しないと決めたんです」
「それは正解ですな・・・」
「厚生労働省も考えなあきませんな。
こういう先生の意見を取り入れて
ちゃんと考えなあきません。」
「まあ、政治家の中には医者出身のもの多いですから
医学界がもうからんことはしませんわな・・・」
「患者もあきません、ちょっと体がだるいと言って
すぐに医者に行く・・・ほれで栄養注射とか打ってもらう・・・
あれは、ゆっくり休養して、ぐっすり寝れば治る・・・」
まさに意気投合・・・
今日は先生のご厚意で、
これらの本をお借りすることになりました。
健康とは、医者が作るものではなく
自分で心掛けるもの・・・
もちろん、伝染病など西洋医学でしか治せないものもある・・・
しかし、ほとんどの慢性的な不調は、
自分の生活スタイル、ものの考え方
食事療法で気を配っていく・・・
ちょっと違和感があったら
自分で調整する術を持つこと・・・
いつもながら話が尽きない一時間でした・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上145・・・五十肩
東北から帰ってきたあたりで発症しました。
まあこれも東北土産ということでしょう(笑)
数年前右肩がなりましたが、今回は左肩・・・
五十肩やぎっくり腰になったことがある方はよくお判りでしょうが、
月並みですが、笑えるほど痛い(笑)
遠くのものを取ろうとするときのあの痛み・・・
何に例えたらいいのでしょうか・・・
じんわり、じっくり痛い・・・
そして今回の五十肩・・・
実は、昼間より
夜中のほうがめちゃくちゃ痛い・・・
肩というより、腕の横、肘まで鈍痛がくる。
じわーっ じわ-っ と来る感じです。
おとといの夜など、悶絶する痛みで死ぬかと思いました(笑)
だからここのところちょっとだけ寝不足です。
いまのところ、姫川薬石をホットストーンのようにあてて
肩の下に薄めのクッションを当てて寝ると
少し楽になることも発見しました。
病の時こそ、自分の体と対話するチャンス・・・
前回の右肩は一年半ほどで知らぬ間に治っていました。
炎症は、そもそも組織が治るために必要な反応ですので
そう割り切ってこの痛みとは一年ほどお付き合いすることとします。
病院と薬以外で、何かいい知恵がありましたら教えてください。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 五十肩