令和buzz304・・・不安を直視する
昨日お話した加藤諦三さんの本を
懐かしさのあまり、kindleで読んでみました。
今日はそこから要約してお話してみます。

自分自身の不安を直視できない人は、
他者を責め
他者にイラつき
他者を束縛する
そうできているのです 。
そうでないと、自分の本当の不安と
直視しなければならなくなるからです。
自分の心の奥底にある実際の感情、
それを向けるべき実際の対象に
直面せざるを得なくなるからです。
人は、自分の心の奥底の感情からは
逃げられません。
体よく逃げたように見えても、
必ずあとから追いかけられる・・・
そうなっています。
だから、できるだけ向き合った方がいい。
最初は、誰かの言葉や本、
そこからヒントは得ても、
最終的にたった一人で向き合うしかありません。
月の欠損は
向き合わなくていいということではないと思います。
どちらかというと、向き合った上で捨てるという感じです。
月の欠損を、見て見ぬふりをし
それが真実かのように合わせてしまうと
数年後、数十年後
とんでもないゴールにたどり着いてしまいます。
そこが、不安という劣等感とよく似ています。
自分の弱点を見つめ
自分の問題を他人の問題にすり替えず
それでもなお、重たく苦しい一歩を出して
自分らしい生き方を選ぼうとしたときに
必ずそれをストップさせるように
一般的常識が威圧をかけてきます。
不安のささやきに屈せず、それと闘うのが
不安を直視するということです。
ここ数日の朝ドラが偶然、
「地底(落ちるところまで落ちたら)まで落ちろ、
そこには大地がある」的な話題でした。
気持ちのいい場所で、
自分を眺めていては見えない風景・・・
とことん落ちることで見える景色があるのです。
それがまさに「希望」・・・
それでいいんだと第一歩を踏みしめる
まさに希望・・・
そう、そこまで行くと
この希望に賭けてみようとしか思えなくなるのです。
まさにそれなのです。
[スポンサーリンク]
theme : ありのままの自分になるために。
genre : 心と身体
令和buzz80・・・YouTube 9本目上げました!
あまりにもT桜が奇麗だったので
それをバックに話しています。
生きること死ぬこと、
不安や恐れをどう手放すといいのか・・・
私なりに語りました・・・
不安や恐れは、
もともとそれ自体にいいも悪いもありません。
むしろ、人間なら誰しも持つ
自然な心の防衛本能です。
ただ、それがそれまでのトラウマと掛け合わされて
過度に反応してしまっている現象=執着となると
話は別です。
要はアレルギーと同じで
事態に対して過度に心の準備をしてしまうことです。
そう、ちょっと大げさなで厄介な
用意周到さということになります・・・
誰もが持つこの不安、恐れとどう向き合うと楽になるのか・・・
ちょっとしたコツをいくつかお話していますので
よかったらご覧ください。
[スポンサーリンク]