春、春分のころ⑦・・・それでもだめなときに(2)
市内の高校すべてを回って、
あらかじめ生徒から聞いていた受験番号を確かめに行くというものでした。
彼女の高校は2番目・・・
当時朝の10:00から掲示板が運ばれ発表でした。
ご経験者の方はおわかりでしょうが、
その時の緊張感と、合否それぞれの明暗は
言葉に尽くしがたいものがあります。
合格した者の爆発したような歓喜と躍動・・・
その人込みに中、ポツンポツンと不合格者の姿がまぎれている・・・
最近わたしは思うのですが、
受験の風景としてこれほど残酷なものはないでしょう・・・
そろそろこういうやりかたはやめて
単に郵送でいいのではとも思います。
受験の風物詩などとのんびり言えるのは
それをネタにしたいマスコミ関係者か
合格者の言い分だからです。
勝てば官軍・・・
弱肉強食・・・
現に私立は郵送なのですから、
こういうやり方が本当にいい方法なのか
関係者は考える時期に来ていると思います。
この方法を取ることで
かれらの何かが育つのか・・・
もちろん、その逆境をばねに高校で奮起するものもいるでしょう・・・
それでも、大きな優越感と有頂天・・・
そして、どん底の挫折感と絶望・・・
この対極をわざわざ人前で見せることに意味があるとは思えません。
さて、話を戻しましょう・・・
一番目の高校の合否を確認して
彼女の高校へ到着したのは10:30を過ぎていたでしょうか・・・
名簿を手に握りしめ、
掲示板の方へ小走りに向かいます。
そこに・・・
なんと・・・
彼女がポツンと佇んでいるではありませんか!
合格発表からすでに30分以上もたって
もう人込みはどこにもありません。
歓喜の中、合格者は、校舎の中へ
不合格者は、自らの存在を消すように
重く立ち去っていくしかありません。
それほどのつらい状況の中
彼女は掲示板の前でずっと待っていてくれたのです。
「先生、ダメでした・・・」
私を待っている間、すでに泣き明かした彼女の眼は
真っ赤にうるんでいました・・・
なんと・・・
「待っとってくれたん・・・」
私はやっとのことで言葉にできました。
「先生には伝えなきゃって・・・」
思わず抱きしめました・・・
つらかったのにごめんな・・・
ありがとう・・・
なんという子でしょう・・・
自分が一番つらいのに、
そんなところで待っているのは
本当にさぞつらかったでしょうに・・・
それでも彼女は大切な何かを守るように
ぐっとかみしめるように待っていたのです。
大切な何か・・・
それは、信頼を成就すること・・・
自分が続けた信念にきちんと終わりの石を置くこと・・・
彼女は、とてつもなくつらいその空間で
二の足でしっかりと立って
その大切なことをやり遂げていたのです。
圧巻でした・・・
そんな彼女も、今は二児の母・・・
私のカフェにも幾度となく訪れてくれていました。
今は少し遠方で暮らしていますが、
年賀状で笑顔を送ってくれています。
彼女の子供たちが受験を迎えた時
彼女の存在が伝えられることは
とても奥の深い、慈悲に満ち溢れたものになるに違いありません。
連綿と続く「いのち」に
順送りの役割があるとすれば
それはこういうことを言うのではないかと思うのです。
いつまでも彼女とご家族の幸せを祈りたいです・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、春分のころ⑥・・・それでもだめなときに
私も経験がありますが(笑)
この特別期間に、違反で捕まってしまうと確か
罰金も跳ね上がりますので、皆さん気をつけましょう・・・
さて、私は今、
絶賛、春の面談中です。
塾の親御さん(ほぼ100%お母さん)とお話をいたします。
どの方も軽く一時間はお話いたします。
多い方ですと2時間以上お話することもあります。
そのスタイルは、前の会社員の塾のときから変わりません。
お話を伺っていると
皆さん、本当にいろいろとあるんだなと
しみじみ思ってしまいます。
母として、
嫁として、
女性として、
一人の人間として・・・
そんな中、子育てに仕事に・・・
本当に毎日いろいろなことにお時間を使われ
手間をかけ、心をかけ、ご苦労されていらっしゃる・・・
微力すぎてしまいますが、
こんな私でよければ本当にお力になりたい・・・
優等生的な回答ですが、
本当にそう思います。
塾はもちろん成績を上げるところという一般常識があります。
私もそれに異論はありませんし、言い訳もしませんが
中々そうならないときがあります。
ましてや、一番大切な受験の合否が思うようにいかず
身の置き場もないほど、申し訳なさでいっぱいになることもあります。
そういう歴史がある個人、そして塾なのに
足を運んで、お話を聞いてくださったり
お友達を紹介してくださったりで
何とありがたい仕事をさせていただいているのだ・・・
心から感謝の気持ちがこみ上げてきます。
今日は、ある卒業生のお話をしましょう・・・
毎年受験期になると思い出す、
強烈に心に残っている生徒です。
ただ、結果はよいほうではなく、悪い方だった生徒さんです。
わたしは、その子を小2から見させていただいていました。
私立を合格したのち、県内でも屈指の受験校を受けようとする彼女・・・
しかしその時点で、少しだけ実力が届いていませんでした。
私は正直に話しました。
いまの力では足らない・・・
しかし彼女は、絶対にそこを受けると譲りません。
万一の時は、私立に行くと腹もくくっていました。
もちろん、不可能はありません。
しかし、それでも不必要な不合格で傷ついてほしくないと
わたしは願いました。
それでも、彼女はそこを受けると譲りません。
確かに、いい加減な気持ちではない・・・
しかし、残された期間と力を考えると・・・
・・・・・・・
いたたまれない気持ちでしたが、
それでも受けるということに至りました。
(その足で一緒に問題集も買いに行きました)
わたしたちはどうしても
最後の県立の合格に力を注いでしまいます。
だから「受かる」という一点だけなら、
志望校を下げては・・・と助言をします。
ほとんどの場合がそうだと思います。
しかし、そう考えない生徒もいます。
もちろん、合格を願いながらですが
「挑む」ことにウエートがいく生徒がいます。
そこが微妙なラインなのです。
毎年かかわっていても
そこが苦しいところです。
話を戻します。
それからというもの、
彼女は本当に一生懸命していました。
平日でも6・7時間はやっていたと思います。
学校から帰るなり、そのまま塾の自習室にこもりました。
授業の合間を縫って、質問にも答えました。
本当に一生懸命やっていました・・・
そして、受験が終わり、発表の日・・・
おそらく一生出会わないであろう光景に
人目もはばからず号泣してしまいました。
つづく・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体