令和buzz337・・・百済と新羅
今はメインで「階伯」と「善徳(そんどく)女王」を見ている。
何が面白いかというと、
それぞれ、百済と新羅のお話なので、
日本の古代に思いをはせることができる・・・
「仏教伝来が6C百済から・・・」
という歴史はご存知の方も多いが、
この百済と新羅、高句麗、伽耶、そして倭(日本)・・・

(伊那谷は、古代から「風の谷」だった。より)
この5国は、まぎれもなく兄弟・・・
政治の仕組み、宗教、国王の名前・・・
日本が古代において
卑弥呼をはじめ女帝の歴史が多かったのは、
新羅の善徳女王の影響で当たり前からだろうし、

(女性天皇より)
武烈、文武など
日本と韓国の共通の国王名があるのも
納得できる・・・
学校で習う日本の歴史の不十分さは、
特にこの古代に多いのだが、
古事記や日本書紀の編纂目的を考えると
本当の祖先や韓国からの難民王族に触れない日本の歴史は、
本当に不自然極まりない。
かの坂口安吾も分析している。
「つまり 天皇 家 の 祖神 の 最初 の 定着 地点 たる タカマガ 原 が 日本 の どこ に 当る か。 それ を 考える 前 に、 すでに それ 以前 に 日本 の 各地 に 多く の 扶余 族 だの 新羅 人 だ のの 移住 が あっ た という こと、 及び 当時 は まだ 日本 という 国 の 確立 が なかっ た から 彼ら は 日本人 でも なけれ ば 扶余 人 でも なく、 恐らく 単に 族長 に 統率 さ れ た 部落 民 として 各地 に テンデンバラバラ に 生活 し て おっ た こと を 考え て おく 必要 が ある。
高句麗 と 百済 と 新羅 の 勢力 争い は、 日本 の 中央 政権 の 勢力 争い にも 関係 が あっ たろ う と 思わ れる。 なぜなら、 日本 諸国 の 豪族 は 概ね 朝鮮 経由 の 人 たち で あっ た と 目す べき 根拠 が 多く、 日本 諸国 の 古墳 の 出土 品等 から そう 考え られる ので ある が、 古墳 の 分布 は 全国 的 で あり、 それら に 横 の ツナ ガリ が あっ た で あろ う。 そして コマ 系、 クダラ 系、 シラギ 系 その他 何 系 という よう に、 日本 に 於 ても 政争 があっ て フシギ では ない。 むしろ、 長らく かかる 政争 が あっ て、 やがて 次第に 統一的 な 中央 政権 の 確立 を 見 た もの と 思わ れる。」
坂口 安吾. 安吾の新日本地理 10 高麗神社の祭の笛――武蔵野の巻――
戦後、天皇万歳の呪縛から解放された知識人が
自由闊達に天皇家の祖先を語る件は、
本当に胸のすく思いがする・・・
かえって今の方が重苦しい空気なのは
私たちの不勉強と学校での隠蔽、
マスコミの洗脳によるものが大きいだろう。
古代、ちいさな日本海を挟んだ5国が
時には兄弟、時には骨肉の争い、
時には狐狸の化かしあい・・・
そんな国々が、互いに無縁なはずもなかろう・・・
お正月も近い。
なぜしめ縄なのか
なぜ鳥居は横棒が二ホンなのか
なぜ神社参拝なのか
なぜ、安倍氏や菅氏、麻生氏が
汚職、欺瞞、いのちと金の搾取の罪にまぎれても
一向につかまらない原因がこの古代にある。
私たちはもっと興味を持っていい・・・
[スポンサーリンク]