平成の後ろ影②・・・目に見える家電から見えないデジタルへ
白黒テレビ、電気冷蔵庫、洗濯機・・・
後に、3Cのクーラー、カー、カラーテレビ・・・
なるほど、人間の労働力、
特に女性の家事労働を軽減した画期的な家電がうまれ、
余暇時間を楽しくさせ、家庭に届く情報が増えた時代です・・・
平成の三種の神器を調べると
DVDレコーダー、薄型大型テレビ、デジタルカメラ・・・
しかし、もうこれはかなり古い感じがします。
いまやスマホやタブレットですべてを事足りる時代・・・
もう「家電」という表現も合わない感じです。
平成が終わろうとしている今、
デジタル機器×インターネット通信の世界が果てしなく広がろうとしています。
その産物であるAI・IOTの進化で
身のまわりのありとあらゆるモノがインターネットに接続され
通信回線を利用するデータ量が急増すると予想されているため
次世代通信インフラが5Gになるという。
2020年に実用化するらしい。
昭和と平成の違いは、目に見える家電から
目に見えない通信×デジタル機材といえるかもしれない。
確かに昔のテレビも不思議だった。
中はどうなっているんだろうと不思議に思い
町の電気屋さんがテレビの後ろを開けて修理するのを興味津々で見ていた。
しかし今では見えない世界がその比ではない。
目に見えない世界が深遠で膨大過ぎて
使えることは使えるが
いったい何が起きているのかわからない人も多い。
また、それをつかえるかどうかで生活ががらりと変わってしまう。
人が機械を使いこなすまでには時間がかかる。
使いこなせない人は、機械がもたらす特典を享受できず、
時代に取り残され、不便な生活を強いられることになる。
大学生活で親の仕送りを受け取るのに
初めてATMを使ったのを今でも覚えている。
キャッシュカードというものを初めて手にした時の緊張も覚えている。
銀行のATMが出始めた時、自分のお金を引き出すのに
四苦八苦したお年寄りは多かったのでは?と思う。
私はまだ若かったため、そんなに億劫ではなかったが、
あのときも、人間が機械を使うというよりは
機械が人間を教育する感じだった。
あれから、30年以上がたって
いまでは、機械が人間を教育する場面が実に多くなった。
私の母などはもうとうにその時代を追いかけるのをやめているが、
私だっていつまでこの技術革新についていけるのかわかったものではない(笑)
機械が人間を教育する・・・
強制度が高くなり、この度が過ぎれば、
機械を使いこなす習熟度で
人を支配することも出来てしまう。
昭和の時代、学歴で就職が決まった時のように
デジタル機器に対する習熟度で恩恵享受に差が生まれ
果ては貧富の差にまで発展するのだろう・・・
あたらしい技術はどんどん使えばいいと思っているし利用するべきだと
私自身も異論はない。
しかし、そのことで大きな格差が半強制的に生まれるのは
少し慎重になったほうがいいかもしれない。
仏教経済学(エルンスト・フリードリッヒ・シューマッハー)は
仏教徒の考える機械化には二種類があると述べている。
①人間の技能と能力を高める機械化
②人間の仕事を機械という奴隷に引渡し、
人間をその奴隷への奉仕者にしてしまう機械化
いまはまちがいなく②になっているだろう。
その技術がいのちを育むか
それとも窮屈にさせるのか・・・
学校などでタブレットなどを使ったデジタル教育が進むとか
GTECなど、新しい英語検定も導入されているいっぽうで、
いのちや健康に関する懸念は後回しにされている感じです。
日本では、電磁波の問題はほとんど出てきません。
なぜならそれはスポンサー事情によってマスコミでは超タブーだからです。
一方、5Gの強烈な電磁波によって健康被害が出るとして
環境先進国の欧米では保育所や小学校でWi-Fiのスイッチを
切ることが推奨される風潮になっていますし、デモまで起きています。
アメリカシリコンバレーの元技術者(ジェレミー・ジョンソン氏)さえも
警告を発しています。
「IT産業がここまで盛んではなかった時代、
僕はこんなに頭痛持ちではなかった」
「電磁波にまみれた普通の生活を営み続け、
健康を害した人たちを多く見てきた」
➡5G電波による健康被害「生殖機能低下、脳機能変化…」科学者らが懸念! 世界の電磁波規制に遅れる日本!
➡謎の鳥の死。5G導入地域で起きた恐怖の悲劇。5Gが引き起こす健康被害の可能性と日本への本格導入が進む前に知っておきたいこと
・・・・・
東京オリンピックに向けて
この国ではますますこの技術革新は加速するでしょう・・・
だから、悪いことはあまり流れてこないと思います。
便利さを享受する傍らで
健康を害しては元も子もありません。
いつの世も科学技術は諸刃の剣・・・
見えない技術の世界・・・
自分の健康は自分で守る・・・
平成は、そういったことを自ら意識をしないと
守れなくなった時代とも言えます。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、春分のころ⑪・・・古代日本のアイデンティティ
そういう観点で、韓国歴史ドラマも見る。
特に「朱蒙」は、非常に参考になった。
やはり日本は、多民族国家だと確信できたからだ。
例えば、三種の神器・・・
いわずと知れた、日本の歴代天皇が継承してきた三種類の宝物のこと。
(八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣)
これにより天皇の正当性を示すのだが、
草薙剣は、壇ノ浦の戦いで沈んだまま出てきていない。
いまの草薙剣は、のちに伊勢神宮が奉納したものらしい。
(いつ奉納したか調べてみたが、ネットでは出てこなかった)
朱蒙の中でも三種の神器はでていた。
つまり、三種の神器の習俗は日本だけの専売特許ではない。
朝鮮半島・中国東北部を経て黒海沿岸のスキタイ族まで続く。
この三種は、国によって時代によって違うようだ。
(古朝鮮は、日本と違い「弓、鎧、銅鏡」の三種)
三種の神器の習俗ひとつとっても
日本は、多文化の集合体ということがわかる。
実に多種多様な文化を採用し、
もともと住んでいた民族の文化と調整してきた。
私の持論だが、日本の三種の神器も
三つの民族の象徴的なグッズだと思う。
勾玉(日本の縄文人)
八咫鏡(古朝鮮・高句麗)
草薙の剣(殷王朝の鉄民族)
という仮説をここでは立てておきたい。
現に、「天皇」ということばも「日本」という言葉も
やっと天武天皇(在位期間:673年3月20日~686年10月1日)のころに
使われ始めたに過ぎない。
そこから考えても、日本という国の性質は察するに余りある。
➡

「日本人」はどこから来たか
そういう意味で、私は日本は単独民族でも単独国家でもなく
おおいに混血の国、民であると思う。
あたらしく天皇が即位し、元号も変わるこの時期だから
あらためて多民族国家なのだと認識し、
「和を以て貴しとなす」と思いたい。
多民族というのは、神社の狛犬を見てもよくわかる。
狼ぽいもの
犬っぽいもの
獅子っぽいもの
ナマズやイノシシもいる。
鶴がご神紋の物部神社もある。
手水舎には、よく龍が鎮座する・・・
牛が迎えてくれる神社もある。
なぜ入り口には「鳥」居があるのか・・・
神社はちょっとした動物園だ。
なぜそういうことが起きるのか・・・
それは、それぞれの氏族がシンボルとした聖獣だからだ。
トーテンポールはご存知かと思います。

昔の政治は、「神託」とともにありました。
神から信託された人間が政治を行うというのが常だったからだ。
そういう意味で、先端にほられる動物は、
その民族にとっては神の言葉を伝える聖獣なのでしょう・・・
聖獣は、民族のアイデンティティであり、象徴です。
朱蒙の場合は、三足ガラス(八咫烏)でした。
日本にも、八咫烏を祀る有名な神社、
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がありますね。
しかも歴代の天皇は、伊勢神宮よりこの熊野詣を重んじていた・・・
なぜか・・・
そういうことを想像すれば、おのずと日本が多民族国家だとわかります。
現代つかわれている文字だって、
ひらがな、カタカナ、漢字、外来語・・・
実に器用な民族といえる。
決して一つに絞れない・・・
絞らないことでバランスを取ってきた・・・
そういう意味で今の「日本」という国を見ると
「多様性」「寛容」が信条だろう。
しかし、皮肉なものだ。
幸せを感じない原因が
「人生の選択の自由度」や「寛容さ」の低さだという。

➡人生の選択の自由度(64位)、寛容さ(92位)が足を引っ張った
何千年もの昔、大陸から、半島から、アメリカ大陸から・・・
どうしてここまで極東(西)の島に人々が集まってきたのか・・・
それは、多様性と寛容性があったからに違いない。
だからこそ、安全・安心も生まれたのだろう。
そこに日本のアイデンティティがある。
真反対になっている今の日本・・・
おおいに古代に見習いたい。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体