樹下石上187・・・ボンボン時計帰る
➡古いボンボン時計
無事に帰ってきました。

引き取りは、母と一緒に行きました。
修理してくれた黒野さんにどうしてもお礼が言いたいと・・・
ピカピカに磨かれたガラスケースの上に
グレーの布がかけられ、
修理され誇らしげのボンボン時計が置かれた。
黒野さんは、いとおしげにそのボンボン時計をなでながら
まだまだ十分使えますよと母にも告げる・・・
母は、同じ職人の雰囲気を漂わせる黒野さんとしばし談笑・・・
黒野さんは、修理した内容やアイチ時計の逸話を
ゆっくりと母にしていた・・・
同じ職人同士、流れる空気がおだやかだった。
新しく分かったことは、尾張に
こういったボンボン時計の会社が多かったのは
木曽の山林でたくさん木が取れたため
時計の枠組み作りにうってつけだったということ・・・
なるほどなー
昔の産業は、地理的条件をうまく生かして栄えたんだなー
だから、私たちは生かされてることを実感できたんだ・・・
小さな赤子を抱くように大切に抱えながら出口へ・・・
外まで見送って下さった黒野さんに
名残惜しくお礼を告げて家へ戻る・・・
無事に戻ったボンボン時計・・・
元あった柱に設置・・・
ボンボンと鳴らしてみると、
心なしか音がきれいになり、若返った気がした。
まるで父が元気になって返ってきたようだ・・・
そのままそのあしで岐阜の柳ケ瀬へ・・・
小さいころから母のあそび場だったこの商店街・・・
少しだけ復活した姿を見てほしかった。
➡秋を楽しむ
ほとんどがシャッター街だと思い込んでいた母も
意外な復活に嬉しそうだった。
偶然入ったお店は、90年以上も柳ケ瀬で店を構える洋食屋・・・
母はそこのカキフライ定食が目に留まった模様・・・
食事後、戦後の柳ケ瀬の話でマスターと談笑する母・・・
二人でぺろりといただき大満足の散策でした。
自分の足で歩けること・・・
話す知り合いがいること・・・
思い出があること・・・
年を取って大切なものは
こういったささやかだけど
お金では買えないもの・・・
人生は、何のためにあるのか・・・
それは、「経験するため」だと思う。
やりたいと思うことを
成果など気にせずどんどんやる・・・
冒険やチャレンジともいえる・・・
母を見ていてつくづくそう思う。
ちなみに、これまた偶然やっていた血管年齢チェック・・・
初めてだったのでやってみた。

実年齢より、13も若い・・・
ホンマかいなーと思いつつ、
良かったことは機嫌よくそのまま信じることにした(笑)
ただ、体は血管だけでできているわけではないので
用心しながら人生経験を楽しみたい。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
樹下石上148・・・古いボンボン時計
もう50年も使っていた古いボンボン時計が壊れていた。
いまも現役の仕事場の机・・・
その脚元にさみしそうに置かれていた・・・
母は、直すのも高いから・・・と
別の時計を掛けていたが
私は何となく気になって
次回行く時まで、そのままにしておいてほしいと頼んだ。
この時計は、
父が兄に時間を教えるのに使っていた。
1のところの⑤(分)
2のところに⑩
3のところに⑮と
文字盤に手製のシールが貼ってあった・・・
今はそれもきれいにはがされている。
兄は、今でこそ立派に家族を養って頑張っているが
当時は「の」の字を鏡文字に書いていたり、
時計が読めなかったり、
リコーダーが吹けなかったりで
父に、木の50センチ物差しで
「パシパシ」殴られながら
夜中までスパルタで教えられていた・・・
小さかった私は、それが恐ろしくて、
布団を頭からかぶって寝たふりをしていた。
そのボンボン時計が知らせる音の数で
兄が何時間もしごかれているのが耳でわかった。
どこの家もそうと思うが、
そういう時計は、ただのボンボン時計でなく
父と、兄と、そして家族の時を刻んだものだった。
だから・・・やはり直すことにした。
母の情報では、偶然地元のケーブルテレビで
ボンボン時計を治す時計店の老人が紹介されていたという。
早速三重に帰るその足で立ち寄ってみた。
あらかじめ電話はしたものの、
古びたほこりをかぶった時計を抱え
首から手ぬぐいをかけてて入るには
あまりにも場違いな
キラキラピカピカの宝石店だった・・・

(創業70年以上「エンジェリーいのこ」)
すこし、気持ちがひるんだが
自動ドアを開けて電話をしたものだと説明をする・・・
奥に通されて、テーブルに時計保護のための
大きな柔らかい布がかけられた。
しばらくするとかなりお年を召された老人が来てくださった。
わたしはTVを見ていなかったが
まさにこの方だろうと思った・・・
父も職人だったので 空気でわかる・・・
ものを見るまなざし・・・
ネジを扱う指先・・・
なにより、その方に流れる時間でそれがわかる・・・
「50年ぐらい前の時計ですな・・・
Aichi時計はセイコーなんかよりよほどいい時計でしたから・・・」
文字盤がくっついている木の板の四隅のネジを外し
なかの歯車がいっぱいある機械部分を
ぐるりと一周ぎろりと眺める・・・
ある箇所を人差し指ではじくと
ボーン・・・
聞きなれた生きた音が響いた・・・
「分解して掃除すればまだまだ立派に使えますよ・・・」
(よかった・・・)
とつとつと、それでいてシャンと話されるその言葉一つ一つが
長年この方が誠実に修理に携わられてきた証明となっている。
私は愛知に住んでいながら、
このAichi時計という会社を初めて知った。
「当時は県内に10社ぐらい時計店があったものです。
最後に残ったのがこのAichi時計さんと○○さん・・・・」
短い時間だったが、文字通り
宝石のようなエピソードがちりばめられていった。
その老人によると、今のAichi時計は
水道のメーターなどを作っていて
もう時計は作っていないそうだ・・・
改めてこの宝石店のHPを見てみると
まさにその老人の新聞記事が・・・

黒野さん・・・
これは9年も前の記事なので
御年、88歳ということになる・・・
「職人」という分野の方が
この世界からどんどんといなくなってしまうが
まさにこの方は今も現役・・・
「一か月ほど預からせていただきます・・・」
どんな顔で 音で
ボンボン時計が帰ってくるのだろう・・・
今から楽しみだ・・・
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体