スパイクタンパクを分解するソマチッド
その中でも、ソマチッドの存在は
他のどの神秘にも比較にならないほどの
不思議さがあります。
彼らは私たち宿主の意志など関係なく「生命」の番人です。
今日の動画は、そんなソマチッドについて語っています。
ソマチッドを知っているかいないかで
わたしたちは、いざというときの行動が変わることでしょう・・・
いざというときというのは、
西洋医学に頼るのか、
それとも、自分の身体のソマチッドに任せるのか、
という選択に迫られたときです・・・
よろしければご覧ください。
[スポンサーリンク]
theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体
tag : ソマチッド
言霊と血、血は霊(チ)に通じる
ある事情で友人(A)からの誘いを断れない友達がいて、
その友達を何とか助けたい・・・
登場人物はもっと多いが、ざっくりとそんな感じだ。
要は、その友人が直に断ればいいのだが、
断ってもその誘いが強いらしく切れないようだ・・・
私は端的に、
「その友人(A)には、言霊が弱いのだと思うよ」
と助言した。
もしくは、日ごろから言葉を大切に
届けていないということになるだろうか・・・
明日、ソマチッドについての動画を上げようと
千島博士の本を読んでいたのだが、
その中で、まさに膝を叩いたフレーズを再確認した。
それは、
「言霊では、
血は霊(チ)に通ずるとされている」
言葉に霊力がないというのは、
その人の血の力が弱いということだ。
血の力が弱いということは、
ソマチッドが弱いということだ・・・
リリス的にいえば、
拒絶ができない人は、
全体的に顔が白い=血が弱い傾向にある・・・
それは血流(ソマチッド)に強さがないのだ。
つまり、血に霊力が宿りにくくなっているということだ。
ソマチッドは、霊力を宿す生命体だ。
ではなぜ、友人Aはソマチッドが弱まってしまったのか?
それは、この友人自体が
誰かに話を真剣に聞いてもらったことがないためだと思う。
特に幼少期、
周りの大人がこの友人Aの話を
真剣に聞いてくれる環境であれば
彼のソマチッドは元気に育ったのだろうと思う。
なぜそう言えるのか?
こんな実験がある・・・
あるがん患者の血液を採取・・・
その後、精神科医と2時間話し合った・・・
その後もう一度血液検査・・・
なんと、血液内のソマチッドが元気になり
血液がきれいになった・・・
その人の苦しみを真剣に聞いてくれる人が一人でもいれば、
人の生命の源=ソマチッドは元気に復活するのだ・・・
ただ、哀しいことに
こんな単純なことでさえ、
今の病院ではなされない・・・
ソマチッドと命名したガストンネサンは、
その人のソマチッドを取り出し、
栄養を与え、適度な温度で管理すれば
ソマチッドは培養できる、という。
そのソマチッドをもう一度
その人の身体に戻せば、
現代のすべての施術と薬がいらなくなる・・・
あのエリザベス女王は、
いつも自分の血液を持ち歩いていたとされるが、
おそらくこれをやっていたのであろう・・・
彼ら支配層は、今の現代医療に決して近づかない・・・
なぜか?
そんなことをすれば、
自分のいのちが縮むと知っているからだ!
わたしたちに、このソマチッド医療が施されるのは
一体いつになるのか?
そうなれば、医者の仕事は、
ソマチッドの培養と、
患者とのちょっとした会話ということになる・・・
まるで、シイタケ農家のような雰囲気だ。
これは、患者、医者にとっての本当の楽園ではないか・・・
[スポンサーリンク]
theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体
バラバラに見えるからと言って違うとは限らない
遺伝という分野をよく考えるようになりました。
この後の学びで
色々と整理できるようになりました。
遺伝に関わる要素は大きく分けると
①メンデルの遺伝子(DNA)➡分子遺伝学
②ダーウィンの自然(偶然)選択と分岐
③親の環境×子供の環境・・・の繰り返し(垂直遺伝・水平遺伝)
④ラマルクの用不用の意思で進化
⑤④が叶わない場合、不自由な環境を
どう解釈するかという意思選択で進化(sora)
実は、④と⑤が混合していましたが
⑤は単独で考えた方がいいようです。
このメンデルの主流の考え①が
もろに教科書を席巻し、
今の子どもたちはそれを学んでいます。
一番いい例が、
体細胞と生殖細胞(減数分裂)の分裂の仕方は違うということが
知識であり、テストに出ます。
千島学説は、赤血球から生殖細胞ができるわけですから
毎日毎日私たちの体の中で
新しい核(DNA)の原基が生まれているということです。
今の細胞学・遺伝学で解釈すると
今回のワクチンは恐ろしいものになりますが、
千島学説で解釈しなおすと
今回のワクチンを打った人やその子孫にも
一縷の望みがあるわけです。
いやひょっとすると、一縷の望みどころか
これからの大希望になるかもしれないのです。
(それでも私は打ちませんが・・・)
ネットでは、
打った人への絶望感を煽るふざけた動画も多いですが、
私はそういうのが大嫌いです。
なぜ自分だったら嫌だと思うものを
作れるのか私にはわかりません。
そして、それを拡散する人も
自分の首を絞めていることに気が付かないのでしょうか・・・
自分が望むと望まないとにかかわらず、
私たち生命体の原理原則は
・共生
・相互扶助
・共存共栄
・多様性
です。
これは、千島博士の受け売りにもなりますが、
わたしは、2007年ごろ
自手で生卵を持った時に気が付いたのです。

親指は短いが力がある・・・
小指は力がないが、なければ
微妙な力加減、バランスが取れない・・・
ましてや、小指がなければ、
手のひらで水をすくうときの
独特の丸みを帯びることはない・・・
生卵と5本の指・・・
「多様性」ということです。
そして、千島博士の智慧を借りれば、
細胞は誰からも奪わずに生きている
誰からも・・・というと
食物から奪ってるではないかという方がみえますが、
野菜に関しては、全く問題ないと思います。
野菜のいのちは、私たちの中で生き続けます。
また、これは私の持論ですが、
丸ごと食べられる小魚や
血の少ない白身魚、貝類も大丈夫かと思います。
一番問題なのは、
四つ足の動物です。
(鶏肉も羽根を入れて4つ足と数えます)
日月神示にも肉食はやめた方がいいと書かれてありますが、
それは「血」が問題だからと思います。
私たちの血液は
①細胞のADF現象
(A:集合 D:溶け合う F:分化発展)
②バクテリアの自然発生
③細胞の新生
など、いのちに関わる大切な現象を持っています。
その血が不用意に狂われ、汚れるからです。
こんなに偉そうに書いていますが
私も40歳手前までは肉をいただいていました。
そして、日月神示を読んで肉をやめました。
あれから 17.8年経ちます。
全く問題ありません。
お魚は、ほぼ白みをいただきます。
今では、肉屋の前を通ることや
赤みの魚がほぼ無理になっています。
なぜか?
臭いからです。
話がずれました。
前述の
「遺伝に関わる要素」
①メンデルの遺伝子(DNA)➡分子遺伝学
②ダーウィンの自然(偶然)選択と分岐
③親の環境×子供の環境・・・の繰り返し(垂直遺伝・水平遺伝)
④ラマルクの用不用の意思で進化
⑤④が叶わない場合、不自由な環境を
どう解釈するかという意思選択で進化(sora)
これらに根底に流れる大原則があります。
それは、「自然発生」です。
これら様々な顔を見せる遺伝に関わる要素は、
一見バラバラに見えますが、
すべてこの自然発生の一場面に過ぎないのでは?
私の新しい仮説です。
「自然に発生する」という意味ももちろんありますが、
自然だから発生する、
自然であれば発生する・・・
と捉えていただいていいと思います。
裏を返せば、
不自然であると発生しないということです。
もっとわかりやすく言えば、
不自然であれば、いのちは閉じていく・・・
つまり、無気力、無関心、不健康、死になるということです。
先の肉食は、不自然なのです。
だから日本人の大半は
明治初頭まで肉を食べなかったのです。
身体の伝達物質ソマチッドが不老不死ならば、
私たちも不老不死のはず・・・
ちなみに私は、
赤血球・ソマチッド・エクソソーム・バクテリア・STAP細胞は
同じ物質の違う場面とみています。
ストレスや病を作って
われわれのソマチッドを殻に閉じ込め
活動させなくさせる(肉体の死)ことを
画策しているのがDS、闇権力でしょう。
しかし、魂はソマチッドに乗って永遠に情報を伝え続ける・・・
魂は死なないというのはそういうことでしょう。
細胞学、遺伝学、進化論は奥が深いです。
私たちは知識を分断することで理解を早められますが、
一方、
ある一つのものが別の顔(段階)を持っているに過ぎないという
自然現象や原理を見落としがちです。
ソマチッドも遺伝要素も実はすべて元は同じで
その雰囲気があります。
ダーウィンも
メンデルも
千島博士も
研究半ばで鬼籍に入りました。
大変おこがましいですが、
その後を引き継いで
素人なりに「いのちとは何か?」に近づきたいと思います。
この世は自動詞
この私の仮説の真偽をこれからも探りたいと思っています。
世界がバラバラに見えるからと言って
違うとは限らないのです。
[スポンサーリンク]
theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体
ソマチッドは生命の元(千島学説⑦)
このソマチッドこそ、
世の現実創造を担っている物体(粒子)ではないか
私のこの仮説を
早々と解決する本に出合いました。
やはりそうだったか!
この本の巻末になんと
船瀬俊介氏(本物のジャーナリスト)
森下敬一氏(千島学説支持者)
安保徹氏(免疫学、がん治療)
の偉大な三者が登場していました。
医学界では異端児的扱いを受けていた安保徹教授・・・
2016年に亡くなられています。
今の治療でないがん治療の研究(免疫学)をされていたため
暗殺されたのではないかという噂が
まことしやかにささやかれるほど
安保教授の研究は
いまのがん治療界には
目障りな存在だったのです。
この安保教授も、ソマチッドについて述べられています。
実はこのソマチッド、
長い間、医者の間では
細胞間を漂う「ゴミ」と認識されていたそうです。
信じられません。
安保教授によれば、
「血球が、他の血球に変化するのは、もう医学の常識だよ」
これは、
第1原理 赤血球分化説 1932年発表 …畜産学粋…明文堂
(赤血球は凡ての体細胞の母体である)
第2原理 組織の可逆的分化説 1954年発表 …総合医学新書…医学書院
(飢餓・断食時には体細胞から赤血球へ逆戻りする)
第3原理 バクテリア・ウイルスの自然発生説 1954年発表 …岐阜大学新聞…
(バクテリア・ウイルスは一定条件下で自然発生する)
この3つについて言及していることになります。
つまり、赤血球⇔白血球⇔血小板・・・など
自在に変化するということを
「常識」と言われているのです。
船瀬氏が仮説を立てます。
「血球などの体細胞が、離合集散、千変万化するなら、
細胞が分解されたカケラ(ソマチッド)も
同様に細胞再生のために合体する。
“仲間”を求めているのではないだろうか。
ブラウン運動はそうとしか思えない。
ソマチッドにも動きを支持するDNAのカケラがあるはず・・・」と。
その仮説に足して安保徹氏は興奮しておっしゃったそうだ。
「わかった!ソマチッドは生命のもとなんだ。」
そして続けます。
「血小板を考えるとわかりやすい。
これは血球というより“板”。
ソマチッドが集合してまず板状になり、
それから赤血球に変化する。」
そしてこの赤血球が細胞になるのですから、
全部つながります。
これは、
第4原理 細胞新生説 1950年発表 …科学…20巻10号
(細胞は分裂増殖しない。6つの形態で新生する)
を説明しています。
森下氏はさらに、
腸管造血説に加えて、
経絡造血説を強く唱えているようです。
こういった本に出合うと
ある光景が浮かびます。
生命という神秘の山を
まず千島博士が登りました。
しかしその道はまだまだ、
登山道とは呼べるものではなくとても険しいものでした。
しかし時代を経て、
千島博士が登ったその道の
後を追う者が出てきました。
また、違うルートで登る者も出てきました。
それぞれがそれぞれの新しい発見をしつつ
生命という神秘の山をテクテクテクテク登っています。
さあ、私たちもあとに続かなくてはいけません。
自分たちの生命を他人に預けて
自分の身体に何が起きているのか?
自分の身体に何をされようとしているのか?
そういったことを知ろうとしない
無知の時代は終わりを告げます。
私が常日頃提案している、
何人も偉大なる素人にならねばならないのです。
私たちのいのちを、彼らから取り戻しましょう。
でないと、
薬地獄は終わりません。
ワクチンの3回目どころか
4回目も、5回目も・・・終わりません。
世界初のソマチッド研究で有名なガストン・ネサン氏は言います。
おそらく、エネルギーを物質化できる生命の最小単位である。
「空」から「有」が生まれるという真実・・・
私たちは、波であり粒でもあるという真実・・・
ソマチッドをゴミとみている今の医療界に
一体何ができるというのでしょうか・・・
答えはおのずとわかりますよね。
[スポンサーリンク]
山羊座的権威学問の終焉のはじまり(千島学説⑥)
きっと千島学説はもっと受け入れられているんだろうなと思う。
なぜなら、今の時代は嘘がバレるから・・・
山羊座的権威学問の終焉のはじまっているからだ。
しかも、幸運にも彼の学問は
書物として残っているし
ネットでもすぐに調べることができる。
私たちは、それを使って
自分の感性と照らし合わせながら
学ぶことができる。
ウイルス
バクテリア
エクソソーム
ソマチッド
・・・
千島学説
独学とはいえ
長年これらの言葉に触れて勉強していくと
そもそも、われわれは
生命とは何か?
細胞とは何か?
身体とは何か?
・・・
これらの根本すべてを
間違って教えられて来た!
という結論に至ってしまう。
中学で習った細胞学も
高校で習った生物も
何一つ私たちのいのちとかけ離れた
偽物の断片を詰め込まされたと、愕然としてしまう・・・
もちろんその事実は
自分自身の生業にも指は向けられる。
この数十年、私は、
テスト用、受験用の知識と
私が知る本当の知識との2本立てで
子どもたちに接しなければならない。
この原罪性を忘れてはいけない。
せめてもの償いとして
事あるごとに
ワクチンや現代医療の欺瞞、
社会科、理科に潜む洗脳に触れ、
精一杯の誠実さを示してはいるが、
これも厳しく見れば
単なる言い訳に過ぎない。
さて、千島学説に戻そう・・・
医学界最大の欺瞞は、
血液が骨髄で作られるという欺瞞だ。
千島博士は、
第5原理 腸造血説 1954年発表 …骨髄造血学説の再検討…医学書院
(骨髄造血説は誤り。造血器官は小腸の絨毛である)
と言っている。
小腸には柔突起という
くねくねしたまるで絨毯の毛のようなひだが存在する。
私にはこれは、波動の波形に見えるが
空(くう)から物質が生まれる(自然発生)場所が、
波形をしているのは何とも妙を得ている。
その絨毛で血液は生まれる。
既存の学問と千島学説の赤血球に関する認識は
180度違う。

➡新生命医学会より
今の時代、やっと腸が重要という言葉をたくさん聞くが、
腸で血液が造られるという根本に触れている医者は皆無と思う。
こんなことは、学校はもちろん、
医学部の学生が使うテキストにも載っていない。
このスタートが違うことが
今の医療では病気が治せない最大の理由なのだ。
この血液の神秘は、
昨日書いたソマチッドと関連するが、
これからの風の時代は
これまでの山羊座的学問の権威が失墜する時代だ。
千島学説、ソマチッドは
ますます庶民の智慧として共有されるに違いない。
病院にどっぷり頼る前に
是非この二つに触れてから行かれても遅くはないと思う。
昨日のLINEニュース・・・
三重県知事は、リニアで張り切っているようだ。
このリニアの電磁波が
われわれのからだの赤血球を不良化させガン化させることを
知事は知っているのか知らないのか・・・
➡リニア見据え、地域づくり 三重県推進本部が初会合
とにかく、前時代的に
私たちの健康より経済を優先する気でいるようです。
しかも、リニアでは経済は活性化しない。
哀しいほど古すぎる・・・💧
self×edu(自分で学ぶ)
今後もますます必要になります。
[スポンサーリンク]