夏、小満のころ⑫・・・なんにでもなれる「空(くう)」
二回目は、ダンス本番中の舞台の上だった。
あれはきっと舞台の神様がいらっしゃったと思えるほどの
美しさとの一体感だった。
舞台の下手前・・・
わたしはそこに板付きをしていた。
板付きとは、暗転の中すでに舞台に立っていることで、
蓄光テープのバミリを目印に立つことになる。
ゲネプロ(本番通りのリハーサル)通り、暗転の中
その場ミリに立って照明が入るのを待つ・・・
アナウンス、照明、音入り・・・
そういう順番だった・・・
ゆっくりとサスが入る・・・
※サスとは、サスペンションライトの略で
円錐状の一本の光のため
その演者を強く印象付けることになる。
真上からあてれば、演者の顔に陰影ができ
独特の雰囲気を醸し出す。

(ネット検索より)
そのときだった・・・
ゆっくりと降りてきたその円錐状の光が揺れ始め
やがて空気の分子がキラキラと見え始めた・・・
以前書いた不食もどきをした時と同じような感じだ・・・
その分子は一つ一つがまるで柔らかい砂金のように
わたしのからだに降りかかり、透明な布でも通り過ぎるかのように
さらさらと消えていく・・・
からだと光の粒子・・・大小の関係性などどうでもよくなるほど
自分がまるでその分子の一つにでもなったかのように
ゆらゆら揺れ始め(感覚の問題で、実際は揺れていない)
自分のからだ、空気、光、観客・・・すべての境目がなく溶けていく感覚を覚えた・・・
今までにないトランス状態がわたしをおそった・・・
自分でありながら自分でない感覚・・・
ゆっくりとフェイドインしてくる音が
わたしを自我へと戻していったが
このままずっとずっとどこまでもいられる気がした。
「時が止まる」とよくいうが
あれは、時が止まるのではなく
時という姿をもった波動が、
ひかりやからだやモノたち・・・
自由になんにでもなろうとする瞬間なのだろう・・・
いわば、今まで乗っていた波動の乗り物を
別の乗り物に変えようとしているだけ・・・
そんな気がする。
時も ひかりも 衣装も 舞台装置も・・・
みんな姿が違うだけの波動だということ・・・
美しい・・・
いったい何に対して美しいというのかわからない。
「存在」に対してか
「世界」に対してか・・・
とにかく
「ああ、美しい・・・」
そう思ったのだ。
やがて天寿を全うし、あの世へ帰る時、
こういった「空「(くう)」の層を通って行くのかもしれない。
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
夏、小満のころ⑪・・・ゴッドゾーン
まるで、時が止まったかのように
自分の見ている世界が超スローモーションになり
自分のいつもの目線よりもう一つ高いところ・・・
そう、後頭部のちょっと上あたりから見ているような感じになり・・・
すべてがゆっくりとはっきりとみえるのである。
わたしはこの時の隙間を
ゴッドゾーン(神を垣間見る領域)と名付けている(笑)
今までで二回経験しているが、
あとは、自分が死ぬ時の走馬灯だろうか(笑)
一回目は、高校のソフトボールの試合中だった。
その試合は、私たちのチームにとっては
絶対に勝ちたい宿敵の相手だった。
相手チームのピッチャーは、丁寧にコースを突いてくるため
なかなか打ち崩せない嫌なタイプだった。
対戦が決まると、
毎日そのピッチャをイメージに浮かべて素振りを繰り返した。
イメージの中では、どのコースも打てる映像がはっきりとできていた。
だからだろうか・・・
打席になって、狙い球をフルスイングした時・・・
なんと、バットを振り下ろすそのシーンから
すべてがスローモーションになった。
コマ送りと言っていい・・・
「カクッ カクッ カクッ」
すべてがはっきりとみえた。
ボールの縫い目(ソフトボールのゴムの模様)が回転しながら
ベース上に届いてくるのもみえる・・・
そして振り下ろされたバットとボールが衝突し、
ボールがぐにゃっと張り付く・・・
何度も読んできた水島新司の漫画のようだった。

Cの字型に張り付いたボールが元に戻ろうとして・・・
勢いよくバットから離れていく・・・
ここから元のスピードへ戻っていった。
結果は、強烈なセンター前ヒット・・・
一塁 塁上に到達した私は、
次のサインを見なければいけなかったが
視線と頭は別のことを考えていた。
「ホントに漫画みたいなことがあるんだ・・・」
たった今経験した出来事に
ひとりニヤついていたのを覚えている・・・
「わたしたちは、わたしたち自身にないものは具現化できない」
イメージをすることの大切さから
よくスピリチュアルで言われることだが、
思い返せばまさにそういうことだったんだと思う。
つまり、打つことを当たり前としたから打てた・・・ということになる。
「何を当たり前と思っているのか」
「何をあるべきだと感じているのか」
そのことで「人生のかたち」が決まってくるんだと思う。
二回目は、ダンスの本番の舞台上だった・・・
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体