冬、大雪のころ⑦・・・元気な人は人も元気にする
➡リンゴとフリーエネルギーと教育
脳が必ずしも感情をつかさどっているわけではない・・・
心臓が、感情の生成において重要な役割を果たしている・・・
しかもそれは、とくにポジティブな感情のときらしい。
ポジティブな人間は、周りの人間もポジティブにする・・・
元気な人間は、周りの人も元気にする・・・
脳を駆使して、言葉だけで人は元気にしているわけでなく
からだ、特に心臓の穏やかな鼓動が重要だという研究発表だ。

➡「元気をもらう」の正体は心臓から出る電磁場 TransTechカンファレンスから
脳死移植を進めているのは
この秘密を知られたくなかったからなのではと勘ぐりたくなる。
「生」と「死」の境界は現在でも様々な議論がなされているらしいが
日本で、「脳死」=「死」という概念が入ってくるまでは通例3つ兆候で判断した。
自発呼吸の停止
心拍の停止
瞳孔が開く
今回の研究結果は、
この3つの兆候で「死」と判断することが
「脳死」よりいかに自然なのかも物語っていると思う。
少なくとも、脳死だけで「死」と判断するのは
機械論的で片手間的な考えということになる・・・
これからは
自分の死を「脳死」でしてもらうのか
「心臓停止」でしてもらうのか
選べるようになったらいいと思う・・・
臓器提供を望む人は、前者を選ぶだろうし、
そうでない人は、かつての日本でそうだった後者を選ぶだろう・・・
東北ご出身の常連さんから、
あちらの「お別れ」は約5日間かけてゆっくりとなさると伺って
すごく納得がいったことがある・・・
(3日~1週間ではなく、約5日間でした。訂正&お詫び申し上げます。)
今回の発表はそれを裏付ける発表だと思う。
「心臓の停止が死」
やはり古来の日本人の感覚は正しかったといえる。
考えれば当たり前である・・・
脳がそれほど重要なら、
赤ちゃんが宿るのはおなかでなく、脳になっていたはずだ。
お母さんの胸ですやすやと眠る赤ちゃんは
心臓の音を感じているのだ。
しかも、人間の脳に近づきつつあるAIでさえ、「感情分野」が苦手なわけは
心臓を持っていないからだ、という至極自然な解答に行きつく・・・
小さいころ心臓は左胸にあると聞いていた。
でも今ネットで調べると胸のほぼど真ん中・・・
リンゴの中心に心臓があるのだ・・・
この論理が正しければ、脳死状態の人でも
心臓が動いてる人なら周りの人を元気にすることができるということなのか・・・
それはすごいことです・・・
宮沢賢治は、今回の科学的な結果を
からだ感覚で感じ取っていたということになる。
りんごも、フリーエネルギーも、心臓が発する磁場も
すべて相似形だったのだ。
実に、興味深い!
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
冬、小雪のころ⑨・・・リンゴとフリーエネルギーと教育
賢治がこのリンゴにそれほどこだわったのはなぜだろうと
心の隅でずっと引っかかっていました・・・

以前は、切った切り口が∞の形をしているので
いのちの輪廻や魂の永遠を語っていると思っていましたが
もう一つ、その示唆を得ることができました・・・
フリーエネルギーです。(トーラス)
この動画の前半・・・
そのことが述べられています。
フリーエネルギーとは、仏教でいうと「空」のことだと思います。
フリーエネルギーの第一人者にはたくさんいますが
そのお一人、飯島秀行さんという方がみえます。
この方も「園芸」という土からスタートしています。
2度の脳梗塞と心筋梗塞を乗り越え、
開発に没頭されていましたが
2015年3月1日、永眠されました。
「フリーエネルギーっていうと、
モーターとかが電気を使わずにずーっと回っているとか、
そう思う方が多いんですけど、
この世の中はすべてフリーエネルギーなんです。
宇宙や地球はフリーエネルギーです。
その中にあるもの、住んでいる者すべてが
フリーエネルギーの世界に属するものなんです。」
それを裏付ける素晴らしい動画があります。
南米チリの女子大生3人が植木鉢に電気回路を差し込んで
光合成に伴う電子を吸い上げ、
スマホを充電したりUSB給電に使えるという機器を発明というニュースです。

これが日常いたるところに使われれば
闇権力も真っ青です。
彼らが森林や植物を痛めつけるのは
こういったことを知っているからです。
また、飯島さんはこうも言われています。
フリーエネルギーは「圧」・・・
天気の高気圧や低気圧の「圧」です。
圧をかけるところにエネルギーが流れていくというのが自然の法則で、
常に「圧の低い方」から「圧の高い方」にエネルギーは流れるという。
ギャップですね。
また、物質は逆で高い方から低い方に流れる。
川の流れがそうであるように。
感情も波動でエネルギーですから、「圧」によって変わります。
例えば「緊張」から「緩和」へのギャップによって
「笑い」や「号泣」が生まれたりしますね。
ですから、何にでも「圧」をかけて
「ギャップ」を生み出すように働きかければエネルギーは生まれます。
わたしたちは、自分の身の回りの人や
自然に対して、善良な「圧」を与えているでしょうか・・・
わたしたちの身の回りに起きていることはすべて
自分がかけた「圧」の結果です。
良い圧をかければ良い結果が・・・
悪い圧をかければ悪い結果が・・・
あたりまえのことなのです。
また、私たちの周りや、わたしたち自身は
もともと「持っている」ということ・・・
「持っている」と言っても
所有ということではない・・・
共有として「在る」ということ・・・
ただ、それを認めればいいということ・・・
色即是空
空即是色・・・
「在る」ものを奪い合う必要もないし
だれのものだと誇示する必要もない・・・
長年ダンスをしてきた私がたどり着いた持論は
「個性」も「表現」も・・・いらない・・・
この大切なことに気が付くと
あえてする必要がなくなるということ・・・
あるのだから、する必要がないという感じです。
しなくても、「ある」・・・
見えてしまうから、しなくてもいい・・・
その在るものに気が付き、
それをいただき、遣わせていただく・・・
日常がそうやってシンプルになる・・・
その事実を鑑みるだけでも
今の教育界がいかにくるっているのか・・・
いかに悪い圧をかけ続けているか・・・
あるのに、ないといって煽る・・・
エネルギーでないものを・・・
ベクトルフォースが働かないものを求めさせる・・・
(ベクトルフォースはわたしの造語で「向き不向き」という感じです)
いかに「恐育」(恐れと不安を煽って学ばせる・・・)であり
「狂育」(事実を教えない)なのかがわかります。
すべてのエネルギーがあるのに
一体どこの高みに向かって急かされなければならないのか・・・
電気システムに「オフグリッド」という言葉があります。
電力会社などの送電網につながっていない電力システムのことで
太陽光発電システムの利用やご当地電力の取り組みなどについていいます。
独立電源といってもいいです。
里山を破壊し、
電気に値段をつけて
転売を推奨するメガソーラーシステムは
全くのNOですが、
各家庭の自給自足型の
小規模オフグリッドは素晴らしいのと思います。
わたしは、以前 自然体の教育を目指すと言いましたが
それは、オフグリッド型の教育ということです。
中央集権からできるだけ遠いところ・・・
つまり、「恐育」や「狂育」から遠いところで
子どもたちに接していきたいと思います。
フリーエネルギーに触れて
ますますその思いを強くしています。
これまではっきりとわかっていたことを
ぼんやりとしか表現できませんでしたが
このフリーエネルギーの理論に触れて
ますますクリアーになってきました。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体