「漬け」の秋
オールシーズンHOTびわ茶をいただくことです。
最近は、ワクチン曝露も普通にありますので
その中に松の葉や粉末を入れて混ぜ混ぜして飲んでいます。
びわ茶の習慣は、かれこれ5年ほど?になりますか・・・
お陰様で基礎体温がぐっと上がりました。
以前は35度台が多かったのですが、
今日も36.7度になっています。
有難いことです。
もちろん15年前とは、働き方が変わったりしていますので、
びわ茶だけでそうなったのかとは言えないかもしれませんが
身体のシステムの基本的な何かが変わったのだと思います。
ところで、晩秋はなんだかんだと忙しいです。
頂いた貴重なかりんや柚子を
はちみつや氷砂糖漬けにしたり
びわエキスを作ったり・・・と。
本当にありがたいことです。
「漬け」の秋です(笑)
こう考えると樹木は、
人間に恩恵が多い生命体ですね。
実がなり、実を食べ、実を漬け、葉も使えて・・・
どこで読んだか忘れてしまいましたが、
インドの古い教えに
家を建てたらまずはプラムの苗を植えなさいと・・・
それほど樹木は、人間にとって
かけがえのない存在ということでしょう。
この実や葉が時間を経て
いざというときのけがや
ちょっとした風邪の症状を緩め
大事に至らしめないのに大いに役立ちます。
昨日も咳をしている生徒に
かりんエキスを飲んでもらいました。
するとしばらくすると咳が止む・・・
昨日などは、午後から夜まで
ずっとテスト勉強をしているわけですから
咳が止まらなかったら集中もできません。
本当に重宝いたします。
「漬け」の秋・・・
会社員だったらきっとこんな余裕はなかったと思うと
今の仕事をさせていただいて本当にありがたいとつくづく思います。
値千金の「漬け」です。
[スポンサーリンク]