狭間のセイフティネットを創作せよ!
久しぶりに本当に気持ちのいいご家族に再会できました。
私が、まだ一人で
定休日制でやっていたころからの古いお客様とそのご家族です。
そこで出た話題・・・
「お金がないと生きていけない!」と
一種強迫観念で子供を育ててきたのか
それとも
「お金はないけど、ご飯が食べられる場所はあるから
一年ぐらいは大丈夫・・・」
そう、一種楽観的に子育てできているか・・・
それによって子どもが
強迫神経症的に育つのか否かが決まるかも!?
そんなお話でした。
就職できなくても
冬は沖縄、暖かくなるにつれて
北上し、夏には北海道・・・
農業の担い手が不足している家庭を巡って
季節労働者で生きていく・・・
季節労働者という名前が嫌なら
season worker とオサレな名前に変えてとりあえず生きていく・・・
突然のリストラでも
ご飯と宿を確保できる
コミュニティーとつながりを持っているか・・・
その代わりとして、どんな労働を提供できるのか?
そのアイデアを持っているか否か?
もちろん程度にもよるし、
やるやらないは別として
そういった代替案を持っているかどうかで
人生の危機を感じる度合いが変わってくる・・・
崖っぷちが、本当に崖っぷちではなく
ちょっとした冒険に変わる・・・
振り返ったとき、
ああ、あんな経験もうできないな・・・
という、かえって貴重な体験となる・・・
心に、そういったセイフティネットを創作できるかどうか・・・
これから子供たちに必要な本当の危機管理は
そういった代替案を生み出せるかどうかに
かかっているような気がいたします。
人手不足列島、日本・・・
これからの時代、
家族でもない
雇用でもない
定住でもない
そういった、代替、隙間、狭間にこそ
いのちが活きると思います。
お金は、階級が好きです。
線引きが好きです。
分断が好きです。
お金は威力もあるし、大切・・・だけど、
お金に人生の主導権を与えないこと・・・
大人が、自分の心に
ゆとりあるお金の役割を創作しているか・・・
とても大切な問いです。
[スポンサーリンク]
theme : 人生を豊かに生きる
genre : 心と身体
tag : お金
お金の授業
発達障害グレーゾーンの彼も
ようやく社会人一年目を終えようとしています。
彼は今でも塾に来ています。
何を学んでいるのか?
それは、社会で生きること・・・
そのことについて学んでいます。
私が教育学部の時に、それを教える術を学んだか?
当たり前ですが、
やっているわけがありません。
発達障害についてでさえ学んでいないのに
そういった子供たちが社会に出たときの対処法を
どう教えるかなんて、
おそらく専門家の大人でさえ
ほとんどは手探り状態かと思います。
高校生の時、日々の体罰ともいえる宿題に耐え
晴れて卒業できた彼ですが、
本当の困難は、社会人になってからです。
社会人になれば、ある程度のお金が入ります。
それによって行動範囲も心の風呂敷も広がります。
また、基本純朴で素直な彼なので
よからぬ輩も近づいて、流されることもあります。
この一年、彼が出会った「天使と悪魔」
それに対して、本当に楽しむ力と断ち切る力・・・
実は、
誰もが通る社会人としての未熟さ+発達障害グレーゾーン
となって、いわゆる普通の子よりも困難が多いのも
このタイプの子たちの特徴でしょう。
そして、その時、
周りに適切なアドバイザーがいないのも
いまの社会の課題でしょう・・・
毎日のように報道される
連鎖する貧困
認識不足の同棲、出産
その貧困の中での虐待
そして、殺人
その大元は、学校では学べない「社会」の渡り方、
暴走する心のコントロールを知らなさすぎるゆえに
起きているといっても過言ではないでしょう。
かといって、私がその専門家か?といえば
まったくもってそうではなく、
たまたま卒業後、春に遊びに来て
「会社を辞めたい」といってきた彼と
試行錯誤しているにすぎません。
会社を辞め、職を転々とする・・・
もしくは、仕事に就く気力を失う・・・
彼が、必ずそうなるとは言いませんが、
そのことが、さきほどの
連鎖する貧困
認識不足の同棲、出産
その貧困の中での虐待
そして、殺人
という、
社会現象の小さな発端になりやすいとわかっているので
手探りで彼にアドバイスをし、話し合いました。
「遅刻が治らない」
「パワハラなどに対処する職場でのコミュニケーション力」
「車との付き合い方」(彼は車が大好きなので)
「異性との建設的な付き合い方」
「お金の扱い方」
時には、父親のように火がついてように
叱り飛ばしたこともあります。
実はこの一年、本当にいろいろなことがあったんです。
ここでは、一年経ったとさらりと書いていますが、
やっとのことで学校での困難を乗り越えた彼らにとって
実際の社会での困難は、
巷で言われる自己責任論と誘惑と挫折が相まって
もうすったもんだの一年でした。
学校とは、質も、深刻さも、範囲も違う
更なる大きな困惑と挫折、立ち直り・・・この連続でした。
発達障害の本にもよく書いてありますが、
学校でも大変だったこういった子供たちが、
社会に出た時の相当なギャップは、
「社会人なんだから一人でやりなさい」などと
決して軽く言えない現実が待っています。
たまたま、本当にたまたま、
彼が遊びに来てくれたこと
彼との付き合いが長いこと
何より彼が素直で話を聞いてくれること
そして、彼自身が立ち直り、堕ちていきたくないと強く思ったこと
それが、この一年会社を辞めずに済んだ理由でしょう・・・
今は何をしているのか・・・
①自分のお金の現実を知ること
②支出の無駄を知り、お金を貯める力を養うこと
③お金を守る力を養うこと
①については、自分でお金の管理ができるように
収支の現実をノートに書いています。
②は、①をもとに
出ていくお金をいかに減らすのかを考え始めました。
まずは現金を貯める感覚を養っています。
(その後は、そのお金との向き合い方や投資について学んでいきます)
③は、誘惑や時に詐欺案件を持ってくる友人や
ネット情報の見分け方を学ぼうと思います。
何度も言いますが、私がその筋のプロか?
まったくもって、ずぶの素人です(笑)
ただ、彼よりも少しだけ痛い目に合っていますし(笑)
少しだけ早めの経験もありますので
自分も学びながら、彼に伝えていくという流れになっています。
そして、偉大なこの方の膨大な知恵を拝借しながら
彼とともに学んでいます。

この領域では、もう生徒も先生もありません。
この社会を生きるための智慧を学ぶ
同志といってもいいかもしれません。
私の願いは、彼の今のところの弱点が
社会や悪人に利用されることがないように
彼に少しだけでも鎧を付けられればいいなと思っています。
お金に関してのことなので
彼も、やる気満々のようです(笑)
どうか応援してあげてください・・・
[スポンサーリンク]
theme : お金の勉強
genre : 株式・投資・マネー
tag : お金発達障害グレーゾーン
教育とお金
~私たちは一体誰にお金を払っているのか?~
かねてから言われている、
大学や高校の受験料は
どうしてあんなに高いのか・・・
特に大学は、4万から6万円・・・
これはもう、人情として、
ぼったくりと言われてもおかしくない額でしょう。
そもそもお金の仕組みがおかしい上に、
我々は、身体を張った労働で
こういった費用を手に入れなければなりません。
過労死寸前になるまで
巨大な椅子取りゲームをせよというのでしょうか・・・
これはまさに、
教育システムそのものが、
強制奴隷労働というアンフェアな戦いを
永遠に強いられる仕組みに加担しているとしか思えません。
大統領選でトランプが勝ち
DSの力が弱まる今こそ、
私たち教育に携わる人間が
今こそ、教育の原点に戻る時ではないでしょうか・・・
そもそも、
教育ってそんなにお金がいるものなのでしょうか・・・
私はそうとは思えません・・・
今後、おそらく経済界の混乱は続きます。
その中で私たちの立ち位置を
もう一度しっかりと確立する時が来たのです。
[スポンサーリンク]
theme : 教育問題について考える
genre : 学校・教育
令和buzz151・・・Wi-Fi環境
当店もやっとWi-Fi環境を整えました。
うちの塾は、授業中であろうが
携帯は使ってOKですので
塾の子どもたちもAddCafeのお客様も
これからは通信量を気にせずにスマホなどをお使いいただけます。
今まで、本当にご不便をおかけいたしました・・・

で、購入したのがこちら・・・

タブレットは購入していませんが、
Soft Bank Air・・・
当たり前ですが、
本当にコンセントに指すだけでした!
まあ、なんと便利な・・・!
昨日から、子どもたちにもお知らせしつつ、
雑談であることがわかったんですが、
何と公立の高校の教室では
Wi-Fiはないようですね・・・
これには驚きました。
授業中は、電源を切るというルールらしいですが、
逆に切らずに思いっきり活用するという授業が
あっていいと思いますが・・・
文科省も「情報活用能力」を育成すると言っているのですから
学校も遠ざけるだけでなく
情報の集め方、まとめ方、発信の仕方・・・
これはもう必須科目だと思うのですが・・・
今の日本は、もうAmazonとかフェイスブックとか
そういったプラットフォームを構築するというのは
世界からがぜん後れを取ってしまって、
もう追いつけませんので、
それを使い倒して新しい価値を生み出す・・・
そういう力を育てなければならないでしょう・・・
「鉄砲伝来種子島」でいえば、
鉄砲を一からは作れないけど
鉄砲を改良して、より使い勝手のいいものにして
戦の仕方に革命を起こす・・・
そういうイメージです。
そして、
中高校生の時に、絶対やってほしいのが
クラウドファンディングでお金を集める実習です・・・
子どもたちがお金の体験として進んでいく過程は、
①もらう(お小遣い)
②はたらく(就職)
③かりる(ローン)
④ふやす(投資)
・・・
だと思うのですが、
学校では、②だけが強調されます。
なんとよい就職先のためだけに
借金(奨学金)までさせて大学を勧めたりします😲
そもそも、お金って何?ということすら
学校でははっきりと教えません・・・
冗談抜きでわたしは、この本のように
「おカネクラブ」があっていいと思っています。

以前も書きましたが、
ネットは信用ならんという
学校の社会の先生がいたり、
お金の話をするなどけしからん・・・と
言う学校もあるかもしれませんが、
今回のコロナ、そして、これからの
予測不能な世界を歩む子供たちをみて
まだわかりませんか?と提案したいです。
それは、昭和人たちが作ってきた
お金の世界の仕組み(闇部分)をあからさまにし、
それとは違うお金の世界があること、
そして、それを知らせ、体験させることだと思うのです。
➡今のうちに学びましょう
➡今のうちに学ぼう
➡クラウドファンディングとは?
以前動画でも上げましたが、
➡" target="_blank" title="#7「あ~ヒマ💧」それはヤバい!コロナ休校はチャンスだよ!">#7「あ~ヒマ💧」それはヤバい!コロナ休校はチャンスだよ!
お金を集めるというのは、
会社で稼ぐだけではないということを
学生時代に知っておくという価値は、
今後計り知れない可能性とセーフティネットになります。
「社会は厳しいよ」と昭和人はよく言いますが、
それも人によっては全く状況が変わってくる・・・
そういう動画も上げました・・・
➡#19 📻 withコロナ時代 自立は一人で生きることじゃない
お忙しい方は、
「ながら」で1.5~1.75倍の再生速度で聞いてください(笑)
要は、
お金の概念、
お金をもらったり、あげたりするときの考え方、
お金との向き合い方、
お金に代替できる生活と人間のつながり・・・
要は、
どういう所で生き、
どういう人たちと生きるのか?
そういうものを知っているのと知らないのとでは、
自分の人生への肯定感が大きく変わり
自己肯定感も大きく変わり
他己肯定感も変わり
リアルでも選挙でも、
選ぶ(付き合う)人間も変わり、
稼ぐ時も、選ぶ職場が変わり、
集まる人間が変わり・・・
・・・
そういう全てが変わってくると思うのです。
だから、そういう意味で
今回のコロナでネット配信できなかった学校は
本当に改善していただきたい・・・
あなたたちのその悪意のない旧態依然さが、
子どもたちの可能性を奪っていることに
大いに気が付いていただきたい・・・
余談ですが、
➡今のうちに学びましょう
が、私のこのブログ、人気記事の1位です。
YouTube「OK!soraさん」をするようになって、
学びたいという方が多く来ていただいているのでしょうか・・・
これも大きな変化でうれしいです。
なにやら、Wi-Fiから大きなお話になりましたが、
つまりは、そういうことに帰着します。
[スポンサーリンク]
tag : お金Wi-Fiクラウドファンディング
令和buzz105・・・やっとここまで💧
正直やっとここまで来たか・・・という感じだ。

➡全国民1人あたり一律10万円給付へ 「減収世帯30万円」は撤回
今回ほど、さまざまで多くの人が
声を上げたものはなかったのではないだろうか・・・
野党はあてにならないとか・・・
ひとりが声を上げたところでとか・・・
ばらまき政策だとか・・・
いつもこう言っていた人々がいた。
でも今回ばかりは、民が、野党が、
本当に粘り強くSNSで声を上げていたと思う。
あのまま、黙っていたらほんとうに、
布マスク二枚と牛肉券やお魚券になっていたと思う。
今後は、コロナが終息するまで
この給付を途切れさせることなく
継続化させることだろう・・・
BI(ベーシックインカム)・・・
ひょっとするとこの構想の入り口に立ったのかもしれない。
ただしその場合、
われわれも成長しなければいけない。
今回の給付で国債額が増えたので
税をあげますと言われたら
真っ先にその嘘を見抜く力を身に付けることはもちろん、
給付をお上からいただくという考えでなく、
今のお金の仕組みの間違いを学び、
「給付」の定義を変えることだ。
いのちを基準に考えたとき
それは生まれながらにして永久に享受できる
「自然権」としてとらえるべきだし、
そのうえで私たちはこの地上で
どんな役目(自然役といえばいいか)を果たしたらいいのか・・・
そういう人類の進化を遂げないといけないだろう・・・
いのちを育むもの・・・
もうそれしか残さないと
人類は舵を切るべきなのだ・・・
政府は、そういった
われわれを助けるにすぎないシステムにすべきだ。
現在の政府は、
こう生きろとか
こう貯金しろとか
こう活躍しろとか
とにかくやかましい・・・
実に大きなお世話だ・・・
私たちが生きたいようにやる・・・
他のいのちを育むようにやりたいことをやる・・・
その縁の下の力持ちに徹するのが
いのちの政府だ・・・
今回の給付も
よもや「やってやってる」・・・などと思わないでほしい。
政府の動きを見ていると
次の選挙のために
誰に恩を売るのか・・・
そういった思考回路で動いているのは
各ニュースや主導権争いを見ていてよくわかる。
給付と言っているが
いまのお金の仕組みを考えれば
もとはと言えば、国民に
過酷な椅子取りゲームを布いたことで
無慈悲に集められたお金に過ぎない。
誰かのいのちと引き換えられた
無情なお金なのだ。
それを当初は、
無利子無担保(実は利子があることが判明)などと
あくまでも貸し付けにこだわった政府(財務省)は
本当に詐欺師と言ってもいい。
何の労働もない架空のお金を発行し、(信用創造)
われわれの貴重な時間と労力を使わせた結果の一部を
税として多くを吸い上げる・・・
これを詐欺と言わずしてなんと呼ぼう・・・
今回のコロナ禍と政府の対応に対して
今まで声を上げなかった人々や
少し諦めていた人まで声を上げていたのが印象的だ。
ただ、いまでも、頓珍漢な老害や中害がまだいる。
➡安藤優子「10万円いらない人もいる」国民とズレ? 現金一律給付調整へ「正しい判断」と喜びの声
➡10万円給付歓迎「電子マネーでの給付が望ましい」経済同友会
二人ともある妄想から抜け出ていない証拠だ。
前者は、お金の量は限られていて
どこかにプールされているから有限なため
配分をしっかりと考えないといけない妄想・・・
そして、税は、財源(配金するお金のプール)と考えているため
後からバランス考えて課税すればいいという考えが浮かばない人だ。
(ビルトイン・スタビライザー)
後者は、今回の危機が
いまだ景気の問題とらえている妄想・・・
経済同友会のメンバーしか頭にない
ムラ意識がはげしい老害だ。
電気代が払えず
暗闇で一夜を過ごす
個人飲食店などまったく目に入らない。
景気の下を支えているのは、
無数の人々の生活ということに
思いが行かない超ムラ派だ・・・
しかも、IDやらパスワードやら
そんな言葉も知らない老人や
インターネット環境が使えない人のことを全く考えていない。
こういう人ほど、自身も(ガラ携だったり)
そういったシステムを使ったことがないことが多い。
申請の簡易さとスピードを考えれば
一律現金給付が一番効果があることは
誰がを見ても明らかだ。
ここでふと思うことがある。
コロナ禍でわれわれは
歴史的な事実(現実)を目の当たりにしている・・・
実は、
①お金などいくらでも発行できるという事実・・・
②税は、財源のためでなく
余分に配りすぎた場合の調整装置としてだけ働けばいいという事実・・・
③そして何より、国の借金(国債)=投資は、
民間の資産という事実・・・
ということがこれほどはっきりしたことはないだろう。
しかもだ、
しかも・・・
これらを仮に即座に税で吸い上げたとき、財源どころか、
我々の生活からお金が無くなってしまう(消滅)という事実を
まざまざと浮かび上がらせる。
上記の2つの政策発表後も相変わらず
「財源がぁ!」と言っている人を見ると
実に滑稽だ。
給付額の
4兆円が12兆円になっても
実は誰も苦しむ人などだれもいない。
100兆、200兆発行したって
一向に国は破綻しない・・・
財務省の常套手段である税のように、
苦しめる必要も苦しめられる必要も
どこにもないということがばれてきた。
われわれも、実は
借金の元本さえ返さなくてもいいのだ。
(いまのところ個人同士は別)
これまで、財務省が国にお金がないので
税を上げるしかないんですという詭弁が
今ほど、崩れ落ちている時代はないだろう・・・
財源のために
われわれの税は必要ないのだ。
お金など、調整さえできれば
いくらでも発行できる・・・
しかも紙幣の印刷さえもいらない・・・
単に通帳に印字するだけなのだ・・・
このコロナ禍は、まさにそれを可視化しているのだ。
われわれは、今、目の前で起きている
これらのことを是非目に焼き付けておこう・・・
そして、長年私たちから隠されていた
金融の、お金の、不都合な真実をしっかりと目に焼き付け、
afterコロナで一気に正常に戻そう・・・
拙ブログで恐縮だが、右の検索窓に
「お金」「MMT」「消費税」とか入れていただければ
様々な視点で
今日の記事と同じような内容を書いていますので
よかったらご覧ください。
[スポンサーリンク]
theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済