令和buzz59・・・YouTube 6本目あげました~!
令和buzz58・・・遅くて、急すぎる
全国の小中高へ休校要請が出た。
塾中に飛び込んだこのニュースに
子どもたちは、単に休めるということで一瞬大喜びだが、
その後、
テストは?
卒業式は?
クラス替えは?
入試は?
と、様々な意見が飛び交った・・・
別の話だが、
その時の彼らの活発な意見交換には目を見張った。
脳がフル活用だった。ネットを使って調べる子もいれば
学校がどうなるかをライングループで分析する子もいた。
人の脳は、
予測だにしなかった事態になると
こうも活発になるのか・・・
とある意味感動した。
さて、話を戻そう。
もちろん当たり前のことだが
健康・人命への留意が一番・・・
なので、おそらくこれ自体は正しい判断なのだろう。
しかし、遅すぎるし、急すぎる・・・
学校休校にともなう
様々な問題への対処を示してから行わないと大変だ。
家の方も、
子どもと仕事の兼ね合いで
大混乱は必須だろう・・・
特に、特別支援学級のお子さんを持つご家庭は
大変かと思う。
学校を休校にしても、
会社が休めない人も多いだろうから、
会社が休みでなければ結局一緒と思うが・・・
その反対で、
自宅待機命令による無収入問題もある。
今後、
全面的な会社勤務も自粛要請が出れば
経済活動そのものがストップ、
社会の機能がストップしかねない。
医療や介護期間勤務の方々などは
本当に大変だ。
こういった人手が絶対に必要な職場の問題は
そう簡単にはいかない。
ただ、単純に経済活動がストップし、
お金が枯渇する場には、
いまこそベーシックインカムの支給を
無条件に迅速に行うべきだと思う。
家庭や中小企業の自宅待機、活動ストップによる
キャッシュフォローの枯渇で深刻になる。
もう生きていけないほどの
ダメージを受けている人もいると思う。
香港動きは早い!
➡香港市民に一律14万円支給へ
経済的保障を、政府はまったく考えずに
「イベント自粛」「外食自粛」「学校休校」など、
こういった宣言だけ高らかにしても
巷ではさらに混乱が増すだけだ。
昨夜の安倍氏の会見・・・
「こうした措置に伴って生じるさまざまな課題に対しては、
政府として責任を持って対応してまいります。」
責任?
絵に描いた餅だけがやたらと大きくなり、
具体策が見えない。
今日の萩生田氏
「地域や学校の実情を踏まえ、さまざまな工夫があっていい」
休校しなくてもいいということか?
この人たちはいったい何がしたいのか・・・
しかも今日モーニングショーでこんな告発が・・・
(元国立感染症研究所研究員 岡田晴恵氏)
2020年2月28日モーニングショーにて、岡田晴恵が、感染研OB(一部)による新型コロナウイルスの民間でのPCR検査を妨害していると暴露
— おそまつ 馬糞丸 (@sai25152) February 28, 2020
動画1/2#岡田晴恵 #新型コロナ #モーニングショー #内部告発 #感染研 #暴露 #パンデミック #臨時休校 #安倍政権 #日本 pic.twitter.com/o4hPUIiYen
2020年2月28日モーニングショーにて、岡田晴恵が、感染研OB(一部)による新型コロナウイルスの民間でのPCR検査を妨害していると暴露
— おそまつ 馬糞丸 (@sai25152) February 28, 2020
動画2/2#岡田晴恵 #新型コロナ #モーニングショー #内部告発 #感染研 #暴露 #パンデミック #臨時休校 #安倍政権 #日本 pic.twitter.com/aBqLwejTKP
民間でのPCR検査を妨害していたのが、
データを掌握したい一部の感染研OBによるものだったらしい・・・
これが本当なら
あきれてものが言えない・・・
おそらくオリンピック前に
コロナ感染が拡大していることを隠したかった政府と
この感染研OB(一部)の利害が一致したのだろう・・・
どちらにしても
遅くて、急すぎる・・・
[スポンサーリンク]
theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済
令和buzz57・・・年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ③
最後の「年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ」は
読まずに聞くだけの読書・・・
「ながら」でも本が読めてしまう方法です。
それは、YouTubeの本要約サイトです。
最近特に多くなっています。
しかし、あるYouTuberさんが指摘されていますが
発信側の著作権違反がある場合は
動画を削除されてしまうかもしれないとのこと・・・
ひょっとすると消えてしまかも・・・ですので
今のうちに見た方がいいのかもしれません。
いくつかありますのでリンクを貼っておきます。
こちらも他にもたくさんありますので
アナウンスの声質や
スライドのまとめ方
選ばれている本などで
お好みを見つけるといいと思います。
これは、
何かをしながらでも聞くことができるので
本当に便利です。
私は、実家への往復ドライブは
このチャンネルたちを利用して
学習の時間と決めています。
片道2時間半かかりますので
約5時間をセミナーで儲けている気持ちで
聞き流しています。
往復で何冊もの本を読んだ気分になります。
忙しい方、なかなか本を読めない人にお勧めです。
私たちの人生に読書は本当に重要です。
本を読む人と読まない人では
・理解力
・根拠を持った行動
・知識量
・知覚できる世界観
など、大げさに言えば
埋めようのない差がうまれます。
おそらく読書する人と全くしない人とでは、話をすると
生きている世界が違うと感じるぐらいの差が生まれます。
菩薩行をしていて不思議に思うエピソードがあります。
「お話を聞いてほしいのですが・・・」
そう切り出される方がほとんどですが、
霊視の場合、
「『過去世』をお知りになりたいのですか?」と尋ねると
「過去世(前世)???それって何ですか?」と返ってくる時があります。
では、過去世という範疇は知っていて
別の言葉で把握されているのかと思いきや
過去世そのものの世界観を知らない・・・
大変失礼な物言いになりますが
私からすると、
「過去世」という語彙力がないのに
どうやって自分のカルマ(人生の宿題)に
気づくことができるのでしょうか・・・
と言いたくなります。
人は知っている言語の範囲で生きている
と言っても過言ではありません。
これは、ネットの検索機能と同じで
何かを知りたいと思うとき、
その人の語彙力に差が生まれてしまうのは必然です。
あれだけ携帯を触っている中学生は
本当に検索が苦手です。
検索窓に入れる言葉がわからないので
「どうやって調べるの?」と聞いてくる子もいます。
人生の悩みは、
おおむね語彙力とその解釈の幅広さで解決できます。
本を読み、語彙力を広げ、世界観を広げることは
悩みにおぼれない最強のツールを得ることなのです。
検索に例えてみましょう。
自分の人生にあの四角い検索の窓があるとします。
その検索窓に打てる言葉が少なければ
当然、検索に引っかかってくる範囲も狭められたり、
誤方向の検索結果が出ます。
また、仮に検索できたとしても
語彙力に幅がないと
あまりの情報の多さに的確な取捨選択ができず、
却って迷いを深めることになります。
人生で読書量を増やし、語彙力を高めるメリットは
検索➡実行➡確認➡安心(自信)
という「仮説検証」が的確になることです。
つまり読書は、
語彙力が増し、自分に合った
検索➡実行➡確認➡安心(自信)を選ぶことができ
さらに、他者の多様な生き方を知り、
受け入れる姿勢が生まれるわけです。
自分の中にない語彙と世界観を
人は受け入れられませんから・・・
どうでしょう・・・
ちなみに、一か月に一冊も読まない人は
あるデータでは、47.5%もいらっしゃるそうで・・・
この47.5%同士が、ちょっとした会話や何かの会議など、
意思疎通をしたい場で議論をしたら・・・
ちょっと怖い想像になりますね・・・
互いの持っている語彙力の確認から始めなければなりませんので
これは、大変なことかと思うのです。
人と人との行き違い、仲たがいは
意外にもこの語彙力の違いと差なのかもしれません。
[スポンサーリンク]
令和buzz56・・・年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ②
先日、10代でしておく大切なことを
手紙調でYouTubeで上げ続けましたが、
よし!次は、「20代でしておく大切なこと」にしようと思い
参考までにネットで調べてみました。
ああ、いろいろな人がいろいろと言っているんだなと思い
自分と重なることもあれば、意外だなと思うこともあったりで
楽しんでいた矢先・・・
何と下のYouTubeリンクを見たら
自分のチャンネルではありませんか!

昨日タブレットで調べてみましたが、
タブレットではこうはいきませんでしたが、
PCではこうなっています。
ちなみに、ちょっと自慢ですが、
タロットアシャイングという言葉も
sora-piyoオリジナルで世界で一つだけの花です(笑)

どちらも検索一ページ目です!
SEO対策も何もしていないのに
何か不思議な気分です。
※SEOとは、サーチエンジンの検索結果の
ページの表示順の上位に
自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。
また、そのための技術やサービス。
Webサイト構築などを手がける事業者の中には、
SEOをメニューに用意しているところもある。
こうやって超自己満足で
自分をほめるときがあってもいいと思います。
どうぞお許しを・・・
さて、昨日の続きです。
「年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ」の2回目です。
昨日のやり方は、
それでもがっつり本を読もうという方にお勧めですが、
今日は、もう少し負担を減らして
本の要約サイトについてご紹介します。
こちらです。
➡本の要約サイトflier
1冊の要約はおよそ4000字程度です。
以前にもこのサイトはご紹介したかと思いますが、
こちらは主にビジネス書で、
HPにはこんな風に案内がございます。
日本では年間8万冊以上、ビジネス書だけでも年6,000冊もの本が新たに発売されています。そんななか、「書店に並ぶ本の数が多すぎて、何を読めば良いか分からない」「立ち読みをしたり、書評を読んだだけでは、どんな内容の本なのか十分につかめない」ということはありませんか?
「本の要約サイトflier フライヤー」は、多忙なビジネスパーソンが本の内容を効率的につかむことで、ビジネスに役立つ知識・教養を身に付け、スキルアップにつなげることができます。具体的には、新規事業のアイデア、営業訪問時のトークネタ、ビジネストレンドや業界情報の把握、リーダーシップ・コーチングなどです。
他にも様々な要約サイトがあります。
➡BOOK-SMART
➡SERENDIP(セレンディップ)
➡bookvineger(ブックビネガー)
➡bukupe!(ブクぺ)
これらサイトは、ビジネス書や自己啓発系、教育系
テクノロジー系、文化経済系などが主ですので
小説を好まれる方には少し物足りないと思います。
他にもようやくサイトがあるかもしれませんが、
私がいつも活用しているflierは
月額500円程度でいま旬の本を大急ぎで読めるのは
欠点より圧倒的に利点が多いと思います。
大学のレポート作成や
TV・新聞に頼らない時事情報を手に入れるには
本当に便利なサイトです。
よかったらお試しください。
[スポンサーリンク]
令和buzz55・・・年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ①
そう言って本が好きな人でも
なかなか一冊を読破!
ましてやその内容を覚えているなど
至難の業となりがちの人も多いと思います。
若いころのあの集中力はどこへ(笑)と
私も思うときがあります。
今日からそんな人のために
少しでも役立つ情報をお伝えできればと
「年齢とともに読書がしずらくなったあなたへ」を
書いていこうと思います。
読書はなぜ大切か?
それはもう言わずもがなでしょうが、
なんと、健康寿命には
「運動よりも食事よりも読書が大事」という
AIの分析結果があります。
➡なぜ、山梨県は「長寿」なのか?AIの分析でわかった衝撃の理由
ということで私は
やはり読書は一生続けたいなと再認識しています。
本の読み方には、
個人個人様々ありますが、
実は、関連のある
複数の本を同時に読み進める方が
モチベーションをキープし
内容も頭に入りやすく
記憶にも残りやすいという実験結果があります。
いいことづくめのこの方法は、
「ランダム学習」と言います。
別名を「インターリーブ」とも言います。
読書中や学習中に関連性はあるが
違う何かを混ぜるという意味です。
このちょっとした違いが脳を刺激し
モチベーションを保ち続け
記憶にもとどめやすいのでしょう。
これは、関連のある内容を
別の角度で同時に学んでいくというやり方です。
➡複数の本を同時進行で読み進めると、意外に読書が捗る
たとえば、「アドラー心理学」を学びたいとします。
まずはAmazonでアドラー心理学と検索をかけるのです。
すると、様々な本が出てきますが
同じ内容で、作者の違う本を選びます。
てな感じです。
ちなみに最後の猫の本・・・
動物は、触ると癒しの効果抜群ですが、
写真だけでもかなりの癒し効果があります。
猫派にはたまらないい一冊でしょうね。
まずはこうやって同時進行で
3冊同時読みから始めてみるといいと思います。
しかし、ここで注意点があります。
じゃあ なんでも同時進行がいいのかというので
マルチタスクにすると
それは結果が真反対になります。
つまり、集中力や記憶力の
パフォーマンス低下が確認されています。
どうやら、何でもランダムがいいわけではなく
関連のあるちょっと違う内容を
ランダムにするといいのだろうということです。
いつも読書に根気が保てない人はどうでしょう・・・
一気に3冊!
試す価値がありそうです。
ちなみに、Amazonプライム(月額500円)に入ると
最後の猫の本はkindleで無料で読めます。
断捨離中とか
本はかさばるからという方は
プライム×kindleで同時複数読書もいいかもしれません。
なんにせよ、便利すぎてホントすごい時代です。
[スポンサーリンク]
令和buzz54・・・朝活と教訓
脳のパフォーマンスが一番いいのが
朝起きてからの2時間らしい。
だから時々朝活をするのだが、
この時間帯にお弁当や朝ごはんの準備をしている
世のお母さんたちには本当に頭が下がる・・・
さて、あるコーヒーショップのモーニング・・・
「バタートーストとミニサラダ、
そしてたっぷりのアメリカンのブラック」
朝活の時の定番だ。
しかしなぜか今日は、
「ジャムトースト」が来てしまった。
別にどちらでも食べれるので、
「取り替えます!」という店員に、
大丈夫です、と
あえてチェンジを申し入れなかった。
すると、運んできた店員とは別の店員
=注文時の店員が、飛んできて再びお詫びにみえた。
再度取り替えますと言われたがこちらも
「お気にになさらず・・・」と断りを入れた。
私はふと、
昨日のあるお店を思い出していた。
市内の格安お寿司屋さんで
さらにドリンク半額券もあったので利用したわけだが、
寿司を注文してから
1時間たっても寿司が出てこない・・・
そうそうドリンクも飲めるわけでもない。
注文が通っていないかと思い
確認したが確かに通っていた。
それからさらに30分・・・それでも出てこない・・・
もう一度確認に行くと
もう少し待ってくださればお出しできますとのこと・・・
改めてお店を見渡すと、
誰もお寿司を食べている様子がない・・・
う~ん・・・これはいったい・・・
店内は禁煙ではないので
周りの喫煙者に嫌気がさしていたこともあって
ああ、これはキャンセルして早く出るに限るな・・・と、
寿司が作られていないことを確認し、キャンセル・・・
そそくさと会計を済ませて店外へ・・・
その間、アルバイトはもちろん
確認した寿司を握る正社員も
誰一人お詫びする人はいなかった・・・
わたしは、正義感を振り回し、
どうして詫びないのかと言いたいのではない。
今日の朝のコーヒー店と
昨日のお寿司屋さんとの違いを考えてしまったのだ。
それは、当事者意識と共感力だろう・・・
頼んだメニューが間違っていたり、
1時間半以上も待っているお客への共感力・・・
人間だから間違いもあるし、
繁忙時間には遅れることもあるだろう・・・
それを分かった上で、
お客は座っているのだ。
ある程度までは、まあまあとなるが
タバコがきつかったり、
時間が限られていたりする場合、
そうもいかない場合もある・・・
そうなったときの当事者意識と共感力・・・
これは、店側も客側も
トラブルが起きたときに
人として両方に必要な素地だ。
特に店側は、
アルバイトだろうが、正社員だろうが
トラブルが起きたとき、
この当事者意識と共感力で随分と結果は変わる。
これはおそらくAIにはできないだろう・・・
AIにできることは、超計算力(データ)と
それに裏付けられた動作だ・・・
慮るとか、共感するという
人間の細かな心の機微は苦手だろう・・・
若い子たちに言いたい・・・
心を育てることは、自分次第だ。
客として座る時
バイトとして働くとき
どちらにしても自分で自分の心を育てているのだ。
私の場合、寿司屋では
心身共に嫌な場所に
長居をしたくなかったので
とっとと退散した。
人が動いて「働き」となる・・・
その「働き」に何を込めるのかを選ぶのは
あなた次第ということだ。
もちろん嫌なら辞めればいいが
やっている間の問題だ。
今日の朝のコーヒーショップ・・・
会計時に、たまたま注文した時の店員さんだった。
そして彼女は再び申し訳なさそうにお詫びを入れた・・・
いえいえ・・・
心の底から
「いえいえ・・・」
そう思った・・・
朝一番からアルバイトご苦労様です・・・
また来ますから・・・
エールさえ送りたくなった・・・
この2つの店の違いを自営をする私自身も
教訓としたい・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz53・・・母と出会いなおす
私はこの3年で
随分と母と出会いなおしている。
人は、所詮
社会的な生き物・・・
つまり、関係によって影響を受けながら生きている。
父が存命だったころ、
母なりに父に気を使い、
その関係論の中で私を見ていたのだろう・・・
若い当時、
母とは何となくリズムが合わなかったが
父が亡くなったことで
単独というか
優先順位というか
そういったものが変わったため、
今では互いが自然に出会いなおしている。
人生とは本当に不思議だ。
昨日も、母はこんなことを言っていた。
私は小さかった頃
宇宙人だったと・・・(笑)
私にとっては当たり前のことが
母にとっては不思議がいっぱいだったようだ。
変わり者に見えたようで、
どう接していいのか戸惑ったときもあったのだろうな・・・
と推察できた。
当たり前のことだが、
母にも子ども時代があり
若いときがあり
私より先に父に出会い
兄を産み、私を産んだ・・・
最後にやってきた私が
一番自由奔放で、宇宙人なのだから
それはそれは変な気を使わせてしまったことだろう・・・
曲がりなりにも「教育」という生業に携われば
そういったことも想像できるので
母には本当に気苦労をかけてしまったのだろうな・・・
何気に入った田楽屋さん・・・
小降りの雨に見舞われた。
駐車場から店へはいるそのつかの間、
母が言う。
「私、雨が嫌いなんだわ・・・
気分が落ち込むわ」
これは意外だった・・・
そんなことさえ知らなかった薄情な子どもだ・・・
まだまだ出会いなおすことが多そうだ・・・
令和buzz52・・・その価値はいのちを育むか?
世間様はある範囲で一定の価値観でした。
常識という価値観が大手を振っていました。
ところが、平成は、ある意味
その常識を疑う時代でした。
それはインターネットという
技術革新が大きく影響していると思います。
価値観の多様化と言ってもいいでしょう。
ある価値観が発信されると
その価値観を持たない別の世界の人間が
すぐさま反応し、賛成反対を述べる。
いいときには「いいね」が付き、ひどいときには炎上する。
そして、互いが匿名がゆえに
八つ当たりの餌食になったり、
徹底的に排除・制裁の対象になったり、
自分の価値観を押し付ける服従を強いたり、
自分の多様性は認めてほしくて、
承認欲求が蔓延したが、
人の多様性を攻撃した時代でもありました。
つまり、多様性が暴走し野放しになった時代でもありました。
そういう意味で、
昭和のTVと新聞、雑誌しかなかった時代では考えられないほど、
常識という砦が崩されたわけです。
そして、令和はどうなっていくのか・・・
それは、他者との共存が確保される多様化でないと
生き残れないのでは・・・と思っています。
また、そういった多様化しか残らない気がします。
平成で育ってしまった
公然と他者を排除したり、
序列や服従をさせる多様化は
もう無理なのだろうということです。
しかも、その心のアップデートが
個人としてもとても重要だということです。
先日来、立て続けに質が同じ出来事に出くわしました。
それは、ざっというと
お金を稼いでいる人が一番偉いという価値観の家族に
2日連続で出会ったのでした。
例えば、お金を稼ぐお父さんが一番で、
次にパートに行っているお母さん、
そして最後が子供たち・・・
具体的に、扱いも変わるのです。
稼ぐお父さんは、稼いでいて偉いから
自分が食べたお茶碗をシンクに運ばなくてよくて、
子どもはまだ稼いでいないのでもっていかねばならない・・・
そんな感じです。
じゃあ、お父さんがリストラされたら
行動は逆転するのだろうか???
確かにお金は大切です。
でも、お金によって
序列が付くのは実に滑稽ですし、
滑稽だけでなく、その子供にとっては
今後、友達でも、会社でも、恋人同士でも
その序列が当たり前となってしまいます。
お金を介した主従関係で育った子供は
お金を出す会社が偉くて、もらう自分が下という
時にゆがんだ心根を持つようになります。
結果、お金、会社、自分という配置となり
ブラックに勤めてもやめられない・・・
逆に、ノルマをこなせない社員はダメ社員になります。
時に、そういった事態にもなります。
そもそもの話ですが、
子どもからすれば
働けるわけでもないわけですから
この序列が変わることはありません。
はじめからとてもアンフェアーな序列なわけです。
つまり、したいと思ってもできないできない「お金を稼ぐ」という基準で
上下をつけるのはとても卑怯なことです。
お金をもらおうがもらわまいが
これは、親切だからやろうとか
これは、お金をもらったってしない!という「凜」という心が
育ちようがありません。
うちの父はよく言っていました。
「お金を余分に出したって一緒に食事をしたい人がいるし
お金を出してもらったって行きたくない相手がいる・・・」
うちの家庭は決して裕福ではありませんでしたが、
「あなたはお金を稼いでいないのだから言うことを聞きなさい」とは
ただの一言も言われたことがありません。
この二日の出来事で
お金の多少で人の価値や上下が変わるような言動を
今でもされているご家庭があるかと思うと
実に、古く陳腐で、有害でさえ感じました。
つくづく、
価値観というのは多様でよいのだけれども
実に恐ろしいなと思いました。
なぜなら、そのご家庭の親子関係が
どちらもぎくしゃくしているからです。
序列をきちっと作っているにもかかわらず
上手くいっていないのです。
お金を介した主従関係は間違いなく
人と人との共存を阻害する価値で、
いますぐ捨て去るすべき、
もしくはアップデートだと思いました。
もともと、勤労と収入は、
序列と主従を強制するダシに使われるのではなくで
感謝によって、返し返されるものではなかっただろうか・・・
ただでさえ、世知辛い世の中だから
せめて家族ぐらい温かい共存の価値観でいてほしいものだ。
そういう意味で、令和の価値観は、
いのちを育むか?
そうでないか?
私はこの一本で十分ではないかと思います。
[スポンサーリンク]
令和buzz51・・・5本目上げました!
令和buzz50・・・いつの間にか無責任国家
いつまでうるさくニュースをやってるんだろう
と言っていた人たちがいました。
次は、統計の偽造も桜問題でも
同じことを言っている人がいました。
するとどうでしょう・・・
この国は本当におかしな国になってしまいました。
誰も責任を取らない、
だれも当事者たち(困っている人)のことを考えない・・・
そんな国になってしまったのです。
気骨さを示した外資系のANAでさえ、
こうなってしまった。
ついにホテルまで口封じ。これが安倍政権。ひどすぎる。
— 尾辻かな子 (@otsujikanako) February 19, 2020
安倍首相の矛盾点を指摘した『ANAホテル』。自民党本部に出向いた後、「一切開示できない」 https://t.co/ojqilFJW15
そういってた人は、今でも同じことを言うのでしょうか・・・
一事が万事・・・
なんでも隠蔽、
なんでも改竄、
なんでも威圧
なんでも責任転嫁・・・
官僚も大変です。
“黒川検事長、定年延長”
— 但馬問屋 (@wanpakuten) February 19, 2020
人事院 松尾氏、従来の法解釈『検察官には適用しない』を現在も引き継いでいると答弁。(12日)
安倍首相「法解釈を変更した」(13日)
そして今日…
松尾氏「つい、言い間違えた」
アベに振り回されて、官僚がみんなおバカさんになってゆく😩 pic.twitter.com/JYfzqc0HRy
後ろでの帰れ威圧もすごい・・・
「帰れ!」茂木敏充の、早く席に戻れ、御指示がスゴイ~ pic.twitter.com/aZYZrwf8CH
— 五輪まで156日 (@xzjps) February 19, 2020
松尾さん、そりゃ首もかしげたくなりますよね。
一日、3億円・・・
一分で20万円と言われている国会・・・
天下のNHKでは
安倍氏の虚偽答弁については一切報道せず・・・
何があっても責任をとろうとせず、
矛盾を指摘し、議論を投げかけることもせず・・・
とうとう海外から、
消費税の失政を痛烈に批判される始末・・・
➡Japan’s GDP shrinks dramatically after a tax rise and a typhoon
そして同じく、海外から批判が多いこちらの対応・・・
➡新型肺炎 クルーズ船下船の夫婦「再検査なら陽性かも」 検査は10日以上前
この国はどこへ行こうとしているのか・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、ここで先日上げた記事の訂正とお詫びです。
➡令和buzz46・・・考えさせられる
スタッフの人の罵声は演出だったそうだ!
➡床がツルツル?健常者が利用しにくい飲食店
完全に私の読み間違いです。
謹んでお詫び申し上げます。
ただ、さらに困惑した。
車いすの方は
いつもそこまでの対応をされているのか・・・と。
やはり考えさせられるイベントであることは間違いない。
[スポンサーリンク]
tag : 無責任国家
令和buzz49・・・火事場泥棒に気をつけろ!
しかし、こういう時に悪用されないように
庶民は、心と頭の手綱をしっかりと持っていてください。
どういうことか・・・
この記事です。
➡安倍政権内部で新型肺炎は“神風邪” 憲法改正に利用の動きも
ちなみにこういった菌は、SARS(サーズ)の時と同じで
もともと細菌兵器で、人工的に作られ
いろいろな目的のために意図的にばらまかれています。
私はその一つが、
自民党が憲法改正に利用する・・・だと思っています。
文末にも載せましたが、
彼らの発言は、われわれには突拍子もなく
しかし、彼らのルールでは理にかなっているのです。
彼らは、こういう混乱に乗じて
憲法改正は必要だ!論をぶつけてきますから・・・
➡安倍政権内部で新型肺炎は“神風邪” 憲法改正に利用の動きも
前あげた記事の緊急事態条項も学んでくださいね。
➡超危険な!自民「改憲4項目」
特にこういう混乱期に
あの自民党の改正案の「緊急事態条項」が出てきます。
最近では大型の自然災害時には
必ず出てきていますしこれからもそうでしょう。
繰り返しますが、
こういうことは法律で十分対処できる事案です。
(災害対策基本法など)
それを、
内閣に、総理大臣に権限を集中させ
何時解くかわからない権限を欲しがるのが
今の政権です。
ちなみにこの緊急事態宣言を悪用したのが
かのナチスドイツのヒトラーです。
そういうことさえも学ばない庶民の足元を見て
不安をあおり、「私たちが守ります」と詭弁を働かせて、
私たちの基本的人権を奪っていく手法です。
本当に気を付けてくださいね・・・
まずは、先のリンク記事も熟読なさってください。
あなたならカップ麺と引き換えに
人権を差し出しますか?
彼らはこう言ってます。
伊吹文明・元衆院議長が会合で、
「(新型肺炎は)緊急事態の一つの例。
憲法改正の大きな実験台と考えたほうがいいかもしれない」と発言すると、
下村博文・前自民党憲法改正推進本部長も、
「(新型肺炎拡大を)議論のきっかけにすべきではないか」とぶち上げた。
どうして憲法が関係あるのか?
私にはさっぱりわかりません。
憲法は為政者の暴走を防ぎ、縛るために
明文化されたものです。
そういう憲法の基本も知らない人たちです。
ちなみに、この下村議員は
あの民間試験問題で
〇ネッセと癒着を疑われている議員(限りなく黒)です。
世のお母さんたちが
毎日朝からお弁当を作る中、
毎日の夕飯は何にしようと悩む中、
泣き止まない赤ちゃんをあやして
寝不足になる中、
そうやって毎日毎日
日常のささやかな頑張りや幸せの合間に
為政者たちは、我々からの搾取の方法と
憲法改正のことしか頭にないのです。
私たちのことを気遣うふりして奪っていく・・・
昔からいい言葉があります。
「火事場泥棒」
本当に気をつけましょう!
[スポンサーリンク]
令和buzz48・・・知的謙遜
ひとつは、YouTubeにあげるネタの整理をしている。
もう一つは、たまたま知り合いのお子さんの
バッティング(軟式野球)を指導してほしいと言われ、
(指導というより一緒に楽しんでるだけだが)
もう一度、一からバッティングを研究し始めた。
一つ目は、過去の自分のブログを書き越しして
あいまいだった内容を整理し、
エビデンスを探したりしている。
二つ目は、一応かつてはほぼ3割バッターだった自分も
軟式野球ということや時代が違うということもあって
もう一度バッティングを見直している。
バッティングとは、個性の集まりで
100人いれば100人の打ち方があるが
地球上に住む限り
普遍的な力学がある。
これがポイントだ。
すると、いろいろなことがわかってくる・・・
まず、「過去の栄光」を捨てている最中というわけだ。
知識のアップデートと言ってもいい。
どちらも、きちんともう一度自分が学びなおさないと
説得力が生まれないし、何より自分のやる気が起きない・・・
モチベーションとは、
知らないものを知ろうとするときに起きる。
知識のアップデートはそれほど大切だということだ。
実はこんなデータがある・・・
「知的謙遜の強い人は、
自分が無知であることを知っている故
知識量が多くなる。」
➡「知的謙遜」が強い人は知識量が多いという研究結果
実験1:自分は何でも知っていると思い込んでいた人は、自分の知力(言語、推論、空間把握能力など)を過剰に高く見積もっていた。逆に、知的謙遜が強い人は、正しく見積もっていた。
実験2:自分の知能に自信があると、大学のGPAが高かった。が、意外なことに知的謙遜が強い人はGPAは低かった。
実験3:「他人の意見を喜んで受け入れられる」という文章に同意した人は、嘘のコンセプトを正しく判別することができた。つまり、情報の真偽を判断する能力が高いということである。
実験4:知的謙遜が強い人は、あたまを使う問題に対して楽しんで積極的に取り組んでいた。さらに、新しい体験や知識を手に入れたがる傾向にあった。
実験5:知的謙遜が強い人に次の特徴があった。柔軟に考え方を変えられる。自分の意見とは正反対のエビデンスにオープンな姿勢をとる。利益のため(例.いい学校に入る)ではなく、心の底から知識を欲していた。
知識謙遜とは、
自分の知識の限界を理解していることをいう。
この傾向が強いと、
知らないことを知らないと認めることができたり、
異なる考え方の人から知識を吸収できたりする。
圧倒的に学習に有利なのです。
「ああ わかった わかった」という人が
一番わかっていないのだ。
これは、誰かからあることを聞く姿勢に現れます。
誰かが何かを話し始めたとき、
「ああそれ知ってる!」
というと相手はもうそれ以上話さなくなる・・・
それは、意地悪でもなんでもなく
知ってるっていうから話さない・・・
ただそれだけだ。
だから人と話すときは、
知っている内容が出てきても
とりあえず最後まで聞く・・・
すると何%かは知らないことも出てくる。
そこを相手に詳しく尋ねる・・・
すると相手も興に乗って
どんどん話してくれる・・・
うちの母は、人の話には知恵があるという。
まさにそれだ。
つまり、ソクラテスの「無知の知」が
知識を広げ深める有効な手法というわけだ。
これは知的探求をするものすべてが
心掛けなければならぬことだろう。
私は知っている!
と言った瞬間そのそばから
成長が止まる・・・
私に、「無知の知」という
成長の機会を与えてくれた
YouTubeと野球に心から感謝したい・・・
人生の後半戦・・・
私がたどりつく場所はどこなのか・・・
だから、人生 年をとることが楽しくなるのだ。
[スポンサーリンク]
令和buzz47・・・いやな人とは今すぐお付き合いをやめること
本当に不思議に思うことがあります。
そんなにいやだと思うなら
付き合うのをやめればいいのに・・・です。
悩みの多い人の典型は、
いやだと思っていても付き合っていることです。
家族についてはなかなか難しいですが、
友人、男女関係などは今すぐやめることです。
あるデータによると
よい人間関係を持つことは
お金や地位よりも幸福度UP
食事や運動よりも健康度UP
と、結果が出ているようです。
試しに
「人間関係と幸福度」と検索をかけてみてください。
たくさんの本やデータが出てきます。
よい人間関係は、
他にも効果が証明されています。
人生の満足度
モチベーションUP
ストレス減
はい、ここまで言っても
まだ嫌いな人、不快な人と付き合うのは
もうそれは趣味ですね(苦笑)
それ以上は何も言えません。
ただ、そう言うと、こんな声が聞こえてきます。
職場やどうしても逃げられない集団に
その嫌な人がいるときはどうすればいいか?
それは、脳のある特性を利用して
味方につけてしまいましょう。
ある特性とは、
「人は、常に自分が正しくありたい」です。
ですからその嫌な人=敵には
「アドバイスをもらいに行く」です。
「これってどうしたらいいと思いますか?」
そう尋ねてみることです。
ちなみに私は、果敢に
敵陣に突っ込むという方法をとっていました。
それは、いつも不機嫌をまき散らす上司に
「今日は不機嫌に見えますが何かあったんですか?」
と、まじめに尋ねました(笑)
広い意味で、
前述の「アドバイスをもらう」というのに近いかもしれません。
いかがでしょうか。
まずは離れる・・・
離れられないなら、
味方につけてしまう・・・
誰だって幸福になりたいですから・・・
是非試してみてください。
[スポンサーリンク]
theme : 人生を豊かに生きる
genre : 心と身体
tag : いやな人と付き合うな幸福モチベーション
令和buzz46・・・考えさせられる
➡「車いすが健常者・二足歩行が障害者」の世界が体験できるレストランに行ってきた もう理不尽すぎて泣きたい (2/2)
この記事でバリアフリーについて考えた。
それがこの企画の狙いだし、
それが大切だと思うが
読んだ後の違和感はいったい何だろうか・・・
まず、単純にバリアをフリーにするというなら
自走できない人で介助者(記事内の二足歩行者)が
必要な車いすの人はどうなるのだろう・・・
バリアには4つあるという。
①「物理的なバリア」
・乗降口に段差があるバス
・駅のホームまでの階段
・車いすの方が利用できないトイレや出入り口
・身体障がい者用の駐車スペースがない
②「制度的なバリア」
・能力以前の段階で入学、就職、資格取得等の機会が与えられない
・盲導犬・介助犬がいるから店舗に入ることを許可しない。
・幼児連れお断りのお店など
③「文化・情報面でのバリア」
・イベントなどで手話通訳がないこと。
・駅や車内におけるアナウンス情報が障がいのために伝わらないこと。
・緊急地震速報やJアラート。(聴覚障害者にとって、音声だけの情報では気がつかないことがあります。)
④「意識上のバリア」
・身障者用駐車スペースに一般の人が平気で駐車してしまう
・身障者用トイレ(多機能トイレ)を一般の人が利用してしまう
・点字ブロックのあるところに自転車を置いてしまう
・歩道などの道路幅を物でふさいでしまう
今あげたバリアはどれも想像にたやすい・・・
しかし私たちがつい見過ごしてしまうバリアだってある。
例えば、
先の記事の天井の低さ・・・
その閉塞感で窒息しそうな生徒がうちにいる。
頭の上に電気スタンドが来てはダメなのだ・・・
それから、先の記事のスタッフの怒鳴り声・・・
人の声が大音量で聞こえてしまい
思わず耳をふさぐ発達障害の生徒だっているだろう・・・
私も経験しているが
人が怒られているのを自分の攻撃ととらえていた生徒もいた。
しかも、バリアの②などは、
学業の善し悪しで行く高校や大学が違ったり
年収が変わったりするのは「バリア」じゃないのだろうか・・・
なにより、このオーナーのように怒りを爆発させるのは
働くスタッフにとって本当にバリアフリーなのか・・・
おそらく上げればもっとあるだろう・・・
店側から、何か首根っこを摑まえられて
車いすの人たちのことを考えろー!という優しさ!?が
ある一方で
今あげたような
日常の小さなバリアを感じる人のことを
考えていないスタッフの対応・・・
ものすごい違和感だ。
バリアとは、上記の4つだけでないことは確かだ・・・
仕組みの問題ばかりに気を取られ
それを作る個人の感情の問題を考えず、
この両者をごちゃごちゃにするから
こういうことが起きるんではないだろうか・・・
ただ、どちらにしても
「バリア」について考えるいい機会であったことは間違いない・・・
[スポンサーリンク]
theme : 私たちにできること
genre : 福祉・ボランティア
tag : バリアフリー
令和buzz45・・・4本目上げました!
今のところ塾ネタばかりですが、
菩薩行のことやタロットのことも
上げれればいいなと思っています。
少しずつ編集もできるようになっていますが、
細かいところが本当に難しい・・・
まず、台本(流れ)の試行錯誤でかなり時間を取ります。
何を盛り込むかではなく、
何を省くのか・・・
省く方・・・そちらの方が重要です。
それでいて誤解なく真意が伝わるか・・・
そんなことを考えます。
録画時も、台本(流れ)はありますが
実際にしゃべる時と違って、なんというか
できるだけ無駄なくしゃべらないといけないので
これまた難しい・・・
言いたいことは山のようにあるが
ぐっとこらえて
いくつかに絞る・・・
ホントに勉強になります。
そして動画そのものの切り貼りは
たやすくなってきましたが、
テロップを出すタイミングと長さ、
効果音のタイミング、
全体を見たときの心地よさ・・・
実はこのすべてのトラックの流れと調和もとても重要です。
画像
生声とテロップ
文字の大きさとフォントの質、
そしてタイミングと総合的な流れ・・・
いやぁ~
正直まだまだです。
でも見てくださっている方があって
本当に励みになります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
まずは50本、
そして100本上げたら何が起きるのか・・・
とにかく頑張ります!
[スポンサーリンク]
令和buzz44・・・三本「川」
「新聞記者」のシム・ウンギョンが
毎日映コン女優主演賞を受賞された。
見た方はご存知だろうが、
この映画は、フィクションを装うノンフィクション・・・
しかし、安倍政権は、
とうとう検察庁さえ手中に収めた。
➡古賀茂明「安倍政権の人事介入で、検察の反乱が起きる」
人事だけでなく、定年まで操作し、
決して自分たちが逮捕されないような
仕組みに切り替え始めた。
「検察官は国家公務員だが、普通の公務員とは全く異なる。
(中略)時の総理や大臣も、刑事事件の捜査や訴追の対象となる。
検察官は、政府の指揮命令に従うのではなく、
国民に代わって、独立して正義を追求する義務がある。
検察官の定年は、検察庁法という特別の法律(特別法)により、
63歳。
検事総長は例外で65歳だ。定年延長の規定はない。
延長を認めると、時の政権が延長を認めるかどうかで
検察人事に介入する恐れがあるからだ。
さる1月31日、安倍政権は、
東京高等検察庁の黒川弘務検事長(当時62歳)の
定年(今年2月8日で63歳)を半年延長して
8月7日とする閣議決定を行った。
検察庁法に規定がないのに無理やり国公法の規定を使ったのだ。
前述したとおり、これは検察の独立という観点から大問題で、
違法の疑いが濃厚だ。
現在、検察トップの検事総長は、稲田伸夫氏(63歳)だが、
今年の8月までに退官すれば、
黒川氏は定年前で後任になれる。
今回本件が特に問題視されるのは、
黒川氏が、安倍政権べったりだという噂が
絶えないからだ。」
古賀氏は、『I am not ABE』と
安倍政権を批判したために
あるニュース番組の解説者を降ろされている。
その彼が最後にこう言っている・・・
「安倍独裁は、どこまでも強化され続けるのか。
それとも、検察の反乱が起きるのか。
検察の現場の奮起に期待したい。」
TVで安倍政権批判を何とかなそうとしているのは
そもそも総研とNews23ぐらいだろうか・・・
何もかも骨抜きにされ
うやむやにされる中、
玉川さん、小川さん、
両「川」さんには是非頑張ってほしい・・・
あ、そういえば私の母の旧姓も「川」出だった!
[スポンサーリンク]
令和buzz43・・・健康診断、必ず3分の2は異常となる理由
もともといかなかった人だが、20年ほど前に、
試しにで行った会社の健康診断であることが起きてから
もう、頼まれても、そして、
会社の規則だからと言われても
絶対に行かないと決めた。
そのあることは次回に回すとして、
今日のお題・・・
健康診断に行くと、
必ず3分の2の人が「異常」と診断される理由を説明しましょう。
まず、欧米では健診制度はありません。
理由は簡単です。
健診効果の科学的な根拠が得られていないからです。
・死亡率低下の根拠がない
・健康志向の根拠がない
・費用対効果のエビデンスがない
あまりのないない尽くし・・・
挙句の果てに、OECD(経済協力開発機構)から
注文が付いている。
つまり、エビデンスがない健康診断を見直すべき・・・と。
さらに、
必ず3分の2の人が「異常」と診断されるように
仕組みができているのだ。
その理由は、正常OR異常の判定を下す仕組みにある。
・正常範囲が、正常群の中央95%の人をカバーする範囲
(正常者の95%を異常なし、5%はほぼ正常なのに異常とする基準=医学の限界)
・正常群で1項目を検査すると、95%の人が正常と判定される。
・2項目を検査すると、さらにその中から95%が正常と判定される。
つまり、この時点で、0.95×0.95=0.9025
正常な人が90%に減り、異常が10%に増える。
健康診断のほとんどは、20項目ほどある。
人間ドッグなどは30項目にも及ぶものがある。
つまり、0.95の20乗=0.358・・・となる。
正常群でも、6.4割以上が異常になってしまう計算になる・・・
繰り返して言うが、健診の仕組み上、
最初の一項目で5%の人を、
正常なのに異常とすることからスタートしているため
健診項目を増やせば増やすほ
ど異常になる確率が増えることになる。
私はこれを以前どこかの本で読んだことがあって、
ああ、やはりな・・・と納得したことがあったが、
最近になって、ある方が動画ではなされていた。
東海大学名誉教授、大櫛医学情報研究所所長
大櫛 陽一 氏だ。
HPにはこうある。
厚労省が掲げるBMIの適正値は18.5~25だが、最も死亡率が低いのは、25~26.9とそれより高く、小太りの方が健康によいことが分かった。来年4月から、健診の必須項目から肥満が外れることになった。昔、悪玉コレステロールと言われてきたLDLだが、高いほど長寿であることが研究で分かった。薬でコレステロールを下げると、筋肉が溶けだし、病気の元凶になる。コレステロール低下薬には副作用があるので、今すぐやめた方がいい。アメリカではコレステロール摂取制限を止めたが、日本ではまだつづいている。また、コレステロールが原因とされてきた心筋梗塞も、現在では持続する炎症によって出来た物質が原因となっている。血圧降下剤についても、投薬したグループの方が死亡率が高いというデータが出ている。降圧剤には脳梗塞の危険があるという注意書きがある。ただし、降圧剤をすぐにやめると血圧が急上昇する危険があるので、医師に相談しながら徐々にやめて行くのがよい。また、脳内出血の危険性があるのは185mmHg以上である。日本の140mmHgという数値は高すぎる。年齢+90までは正常値だ。糖尿病を予防するには、血糖値を上げる炭水化物を摂取しなければよい。肉・魚・卵・乳製品・葉物野菜を十分に取り、果物をデザートとし、塩分は避ける。アルコールはビール1本分が最適。これで糖尿病を防げ、癌にもなりにくくなる。糖質0の食事を半年続ければ、二型の糖尿病は治せる。癌については、予防と早期発見して切ることが大事だ。血糖値を下げるには、食後30分からの有酸素運動が必要だ。
ガンに関しては、年齢のこともあり
果たしてどうかなと思うことはあるが、
こと健康の数値については、
私が学んだことと合致している・・・
欧米が健康診断をしないのは
この0.95の20乗のことを知っているからだ。
医学界の「産官学」の癒着がこういった事態を招いているのだ。
ちなみに医者が
製薬会社からいくらもらっているのかというHPがある。
➡「マネーデータベース『製薬会社と医師』」
今から健康診断に行こうとしている方は
この大櫛さんの動画とマネーデータベースを見てからでも
遅くはないと思う。
ちなみにこの「元気の学校」シリーズは
あと3回あって、興味のある方は
以下のリンクから無料登録で見られます。
➡騙されてはいけない「ニセ医学」と「忘れ去られた4つの真実」
[スポンサーリンク]
令和buzz42・・・両班政治
藤井聡氏「3%・2%の増税を通して安倍内閣が誕生しアベノミクスを始める前の民主党の状況に戻るまで18年かかる。とてつもない経済の冷え込み。その18年の間、中国も米国もヨーロッパも全部成長してる。これどうするんだ」
— にゃん吉 (@nyankichi_uiy) January 23, 2020
片山さつき氏「原因は少子高齢化」
それなら消費税下げるのが筋だろ、自民党。 pic.twitter.com/o8yX9Jprr2
うちの母が毎日通うショッピングモールも
土日なのに人が減ったと言っていました。
私としては、
道路の白いラインが消えていても
再度補修される頻度が減ったな・・・とか
街の道路に面している看板が撤退されているのが
目立つようになった・・・とか
街のあちこちで
経済やサービスの衰退が目立ち始めていると感じています。
為政者たちは、相も変わらず
まさに両班政治・・・
自分たちが奉仕者ということを忘れ
周りも忖度ばかりで
やりたい放題・・・
モリカケも
数多くのデータの改ざんも
桜問題も
トカゲのしっぽ切に終始し、
国民が追いかけるのを疲れ果て
あきらめるのを待つ・・・
これはもう政治ではない。
彼らの巨大な略奪行為が拡大しているだけだ。
ここでも繰り返し言っていますので
耳タコでしょうが、
どうして彼らがこうなっているのか・・・
その一説をここで上げておきましょう。
(下載動画)
私は、
「どうして為政者が私たちのことを思えないのか?」
「彼らがなぜ私たちのいのちや財産、
エネルギーを奪っていくのか?」
こういった為政者の不可解さを解明する
糸口になる説だと思っています。
余談ですが、私は、韓国歴史ドラマをよく見ます。
そのドラマも一つや二つではありません。
今まで少なく見積もっても20本以上は見ています。
そこで繰り広げられる、
中国、大陸の北方民族、朝鮮、日本・・・
朝鮮での政治の在り方、
祭事、文化や拷問のやり方
これらの国の強弱関係を総合すると
まじめにあり得る話だからです。
そうやって深堀すればするほど、
壮大な何千年という歴史の中で
抗えることと抗えないこと・・・
それらが少しずつ分かってきます。
彼らのせいにするのではなく、
で、私は何をする?
で、私たちはどうする?
というところに行きつきます・・・
よろしければ、学んでみてください。
陰謀論!?
おそらく違うと思います。
教会にいくと
必ず旧約聖書を見ます。
新約聖書との空気の違いを感じます。
どう見ても、この2つは
一つのキリスト教で始まった書物ではない。
そして、これを書いた民族のことを
そして、それがオリジナルなものなのか
それとも、侵略して略奪した民族からのパクリ&偽造なのか・・・
そういったことに思いを馳せます。
私はどんな宗教にも属していませんので
そういう発想は縦横無尽です。
宗教とは哲学(各民族の考え方)です。
つまり、歴史的に見れば
侵略と略奪、服従(融合)の足跡です。
私たちの現在の苦しみはもう
紀元前も含めた、何千年もの前から始まっているのです。
ところで、老子の本名は「李耳」です。
聖徳太子が豊聡耳命(とよとみみ)と言ったり
耳が付く山や遺跡があるのか・・・
そういったことからも陰謀論では片づけられない何かがあります。
信じるか、信じないか・・・
それは自由ですし
いろいろと考えがあっていいです。
それも含めて一考してみてください・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz41・・・勉強法
昨日はあるお母さんから
「うちの子は勉強法がよくないと思うんです」と
ご相談を受けました。
勉強法・・・確かに科学的な発表はたくさんあり
それの沿って勉強すると効果が出るときがあります。
それこそ、ググれば
国内外問わずに様々な研究があり
その結果の効果的な学習法があるでしょう・・・
しかし、まず大切なことは
その子が本当に勉強を必要としているのか・・・
望んでいるのか・・・
欲しているか・・・
そこにつきます。
これも研究でわかっているのですが、
受け身の姿勢では何事も頭に入らないということです。
(研究ではなく、日常でもお分かりかと思います)
受け身になる理由は様々ありますが、
よくあるパターンは、あれこれと細かく
周りの大人が指示を出しすぎた場合です。
細かい指示ばかりで子供が育つと、
受け身の姿勢が当たり前になるばかりでなく、
言い訳するお子さんに育ちます。
なぜか?
小さなころから
細かく指示してくれるのが当たり前だから
細かい指示がなかったり、上手な指示でないと
失敗した原因は、その指示の善し悪しだと思うからです。
まずはご自身のお子さんが
そういう傾向にないかを見てください。
その傾向である場合、
勉強法を教えても、成果が出なければ、
今度は勉強法やそれを伝えた人が悪いとなります(笑)
そもそも、さらにそれを勉強しないいいわけにします。
さて、そうではなく
本当に勉強法を望んでいる人に向けてですが・・・
まずは、数ある教科の中で
好きな教科があれば
ある方法が効果的かと思います。
教科がない場合は、
スポーツでも習い事でも
その子が興味があって
好きなもので試してみてください。
日常生活どれも興味がなく
やる気がない場合は
別の深刻さがありますので
勉強云々ではないです。
さて話を戻します。
効果的な勉強方法は・・・
大鉄則ですが、
やる気がする教科を
インプットではなく
アウトプットを
意識して勉強してください。
つまり、教科書を見開き読んだ・・・
で、それを自分なりの方法で
すぐにアウトプットするのです。
いわゆるミニテストがいいのです。
親に話してもいいですし、
ノートに書いてもいいですし(ただし丸写しでなく、自分の言葉で)
一番いいのは人に教えることです。
人の脳は、
インプットの時より、アウトプットの時に
効果的に記憶したり学んだりするので
インプット➡アウトプットを繰り返してください。
よく、中学生のお子さんが
リビング学習していて
今から覚えたこと言うから
聞いて聞いてって言いますよね・・・
クイズ!
それです。
そして大切なことは
インプット内容を見ないで
アウトプットすることです。
忘れたらすぐ見ればいいですが、
とにかく見ないでアウトプットです。
そして、
その一教科が突き抜け始めると
他の教科もそれにつられて上がり始めます。
脳の仕組みがそうなっていますので
ほおっておけばいいのです。
それを脳の汎化作用※といいます。
※汎化・・・様々な異なる対象に共通する性質や、
共通して適用できる法則などを見出すこと。
一般化、普遍化ともいう。
つまり、ある教科が突き抜けてよくなると
脳全体のレベルがアップして
他の教科も得意になるということです。
以前も風呂敷で例えたと思います。
➡好きなものを突き抜けさせよ(1)
➡好きなものを突き抜けさせよ(2)
ご参考になりましたでしょうか・・・
これはお子さんだけでなく
大人の方にも有効な方法ですので
是非お試しください・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz40・・・母と
早いもので、もう3年になります。
なので昨日は、
母と一緒に教会へ行ってきました。
ここでもご紹介いたしましたが
教会は、仏教でいう法事というものがありませんので
自分が行きたいと思った日に
祈りを捧げに行けばいいというシステムです。
もちろん教会は、いつも通りの礼拝で終わっていくので、
その間、自分の心の中で父をしのびつつ感謝を伝えます。
周りの人たちも、なぜ私が来たかを知ることはありません・・・
「ああ、今日はいらしてるんだな・・・」という感じでしょう。
そのインディペンデンスさが私には合っています。
もちろん人それぞれの考え方があるでしょうが、
仏教が本来の姿を失って
まるで葬式仏教専科のようになってしまったのは、
とても残念です。
ブッダにしても
最澄、空海、
法然、親鸞、日蓮
栄西、道元にしても・・・
諸国を渡り歩きながら
己の葛藤と闘いながら
導き出した「理(ことわり)」は
私たちに生きる光となって今も残されているのでしょうが、
生きることより、死ぬことの方に
多額のお金をかけるようす勧める仏教には
「真」も「誠」も見出すことはできません。
先の彼らも
きっと草葉の陰で嘆いているのではないでしょうか・・・
何の特別なセレモニーはなくとも
教会の長椅子に座って
じっと十字架を見、
その袂で眠る父に思いをはせ感謝を残す・・・
帰り、母と味噌煮込みうどんをいただく・・・
ただそれだけの我が家の3周忌でした。
追伸、
母の胸のしこりは
母自身も認めるほど小さく緩み、
おかげさまで元気に暮らしております。
後は初期にできたであろう
芯の部分が残っているそうです。
このまま、きっとさらに小さくなって
健康寿命も伸ばしていけたらうれしい限りです。
ただ、近くの町医者は、
小さく柔らかくなった患部を一切見ないのに、
いまだに手術を勧めるようで、
母はとても嫌がりストレスになっています。
その無責任さには
少々憤りを感じざるを得ません。
「先生」と名が付くものに無条件に従う母世代は
かなり気にはしていますが、
「大丈夫」と励ましている最中です。
それにしても2年半前に
あのまま手術をしていたら
一体どうなっていたかと思うことがあります。
世のお医者さんへ・・・
不必要に、健康で元気に暮らす
老人を脅さないでください。
人となりや患部をよく見て言葉はかけてください。
生きること死ぬことぐらい
本人に決めさせてあげてください。
お願いいたします。
[スポンサーリンク]
theme : いのちあるものが いのちあるように
genre : 政治・経済
tag : 生きること死ぬこと
令和buzz39・・・みんなかつては赤ちゃんだった
「ミソジニー (英: misogyny)※」という言葉を知った。
➡北原みのり「車内でベビーカーは畳めない」
※一般に、男性が権力を持つ男性社会であることも多く、男性による女性差別は、個人的な嫌悪だけでなく、歴史的・社会的構築であることもままある。ミサンドリー同様、単なる嫌悪は問題ではないが、直接的暴力・社会的差別となると、問題になる。
私たちはみんなとるに足りない小さく弱い人間だ。
お互いが助け合わねば滅びてしまう。
これでは、戦時中、沖縄戦、
防空壕で敵に知られないように
小さな赤ちゃんを抱えたお母さんが
赤ちゃんの口をふさがせたり
そこに居合わせた兵士が銃で殺してしまった心理と
何ら変わらないではないか・・・
それと同じ心理を規則でねじ伏せ
正当化する・・・
戦後75年もたとうとしているのに
この国はいったい何を学んできたのか・・・
人間の一番おぞましい部分が出る
戦時中でもない平和な日本なのに
皆が他人ごとのようなこの悲しい出来事は
実に身につまされる・・・
どうやら、都バスの規則はこうらしい・・・
➡ベビーカーでの乗車方法
人間の日常の小さな切羽詰まった問題というのは
規則や法律で解決できないことが多い。
たとえ規則があったしても、臨機応変に
その場その場でそこに居合わせる
何人かで何とか折り合いをつけて
気持ちよく過ごすはできないのだろうか・・・
都バスのHPを調べると
車いすやそのほか様々なバリアフリー化は進んでいるらしい・・・
➡バリアフリー情報
その理念は、困ってしまう人へのやさしさなのではないだろうか・・・
ならベビーカーへのバリアフリーがあってもいい・・・
みんな昔はこの赤ちゃんと同じだったではないか・・・
その時、本当に多くの人に助けられたはずだ・・・
この作者も言うように、
ベビーカーのスペースを作ればいいし
車いすのスペースの兼用もいい・・・
規則というのは、
皆が作りたいお互いをいたわる世界を
土足で踏みにじろうとする輩が現れたときに
振りかざせばいい。
人間の「善」を
どこまでも信じようとすることが希望だし
それを伝えるのが教育なのだが、
ふと思った・・・
本末転倒・・・
この国のリーダーが
法律を守らなくともゆるし認めて(支持率が下がらず)
本人もしれっと総理をやっていられるのに
都バスの規則だからと
目の前の困った人に
やさしい言葉や対処を忘れている国に
未来があるのだろうか・・・
朝からこの記事を読んで
ふと考えこんでしまった・・・
都バスの車内に
「みんなかつては赤ちゃんだった」と
看板を掲げてはどうだろうか・・・
[スポンサーリンク]
theme : がんばれ☆子育てママ
genre : 育児
令和buzz38・・・女優の力量
特に、主役の女優さんがいい・・・
なぜか・・・
独身なら独身の、
母親になったら母親の・・・
それぞれのまなざしがきちんと使い分けられる・・・
演じているのは同じ年齢でも
役柄の年齢に合わせてまなざしを変える・・・
まさに名演技だろう・・・
最近は、やたらとキレイだけが売りの女優さんが多いが
それだと私たちはドラマで冷めてしまう・・・
ドラマといえども、
それぞれの人間模様があり、
心を重ねたり、
反してみたり、
推測してみたり、
以外に集中する・・・
私は結構そういう見方をしてしまう。
だから、女優さんが奇麗なままで
見栄えばかりを装われると
どうしてもそちらの矛盾ばかりが気になり
思い入れが吹っ飛んでしまう・・・
そういう意味で
今回の朝ドラはなかなか集中力が切れない・・・
陶芸家という設定もいい・・・
火、土、水、風・・・
4大要素がすべて含まれる・・・
見ていてこちらにもエネルギーが伝わってくる。
ドラマでは、先日の
穴窯の炎のシーンが強烈に印象に残っているが、
私も以前信楽で焼いた器がある・・・
もちろん整形しただけで、
釉薬はお店のひとにしてもらったものだが
器を覗き込んだ時の模様が
まるで小宇宙だ・・・
私のお気に入りの器だ・・・

[スポンサーリンク]
theme : 陶磁器、陶芸、作陶、焼成
genre : 趣味・実用
令和buzz37・・・いつまで教えてもらいに行っているんですか?
③そして、何よりもコンテンツをわかりやすくすること・・・
④音楽の入れ方をスマートにすること・・・
①②⑤については、めぼっしが立ってきて
ちょっとずつ進んでいます。
②ができるとブランディングと言って
右下に私のロゴが入り
そこからチャンネル登録しやすいように
工夫ができたり、

サムネイルといって動画の扉に
画像を切り抜いた感じで入れられたりします。
PCに不慣れな私は
そういう細かいことを
一つ一つ地道に学んでいくしかありません。
ただ、以前も書きましたが
できないときは、ぐぐれば99.99・・・%解決します。
つまり解決しないことはほぼないということです。
今後は、内容も編集も
いろいろなタッチで動画を配信して
どれがいいのか試行錯誤を愉しみたいと思います。
もしリクエストがありましたら
お気軽にコメント欄に寄せてください・・・

私的には、昭和のラジオのように
葉書を読んで質問にお答えする、あのテンポで
動画が上がるといいなと思っています。
話を戻します・・・
SNSが以前のように承認欲求のるつぼではなく
困った人のために無料でやり方を公開する
ケチケチしない世界になっています。
わからないことは、
人に聞くか
百科辞典で調べるか
習いに行くか・・・
そういう昭和時代の人からすると
今の時代は本当に天国です。
ほんと、すごい時代です。
よほどの資格でない限り、
「いつまで教えてもらいにってるんですか?」
令和の時代は間違いなくこのキーワードです。
やるのもやらないのもあなた次第・・・
先日、前の会社の同僚の人が
わたしのYouTubeに気が付いてくれて
「こんな形で再会できるとは・・・
文明の発達がすごい!」
とコメントをくださいました・・・
奥様に見せてくれたそうです(笑)
そうですね、再会・・・
わたしはあまり昔の友人とかに会いに行きませんので
きっとその友人たちが偶然私のチャンネルを見つけたら
いろいろな意味でびっくりするんだろうなぁ~
YouTubeの素晴らしさは
小さな放送局を持つということです。
放送局を持つということは、
小さな事業主になるということです。
今まで小事業主になるために
壁となっていたものがすべて取っ払われた感じです。
それは、
年齢も
経験も
資金の有無・・・
こういった壁が一気に取り払われたということです。
「いつまで教えてもらいにってるんですか?」
試行錯誤と自分次第・・・
子どもたちに伝えることがまた増えました・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz36・・・ルーティン動画

このブログ、
バズり始めたのか!(笑)
というのは冗談ですが、
ただ、先月は、
このブログへのアクセスが1.6倍になって
ちょっと驚いています。
インスタにも画像をあげたためかと思います。
ところで、最近YouTubeについて
子供たちと語ることが多いのですが
親御さんも子供たちも、
よくYouTubeを見ることを知りました。
私はてっきり、ヒカキンさんとかはじめ社長とかのエンタメや
何かを知りたくて検索してのYouTubeだと思っていました。
中でも、わたしが不思議に思ったYouTubeが、
毎日のルーティンをあげている人のものだそうです。
「中学生の朝のルーティン」とか
「ひとり暮らし女子の夜のルーティン」とか・・・
そういったものが楽しいそうです。
最初わたしは
「なんで、そんなものが楽しいんだろう?」と
不思議に思いましたが、
これは何か人間の心理を知る上で
興味深い事実だなと思いました。
もちろん、今でも正解はわかりませんが、
キーワードが3つ浮かびました。
まずは、
等身大と身近な共感・・・
こういったYouTubeを見る人たちは
「ああこんなことするんだ~」
とか
「ああ、自分もする~」
とか
そういった等身大の感覚をくすぐられるんではないかと思います。
TVのようなやらせではなく
かといって
普通過ぎるほどの
つまらないありふれた日常でもない・・・
その間にポジションを取るのが
ルーティンYouTubeなのかな・・・と
あともう一つ、上げるとしたら
一種「のぞき」の心理もあるのでしょう。
こっそりと覗いてみたい・・・
ひとり暮らしの女性って
夜何やってるんだろうとか・・・
他のお母さんたちって
朝どんな感じで子供を送り出すんだろう・・・とか・・・
「みんなどうしてるんだろう?」的な真理です。
ただ、前者が男性の場合は、
果たしてどうなんだろうと考えこんでしまいますし
後者は、自分になんとなく自信がないか、
人と同じことで安心する「何か」があるのでしょうか・・・
ある生徒が、
「先生もルーティンのせたら?」と助言をくれましたが(笑)
いまのところ、予定はありませんが・・・(笑)
ルーティンを発信する人、
それを見てしまう人の心理を考えることは
いまの人間の不安や
埋められていない充足感を知る
一つの手がかりになりそうです・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz35・・・人類の進化
すでに60回以上も再生されていて
すっかりわたしの前回動画の回数を抜いていきました(笑)
出藍の誉れというべきでしょうか・・・
こういうのっていいですよね・・・
わたしには、出藍の誉れの生徒さんがたくさんいます。
今もカフェでお付き合いさせていただいている人もいます。
私が教員を目指していた中三のころ・・・
隣の男の子が、今でいう発達障害(学習障害)だったと思うのですが、
因数分解が全く頭に入らない・・・
何度やっても何度やっても・・・
あの頃はわかりませんでしたが、
そういう生徒さんがあの頃もちらほらいました。
彼の進学先は、たしか三重県の日生学園だったと思います。
あのトイレ掃除で有名だった・・・ところです。
(今は違いますが・・・)
その彼に、因数分解を教えて
彼が少しでもわかってくれた・・・
その喜びが今の私の原点の一つだったと思います。
私が三重に来たご縁も
きっと彼がつなげてくれたんではと思います。
子どもが進むべき道は、
好きなこと、得意なこと、価値のあること(役に立つこと)の
三つの円の交わりであればいいなと思っています。
最終学歴や性別で
給与が変わる今の世の中は
間違いなく間違っています。
だが、間違っているとわかっているのに
何百万もの借金までして大学に行く・・・
得体の知れない無言の社会的価値という圧力が
日々子どもたちのエネルギーを奪う・・・
違う道があるのに・・・
違う道でいいのに・・・
いのちの価値が、
生産性や給与で変わるなど、言語道断・・・
しかし、そういった現実がある・・・
麻生氏&安倍氏政権が続く限り
この現実は更に強くなっていくだろう・・・
その現実と彼らの未来を
どうやったら折り合いが付けられるのか・・・
まずは、私が先に決別を宣言する・・・
武士は食わねど高楊枝・・・
それでいい。
そして具体的な方法を示す・・・
必要だと思う人が
社会の古い慣例を壊し、
あらたな仕組みに変えていく・・・
それを進化と人類は呼んできたはずだ・・・
そして、進化のヒントはいつも子供たちの中にある・・・
[スポンサーリンク]
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : 発達障害奨学金進化大学なんていかなくていい
令和buzz34・・・塾の卒業式
受験日も違えば、学年も状況の様々なので
塾終わりの日は玄関まで見送って
丁寧にこれまでのお礼を言ってさようならだ。
先日、あの発達凸凹グレーゾーンの生徒の塾最後の日だった。
➡平成の後ろ影⑦・・・発達凸凹(発達障害)
高3担任の先生のご尽力のおかげで
就職がすでに決まっている彼は
高校卒業のあと一か月間は、車校通いのため
実質学校も休みとなる。
4月から始まる会社では
どうしても免許がいるので
頑張らねばなるまい・・・
最近私が、YouTubeを始めたことも知っている彼に
最後にあの「10代・・・」シリーズのように
なんか書いていく?
と誘うと嬉しそうに「やってみる」という。
YouTubeに載せる許可も
彼のこれまでのいきさつも
発達凸凹グレーゾーンのことも
同じように苦しむ親子の励みになればと思い、
後から彼に相談した。
すると、
「ありがとうございます。
何もやましいこともないですし、
僕も同じ境遇の人、又は親御さん、
多くの人に広めてもらいたいのでどうぞ!
どんどん広めてください!笑
同じ境遇で苦しんでいる人もいるかと思いますし、
その人たちに励みになるといいなと思いますので
何卒、よろしくお願い致します。」
と返事が返ってきた。
彼も本当に立派になった(しみじみ)
私自身、彼と出会って6年・・・
正味塾に通ったのは
高1を除き約5年間・・・
彼からは実に多くの学びをいただいた。
そう書くと何か美しいお話のように聞こえるが、
時には怒号が飛び交う叱りもしたし
一緒に泣けてきたときもあった・・・
もう、涙と笑いと怒号の5年間だった・・・(笑)
そんな彼との5年間が
こうやって笑顔で終われることに心から感謝したい・・・
わたしは彼のおかげで
発達障害についての理解を深め
実践を重ね、経験を積ませていただいたと心から思っている。
Tくん、本当にありがとう・・・
社会人頑張れ!
遅刻はあかんぞ(笑)!
[スポンサーリンク]
tag : 発達障害塾卒業発達障害グレーゾーン
令和buzz33・・・やってくうちに、ね
実は、テロップ付きのYouTubeをあげるため
大変苦心しておりました(笑)
終わりにもチャンネル登録の画面が出せてほっとしています。
これからの課題は、
動画時間をほぼ10分程度にすること・・・
サムネイルに自分の画像(背景反転)を載せること・・・
そして、何よりもコンテンツをわかりやすくすること・・・
音楽の入れ方をスマートにすること・・・
効果音を入れること・・・
一つ一つクリアーしていきたいと思います。
昨日子供たちが私を励ましてくれました。
「やってくうちに
だんだん上手になりますね」
そして、例の「10代にしておく大切なこと」シリーズも見てくれて
「僕たち10代は受験とかとても不安なので
すごく助かります・・・」
本当にありがたい言葉です。
毎日の作業につかれている私には
癒しになっています(笑)
ということで
#2 「勉強しなさい!」
お母ちゃんが怒りたい本当の理由?
をどうぞご覧ください・・・
[スポンサーリンク]
令和buzz32・・・THE 味噌day

味噌がひと樽、家にあるだけで
大げさでなく、ものの考え方が変わります。
まず、単純に
こんなにおいしい味噌ってあったんだって笑顔になります。

わたしは、これからの時代、
できるだけ○○というイメージで過ごすといいと思っています。
それは、
●出来るだけ自給自足率を上げる
・・・自分が作れるもの、生み出せるものを増やす
●出来るだけ医療から遠ざかる
・・・ホリスティックにこころとからだを捉える
●出来るだけ地面と近くなる
・・・積極的に微生物とつながる 循環のさせ方を自然から学ぶ
●出来るだけ消費生活を減らし、生産側に回る
・・・何にお金を使うのか(循環)を考える
●出来るだけ自ら生産し、生産している人と交流する
・・・物々交換できる準備をする

味噌の仕込みは、これらをすべて満たします。
2番目が関係あるのかしら・・・
そう思った人もいらっしゃると思いますが
医食同源・・・この言葉で理解していただけると思います。
最近ニュースで騒がせている新型ウイルス・・・
安倍さんが窮地に立たされると
必ずロケットが飛んできたり
世界で大きなことが起きますが、
こういった菌は、支配層によって
人工で作られた生物兵器です。
こういったものはもう
第一次世界大戦前から本格的に開発されています。
サリンやSARSと同じで
世界中のあらゆるところでまき散らせます。
しっかりと調べていないので憶測ですが
今回の目的は、中国が標的になっていますので
ドル本位から離れようとする中国への報復と
おまけで安倍救済のように私には見えます。
そしてこの後の肺炎ワクチンが爆発的に売れる算段なのでしょう。
これも、マッチでポンプな出来事なのです。
どちらにしても得体のしれないものがまかれたときは
やみくもに怖がらず、屁の河童と思うこと・・・
そして、免疫力を高めるに限りますが、

私がしていることと言えば
毎朝、びわ茶を飲むことと
帰ったらびわエキスでうがいをすることと
よく笑うことです(笑)
びわ茶を飲んだり
笑うことは生徒さんのおかげでほぼいつもしているので
意識的にしているのはびわエキスでのうがいです。
でもこれは毎年冬の私の定番で、
少しのどに違和感があったらすることです。
発酵食品もいいです。
よくとるために、天然に作られたお味噌を
だし汁に溶かして飲むだけでもいいし
ペロッと舐めるだけでもいいでしょう・・・
私たちが、土から離れ
ホリスティックに体を考えなくなり
慢性病で何でもすぐに医者に行こうとする
学ばない心、人任せの心が
こういった人工の菌への恐怖をさらに増大させます。
マスコミも一役かっています。
本来報道すべき国会の話題など
どこかに飛んで行ってしまっています。
(支配層はそれが狙いですが・・・)
なぜ中国ばかりで
新しいウイルスが発生するのかをよく考えてください。
違和感を感じる心、
なぜそうなるかを考えるハート・・・


令和に必要な力は
間違いなく「気づく力」です。
ご参加いただいた皆様、
ご協力いただいた皆様
本当にありがとうございました。


[スポンサーリンク]
令和buzz31・・・Brainリリースで考える
プラットフォームとは・・・
※商品やサービスを提供する企業と利用者が結びつく場所を
提供することを、プラットフォームと表現する。
いままでNoteという
プラットフォームがありましたが
それにアフィリエイト機能が付いたものと
思っていただいていいです。
つまり、自分のオリジナルの商品を売ることもできますし
それを誰かが「本当に」いいと思って紹介すると
その紹介者にも紹介料が行くというものです。
現在あまりに人気でサーバーが落ちて
現在メンテナンス中ですが、
私はこれを見たとき、
ひとつの大きな希望とひとつの小さな危惧を感じました。
ただ、おそらくその危惧は、人間が成熟するうえで
必ず消えていくものだろうなと思っています。
ネット上で開発リリースされていく
あらゆるSNSやプラットフォームは
最初必ず眉間にしわが寄せられ、
こんなことをやっていたら人間がダメになる・・・
そういわれてスタートします。
しかし、本当にダメになるでしょうか・・・
私は違うと思います。
マズローの5段階欲求というのがありますが、
実は、この図に今まではリリースされたSNSを当てはめると
人類がネットを通してこの段階を上がって言っていることに気が付きます。
(SNSとプラットフォームの言葉の定義の区別が難しいですが、
私はここではSNSをコミュニケーションに特化したツールをSNSとしました。
プラットフォームはそれらをすべて含むネット機能を表すものとします)

つまり、個人としてではなく
人類という生命体がネットの利用を通して
欲求の質を進化させていっているのです。
例えば、SNSを例にとりましょう・・・
最初は、ネットができただけで安心し
そこを生態系を移したネット市民たちがいました。
今では考えられませんが
ネット=ネクラ、引きこもりというイメージの時代です。
つまり、現実の世界、人間のリアルな世界では
息苦しくて生きられない人々が
2チャンネルやmixiなどで発信し
それがもとで友達やグループができる・・・
そういう役目のプラットフォームができました。
これによって救われたと言っている有名人に
クラウドファンディング「Campfire」の家入さんがいます。
2チャンネル、mixなどは、最初
マズローの言うところの一段階➡二段階を網羅しています。
それがやがて、3領域目に進化していきます。
人に会わないということで自分の生命と安全が守られるし
ネット上での所属の欲求が満たされている・・・
もちろん「半現半ネット」という人もいますし
オフ会と言ってリアルに会う人も出てきます。
それは、これから発展するSNSすべてに当てはます流れです。
次にやってきたTwitter、Fb、インスタなどは
他者とかかわりたいという欲求と
自分が発信した何かを承認してもらいたい
いわゆる「いいね」の時代です。
そしてインスタはこれら3つから抜き出て
自己実現の欲求を満たし始めます。
Fbの商売っ気を嫌がったユーザーが
純粋に自己実現への道を進み始めたのです。
次第にFbが商用の色を濃くし始めると
インスタがアーティストの要素を満たし始めます。
もちろん今ではインスタさえ商用に要素が強くなってきていますが・・・
実はこの個人、承認を利用した商用、自己実現の流れも、
今では当たり前になってきています。
さて話を戻します。
インスタの場所には、Youtubeもいます。
今ではインスタも動画配信できますが
当初のインスタは静止画像でした。
その動画の要素を満たしたのがYouTubeです。
自分がし始めたから言うのではありませんが、
このYoutubeがいまは、頭一つ出ているのでしょうか・・・
もちろんそれぞれが、
年齢×欲求×目的で導き出された好みで
自分に合ったSNSを使って楽しんでいるわけですが
わずか数個のSNSをみただけでも
マズローの5段階欲求を一歩ずつ上っていっているのが
お分かりかと思うのです。
照明器具が、究極 太陽の光を目指すように
SNSやプラットフォームも
現実の人と人とのかかわりに近い世界を作ろうとしているのです。
つまり、今日お伝えした「Brain」もその流れで
生まれたものなのでしょう・・・
インスタの後のYouTube・・・
NoteのあとのBrainです。
私が冒頭にあげた一つの危惧とは
Noteが当初そうだったように
たいした売り物でもないのに
値段をつけて売ったユーザーがいた時代もありましたが
今でもは本当に質のいい商品しか売れません。
なぜかと言えば、良い悪いの評判が
SNSで瞬時に拡散されてしまうからです。
ですから、今回のBrainも
買って読んだ商材がたいして良くもないのに
ただ紹介料欲しさにバシバシ紹介してくるユーザーも
一時期ばっと出てくるでしょうが
上記の理由できっと淘汰されていくと思うのです。
これから出てくるあらゆるSNS、プラットフォームへの年寄りの心配は
きっとすべて杞憂に終わることと思います。
若者がFbをやらないのは、人への過大な商売っ気を隠し
友達のふりをして商品販売を狙うあざとさを嫌ってのことでしょう・・・
または、それと同時に
肥大化している承認欲求が「ダサい」のだと思います。
そういう意味では、
若者はある意味 ふるいをかけるのが上手なのです。
どうですか?
生徒たちと話すと
いまだにYouTouberを馬鹿にする大人がいるそうですが、
おそらく出始めたばかりのインターネットそのものや
SNS、プラットフォームへの先入観が
旧態依然のまま心を支配しているのでしょう。
ツイッターもYouTubeも、いまでは
出始めたままの空気ではありません。
確実に進化を遂げています。
わたしからすれば、こういった世の中の動きや
人間の進化を理解しようとしない大人たちが
単純に子供たちの希望をつぶしてしまうのではと思っています。
私も含めた大人たちが、
心のアップデートをしないと単に「裸の王様」になる・・・
と、ここで何度も言っているのは、そういうことなのです。
そして、人類の崇高な夢である
超越的な自己実現があるとすれば
それは資本主義のような「ゼロ-サムゲーム」ではなく
誰からも奪うことがないWin-Winの関係を作る経済圏・・・
そこにたどり着くための準備を始めているのが
YouTubeとBrainではないかと思います・・・
わたしの狭いSNS利用状況でも
ここまで来ているわけですから
私の知らないSNSやプラットフォームを入れたら
もっとわかりやすいのではないかと思います。
わたしは、子供たちに未来の希望を語ることを
まだまだあきらめずに済みそうです。
[スポンサーリンク]
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体