fc2ブログ

山形の酒

さほど酒に詳しいわけではなく、
味がわかるほど通でもない。

しかし、せっかく東北山形に来たのなら
山形のお酒を・・・

とホテル近くのお店を選んだ。

そこが、「酒縁しょう栄」・・・

現地で予約を入れると

「うちはぁ~、日本酒の飲み比べがメインなのでぇ~
お食事をお考えだとぉ~ご満足いただけないかもしれないのでぇ~」

山形なまりで誠実に答えてくださいました。

いえいえ、十分です・・・ということで早速予約・・・

酒縁しょう栄3

思いっきり観光客気分ですから・・・
財布のひもも緩み(笑)

ここでしかいただけない山形の珍しいお酒をお聞きし、
頂戴いたしました。

やはり、山形は十四代と出羽桜系でした。

酒縁しょう栄6

十四代だけでもこんなに種類があるんです。

味のわからない私にはもったいないですが、三重では出回らない
一番希少価値がある「黒縄」と「秘蔵酒十四代」いうお酒をいただきました。

「黒縄」の酒名は、かつて羽州から江戸・上方へ運ばれた米の中でも、
特別良質米には俵に黒縄をかけて珍重したことに由来するそうです。

そして、出羽桜系・・・

酒縁しょう栄2

こちらも「雪漫々」という珍しいお酒をいただきました。

すべて半合ずつ・・・

飲み比べなのでそういうこともしてくださいます。

はじめのビールと日本酒1.5合・・・
わたしにとっては十分でございます。


お料理は、2000円で5品出てくるのですが
それがすべてボリュームがあって私には十分・・・

酒縁しょう栄4 酒縁しょう栄12

ニシンなど25センチほどのものを2人で半分ずつ・・・

酒縁しょう栄11 酒縁しょう栄13

おおきい!!

地元の日本酒通の方のお気に入りのお店のようです・・・

酒縁しょう栄7

何よりも日本酒好きの方には
超おすすめのお店でした。
(ちょっと遠いですが・・・)

酒縁しょう栄10
(在庫は150種類ほどらしいです。これだけでなく他にも別メニューがありました。)

酒は飲まれぬように・・・
料理はむさぼらぬように・・・

晩年につれてそうやって酒食を楽しみたいですね。


ブログパーツ
スポンサーサイト



theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北山形日本酒酒縁しょう栄

山、山、そして山・・・

旅の途中、ハンドルを握る手が
思わず固まる瞬間がある。

それは、大きく左右に曲がるカーブの先、
トンネルを抜けた後の視界に

それは、ふいに、
本当にふいにという言葉がぴったりだが、

大きな大きなすそ野が目の前に飛び込んでくるときだ。

一瞬なにが視界に入ったのかわからない・・・

ゆっくりと視線を上にやると、
それは偉大な山であるとわかる・・・


江戸末期、黒船がやってきたとき
江戸の人々は、それを船と認識できなかったようだ。

「伊豆大島が噴火しながらやってきた!」

と今なら笑い話になるような記述も残っているらしい。

近くで見た人は、あまりに大きすぎて、見たことがないその黒船を
ただ黒い壁のようにしか見えなかった人もいることだろう。


経験したことがない大きさと美しさが
目の前に現れるときは、そういう時と似ているのかもしれない。

偉大で、あまりにも美しい・・・
そういうものが突然目の前に現れる・・・

大げさでなく、うち震えるのだ。

岩手山

岩手山2
(ともに岩手山)

山、山・・・そして山・・・

出羽三山
(月山・湯殿山)

早池峰山
(早池峰山)

蔵王
(蔵王)

日本海側、新潟を抜けて山形に入ると
遠くに大きな山・・・

なんだなんだあれは・・・

こんなに遠くから見える山・・・

東北の旅で、唯一入った個人の喫茶店で
地元の方に確認・・・

カフェ アフターヌーンティ カフェ アフターヌーンティ2
(野菜が本当に美味しかった山形)


鳥海山だった・・・

この鳥海山は、行きの山形~秋田・・・
帰りの岩手~山形・・・

二たび三たび出会えた嬉しい山だ。

朝の鳥海山
(ホテルから朝の鳥海山)
鳥海山
(夕暮れの鳥海山)


霧に煙る駒ヶ岳・・・
山頂がお隠れの黒姫山・・・
行きも帰りもお隠れの妙高山・・・
なぜか故郷のような鳥海山・・・
遠く憧れを残したままの白神山地・・・
意外に可愛かった月山・・・
アツイタい湯殿山・・・
なにかを守るように鎮座する大砦の蔵王山・・・
薄いベールをかぶった立山・・・

大きな山だけではない。
無数の山をくぐり抜け、

本当に
山、山・・・そして山の旅だった。


古代人は、山を神そのものとし、
龍が住まう場として大切にし、
磐、蔵、座、樹、などの依り代を守った。

水、気・・・

人間が必要ないのちの源は
すべて山を通して人に分け与えられる。

ふるまってもふるまっても
尽きることのない蕩蕩たる恵みを抱える山・・・

現代人は、この山から、必要なだけ頂けばいいものを
なぜ、山が苦しむほど枯渇させる穴をあけ、平気でいられるのか・・・
(やはり、リニアはいらない)


日本列島を、そこに住まう人々を守るのは
やはり山だと再確認した旅だった。




ブログパーツ

theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北

十力の金剛石 花巻、賢治に会いに

十力の金剛石は今日も来ない。
その十力の金剛石はまだ降ふらない。
おお、あめつちを充てる十力のめぐみ 
われらに下れ

              宮沢賢治「十力の金剛石」より


彼のこの哀しみ、切なる祈り・・・
まるで、庶民が搾取され続ける
今の日本、いや世界を言い当てている。

どこまでも奥が深く、
それでいいて、上空に突き抜け、
繊細で、斬新な彼・・・

それゆえ 時に予知者となる宮沢賢治・・・

恐らく私の一生をかけても
きっとたどり着くことはできない彼の世界観は、

今後、全人類にとって
探求と発見の連続になることと思う。

宮沢賢治童話村7

今回 花巻で彼の童話村を訪ねたことで
また素晴らしい作品に出会えた。

「十力の金剛石」

初期の作品らしいが、
私は全く知らなかった。

宮沢賢治童話村5

童話村、はじめて入った白い部屋・・・

その部屋に入った瞬間、私は涙が止まらなくなった・・・

「???」 の ぴよさんの横顔をしり目に
流れるままにしておいた。

その白い部屋には、さらに白い椅子が何台かおかれていて
自由に腰掛けることができる。

白の中の白...

大きな夜空の木の下の白い椅子に座ると
足元に文字が見えた。

宮沢賢治童話村2

「十力の金剛石」の一節だった。

そして十力の金剛石は
野ばらの赤い実みの中の
いみじい細胞の一つ一つにみちわたりました。


彼の言葉は、音であり、色であり、
やがて、幻燈になる。

こころが退化した私たちには、
彼の活字だけではもう十分な映像を引き出す力がない。

「十力の金剛石」

涙が出るほど美しいお話です。



彼は、ずっとずっと遠くに行ってしまって
現代のわたしたちが追い付けない場所にいることでしょう。

それでも私たちは、追いつこうと努力しなければいけません。

でないと人類が滅びてしまう気がするのです。

宮沢賢治童話村8



ブログパーツ

theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北宮沢賢治十力の金剛石宮沢賢治童話村

クラゲの知覚

人間は脳があるから賢い・・・

確かにそうであろう。

しかしそれは、諸刃の剣で
悩み事相談を聞いていると
考えすぎの毒素でご自身がやられていることがほとんどだ。

未来を心配して悩む・・・
過去を後悔して悩む・・・
現在の欲で悩む・・・

かくも人間は悩み多き生命体だ。

しかしクラゲは違うようだ。

クラゲには、脳がないからだ。

加茂水族館4

ぷかぷか浮かんで
気の向くまま・・・

いや、脳がないので「気持ち」はない・・・

水の向くまま・・・か・・・


加茂水族館5


水槽がせまかろうが
一人ぼっちだろうが

お構いなし・・・

互いばぶつかって
もしゃかりそうになっても

お構いなし・・・

なんてすばらしいのだ・・・

いや素晴らしいと思うのは脳がある人間側だけ・・・

加茂水族館くらげ2


この脳・・・スイッチ一つでクラゲのようになったり出来たら・・・

いやいや・・・今の人間社会だと
ちょっと怖い気がしてきた(笑)

やはり人間は、自分の脳と共存するしかあるまい・・・

我が脳よ・・・毎日ご苦労さん(笑)





ブログパーツ



theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北山形鶴岡加茂水族館クラゲ

旅の食事は「夕食+α」

年を取ると、旅の食事の取り方も変わってきました。

新潟「串揚げとこだわりもん若女将」

今回の旅は、その土地その土地の美味しいものを
お酒を楽しみながらいただく・・・

それが目的でしたので、
朝ごはんや、昼ご飯はひかえめとしていました。

というよりか、一日そんなに食べられない・・・

岩手「魚きんた」

特に朝ご飯は、出発も早かったということもあり
ホテルではとりませんでした。

近くのコンビニで買うフルーツかおにぎりと
母が作ってくれた梅干をパクリ・・・

山形山寺力こんにゃく

「梅はその日の難逃れ・・・」

映画「めがね」で出てきたこのセリフを
三重でも実践していましたが、
母が作ってくれた梅干を瓶に入れて
旅にも持っていきました。

青森八戸 イカのお刺身2

昼は、名物がある時は別ですが、
移動時間帯が多かったため、
ほぼ食べないか、軽めでした。

そうして、夜の食事とお酒を楽しむ・・・

このスタイルがなかなかよかったんです・・・

山形山寺「ずんだもち」

このずんだ餅など
大きな4つも餅が入っていて、
2人で分けてもこれだけでお腹いっぱい・・・

さすがは餅文化の東北・・・
昔ほどででないにしろ、
生活のほとんどが野良仕事、力仕事だからでしょう・・・

東北の居酒屋さんは、
小鉢をいただいても
刺し盛をいただいても

岩手盛岡「すし源」つきだし

スケールが大きくてけちけちしていない・・・

食文化の根底が「心置きなくふるまう」なのでしょうか・・・

海に囲まれ、名山があり、水もおいしい・・・
田は広く広く、畑で採れる野菜は豊富・・・

だから安くておいしい・・・!!

新潟「漁港炙りや」のどぐろ

秋田の道の駅では、
ゆでたトウモロコシが130円~180円ぐらいで売っていて
これを今か今かとお客さんが待っている・・・

ちょっとした行列ができてました・・・

それが美味しいのなんのって・・・

もうりっぱなお昼ご飯でした。

わたしたちはもう、量はいらないんですよね。
美味しい地のものを少しずついただく・・・

新潟「串揚げとこだわりもん若女将」2

旅という日常でない空間にほおりこまれても
からだの反応は正直です・・・

いる物はいる、欲しくない物は欲しくない・・・

こういうことができることを「幸せ」というんでしょうね。

岩手「すし源」地ビール


ブログパーツ


theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北新潟食事居酒屋

留守中の水やり当番

旅に出る、しかし家や店の植木鉢にだれが水をやるのか・・・

これが課題でした。

しかも猛暑の夏です・・・


しかし、これもネット検索で解決・・・

本当にすごいですね、最近の商品は・・・

こちら・・・

水やり当番2

名前もそのまま(笑)

「水やり当番」

使い方は簡単。

水やり当番1

使ってみてわかったこと・・・

水タンク代わりのペットボトルの底を
を植え計鉢の上のラインより
上にすること・・・

ペットボトル側のチューブ先が軽くて浮いてしまうので
小さな石などを輪ゴムで付けて重石にする・・・

そういった工夫が必要でした。


難点は、

いくつもバケツやらペットボトルやらがいること・・・

あとは、一斗缶のような錆びるものを使うと
チューブや三角の先っぽの部分が目詰まりすること・・・

台風などのときは、
バケツが飛んで行ってしまわないように注意すること・・・


こういったことに注意すれば、
十分活用価値があります。

今回は途中で雨が降ったこともあり、20鉢以上あった植木は
1鉢をのぞいてすべて元気なままでした。

その一鉢は、受けていた皿のために根腐れだった模様・・・

水を心配して、水が多すぎ・・・!?

中々悲しい結果ですが、
これからは、皿の有無も工夫すべきですね・・・


ブログパーツ



theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北水やり当番

下り参道

今回の旅で外せなかった神社があります。

秋田の海2

「唐松神社」

唐松神社5

表向きの解説では、
秋田県大仙市協和にある神社である。
女性の生涯を守る「女一代守神」であり、
縁結び、子宝、安産の神として「境の唐松さま」
とも呼ばれ親しまれている。

と、なっている。

「女一代守神」に惹かれたわけではない(笑)

ここは、物部の故郷だからだ。

私は自分を物部氏と思っている。

私の出身地、尾張には
尾張物部氏が集落をつくっていた。

ここでは詳しい話はよすが、
とにかく物部の故郷であるこの神社を
外すわけにはいかない。

唐松神社4
唐松神社参道

物部系の神社は、拝殿までの参道が
下り坂であることが多い。

群馬県の貫前神社もそうでした。

東経139度の旅

下り参道を通るといつも感じること

「参道」=「産道」だなと

つまり、もう一度生まれ還るために
一度母の胎内にもどる感じがするということです。

ですからお参り(お真理)が終わって
拝殿に背を向けて帰る時はのぼっていく・・・

つまり、もう一度うまれる・・・

そういう感じがするのです。

そして、唐松山天日宮は全国的に見ても珍しい社です。

社の周りをぐるりと堀がめぐらされていて
水路が築かれています。
悠々と鯉も泳いでいます。

唐松神社2

「物部家邸宅の庭園内に位置する
物部家ゆかりの神を祭る神社」

と表向きはなっています。

ですからまるで庭園風になっていますが、
社の中で火を灯し、祈りをささげるとするならば

火=か
水=み

となるんでしょうか・・・

そんなことを思いながら
この不思議なお社を参拝させていただきました。

古代から存在する神社のご神体のほとんどは
山や磐、川、海である。
つまり自然崇拝だ。

唐松神社3
(唐松山天日宮から唐松神社を望む)

また、明治以前の社は、修験道と共存し、
ほとんどが神仏習合で成り立っていた。
この唐松神社も社の後ろ、田んぼの奥には
唐松山元宮がある。

日本の寺社の神々の名前が大きく書き換えられた歴史が二度ある。
はじめは、持統天皇の時から平安初期、
もう一回は明治政府の神仏分離令・・・

本当になんてことをしてくれたのかと思う。
まるで千と千尋の神隠しだ。

とくに、明治政府の最大の罪は、
寺社という所有者不在の風土的財産を、勝手に
国家のものとし、明治天皇を君主とし、各寺社、その氏子を部下とし、
国民を富国強兵へと束ねるための道具として
神を、神社を利用したことだ。

国家神道・・・

それは、現在では、金と人事権を握られ
憲法改正への情報誘導、巨大集金システムとして
利用され続けている・・・

私は個人として、古来の魂を感じるものとして、
強くこれに抵抗をする。

社ではなく、自然へ還れ・・・

個人も国家も、そうあってほしい。

唐松神社おみくじ

ちなみにここで引いたおみくじ・・・

私もぴよさんもなんとそろって「凶」・・・(笑)

いやはやめでたい!・・・
こっからは2人とも上がるしかないようです(笑)




ブログパーツ

theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

agoda (アゴダ)でGO!

今回の旅で重要だったのは
いかに宿を格安で抑えるかでした。

今までですとじゃらんや楽天トラベルなどでしたが、
今回は、「agoda (アゴダ)」をフル活用しました。

agoda(アゴダ)

agoda アゴダ

実は、アゴダは今度の旅の宿検索で初めて知りました。

アジアを中心とした宿に強いサイトらしいですが、
口コミを開くといろいろと出てきます。

トラブルもあるようですが、
事前に確認したり、知っていれば防げることばかりでしょう。

なんといっても、今回の旅は
現地の風土を楽しむという言い訳(笑)のもと
素泊まりで、夕食は現地の居酒屋を楽しむとしていましたので
それはそれは重宝しました。

予約した宿はいろいろとありましたが、
最近は民泊攻勢が盛んですので
シティホテルも工夫している模様です。

日替わり格安宿があったりして
サイトを見るだけでもある意味とても楽しめました。

キャンセル無料の宿も多いので
今回の旅のように、経路を変更したいときにも役立ちました。


気を付ける点をまとめれば、

①初めの料金にサービス料が入っていないので
最後のページでしっかりと確かめる

②予約が取れているか心配な人は事前に電話で確認

③キャンセル料無料でない宿もあるので表示をよく見る


こういったことを気を付ければ
今回のわたしの場合は最強のサイトでした。

どの宿も快適に泊まれましたし、
値段の格安さからすれば、十分満足でした。

もちろん海外ではなかったし
初めての利用でしたので
100%大丈夫とは言い切れませんが
覗いてみる価値はあるかと思います。

車ではなく、飛行機派の方は
他にも航空券付きなどで検索できるエクスペディアというサイトもあるようです。
Agoda (アゴダ)アジアのホテルが格安!? 使い方や注意点は!? お得に予約しよう!!

最近は宿検索サイトもすごくなっていますね。

私は、これからも国内でこういった旅のときは
大いにこれらを利用することでしょう・・・



ブログパーツ





theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北宿アゴダ

十和田湖の青

地図上では何度も見たが
一度も足を運んだことがない・・・

地図は憧れを育む。

わたしにとってその一つが十和田湖だった。

十和田湖1

神秘的・・・

勝手にそう思っていた・・・

予想どおり青くきれいな湖・・・

それよりも予想外だったのは、
とおく八甲田山の峰々が見えたこと。

青の向こうに八甲田山・・・

青で神秘の正体はそれだった。

十和田湖3


「八甲田雪中行軍遭難事件」(1902年)

210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)・・・

この事件を小説にしたのは新田次郎・・・

日露戦争のための訓練・・・
新田はもう一人の与謝野晶子ではないか・・・

「君死に給うことなかれ」

わたしに言わせれば、たかが戦争訓練のたために
なぜ前途ある若者がかくも死なねばならぬのか・・・

これからの戦争や訓練、各国のリーダーは
やりたければ勝手にコントローラー片手に画面上で
ゲームとしてやってほしい。

eスポーツで十分だ。

大人のけんかを、いつまでいのちをかけてやっているのだ・・・


時のリーダーは、いろいろと言い訳をして
戦争の必然を説く・・・


いつの時代も同じだ。

そしていつも うそばっかりだ。


十和田湖の向こうに八甲田が見えた時の
あの締め付けられるような青い悲しみは

今かえって十和田湖の美しさとなって私たちに問いかける。

十和田湖2


いつまで戦うつもりですかと・・・



ブログパーツ




theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北十和田湖八甲田山

山寺、一歩一歩

古寺の長い石段を上る行為は
まるで人生を縮図したような濃密さがある。

山寺1

一段一段、一歩一歩...

ただ足を上げ、下ろすことだけ考える。

一段一段、一歩一歩...

石段も人生も
所詮人間はそうでしか歩けないのだ。

石段から足を離し、膝をゆっくりとあげる。

あげた足の裏を次の石段にのせ
ゆっくりと体重をかける。

ここで焦ってはいけない。

ゆっくりゆっくりだ。

山寺5

両手は軽く組むように胸の前で畳む。

これはTV日本百名山で登山家の人たちがよくやっていたので
以来、少し長めのきつい登りではまねている。

そうするとからだの芯に重さが集中して
余分な動きがなくなる。

リラックスをして力を入れるときの基本の歩みはナンバ。
※ナンバ・・・ナンバ歩きとも呼ばれ、右手と右足、左手と左足を
それぞれ同時に出して前に進む歩き方

だから、両手の振りはいらない。

両手を振るようになったのは明治にはいってから。

山寺4


途中、西洋人が一段飛ばしでさっそうと登って行った。
なにかのトレーニングでもされているのかと驚いた。

山は征服するもの・・・
だから、登山は人間と山との戦い・・・
西洋人はそう考えてきた。

しかし、日本人はちがう。
山に入るのは、古来から、山と融合するものと考える。
山とひとつになるために登るのだ。

だからスピードはいらない。

山寺6


以前、金毘羅山で1300段余りを登った時は
気が急いて登ったので、
若かったのにしんどかった。

あれから25年ほどたって今回の1015段・・・

300段ほど違うが、あのときより楽に感じたのは
自然の時の流れと自分のからだ時間が合い始めたからか・・・

山寺7


年を取るほどにいろいろわかって
人生は楽しい・・・


山寺2
(五大堂からの眺望)





ブログパーツ


theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北山形立石寺

旅から持ち帰った言葉

旅をしてると思いがけず素晴らしい言葉に出会います。

それは3日目の青森八戸の「番丁庵」というお店のトイレでした。

「ひとのせいにしていることを
みんな自分のせいにしてみな。
きっとうまくいくよ。」

初めて見る画と言葉・・・

荒了寛さんというお坊さんの言葉でした。

番丁庵言葉

他にも荒了寛さんのカレンダーがかかっていました。

番丁庵日めくり

番丁庵カレンダー

ご店主の人柄がうかがえます。


言葉は消耗品です。
そのことは以前ここにも書きました。
再び、天から響くもの

そして言葉に出会ったなら
人はそれを行動に移すという責任があります。

そう責任です。

これが、言葉を降ろしてくれた天へのマナーです。

たった一回でもいいのです。

それを行動に移す。

あとは、忘れてしまっていてもいい。

とにかく一回は行動してみる。


さて・・・ここ番丁庵でいただいた天丼とお蕎麦は
今までの天丼の常識を覆しました。

番丁庵2

最近は、がっつり天丼と蕎麦というのがしんどい量になっていたのですが、
ここではぺろり(笑)

あっさりしっかり・・・
とてもおいしかったです。

番丁庵3

このお店は、WさんとMちゃんご用達のお店です。

この日は、このお店をスタートに
お二人の貴重なお時間をいただいて
Wさんご一家の原点と風土を
いろいろとご案内していただきました。

本当にありがとうございました。


そして・・・旅から帰った翌々日・・・
思いがけずプレゼントをいただきました。

旅で出会った言葉

あのトイレにかかっていた 荒了寛さんの日めくりカレンダーを
Wさん、Mちゃんからいただいたのです。

贅沢にも、旅の言葉を連れて帰ってきたみたいでした・・・

本当にありがとうございます。



ブログパーツ





theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北八戸番丁庵荒了寛

旅の終わりは「千と千尋の神隠し」

今日、PCを開いたらこんな記事が飛び込んできた。
千と千尋の神隠し:名ぜりふ1位は?

「千と千尋の神隠し」が先週の金曜日に
TVでやっていたからだろう。

わたしこれを旅の最終日の夜、
金沢で偶然見ていた。


ジブリ映画の中で、わたしが一番好きな映画かもしれない。

奥が深いからだ。

私の好きな名台詞は入っているのかなと
記事を読んだが残念なことに全く入っていなかった(笑)

「魔法で作ったんじゃ何にもならないからねぇ。」

このセリフが一番好きだ。

映画の中では、銭婆の登場シーン・・・

お守りの髪留めを
糸を紡ぐところから始めているシーンだ。

この世には魔法でかなえたいことが多いけれど
そういうものに限って魔法を使ってはいけないものが多い。

「おまえを助けてあげたいけど、
あたしにはどうすることも出来ないよ。
この世界の決まりだからね。」

そういって、銭婆は糸紡ぎを坊ネズミたちに手伝わせる。

この話で一貫していること・・・

それは自分の手足を使って事をなすこと・・・

その大切さを宮崎駿は説きたかったのではないか・・・


これは、ブラック労働がはびこる大企業の労働とは真反対にある。

偽の大量消費を促すための、大量生産ではなく

自分のなりわいを
自分の心を
自分の手足で育てること・・・

そういうことだ。

労働と心はセットなのだ。


人の痛みがわかるこころ・・・
思わず感謝で手を合わせるこころ・・・
誰かの役に立とうとささやかに動こうとするこころ・・・

その根底には、「労働」がある。


農業を芸術に高めようと呼びかけた賢治は
きっとそういうことを言いたかったのだと思う。

3宮沢賢治童話村


お店に何度も同じ相談で足を運ぶ人たちに足りないものがあるとすれば、
きっと、すぐに魔法に頼ろうとする安易なこころを捨てることだろうか…


「自分でやる」
「自分で決める」
「人のせいにしない」

ただそれだけで人生は好転する。


「おまえを助けてあげたいけど、
あたしにはどうすることも出来ないよ。
この世界の決まりだからね。」

あなたや私の神様はきっとそう言っておられる。

でもそれは冷たい突き放しではない。

むしろその逆で、あなたが生きてゆけると確信があるからだと思う。

「神様は、その人が乗り越えられない試練は与えない」

わたしたちは、自分の手足を使って
ただ、生きていさえすればいいと思う。


「芸術としての人生は老年期中に完成する」 宮沢賢治

中年から老年にかかる橋・・・
その袂まで来たわたし・・・

その時代に東北に行けたのは本当にありがたい。

東北の香りを連れてきた金沢の宿で
自分の人生、どこまで労働で育て、芸術にできるか・・・


そう思いながら「千と千尋」を見ていました。


宮沢賢治童話村4



ブログパーツ


theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 宮沢賢治東北

旅の便利グッズ

今回の旅は、はじめての経験で1週間と長旅だったため、
いつも使っているせっけんを持っていくのは必須でした。

なぜせっけんか?

実は私は意外にも肌が弱く
ホテル設置の洗剤で洗うとかゆくなったり、
赤くただれたりしてしまうのです。

で、いつも使っているせっけんをもっていくのです。

いつもはそれをビニールに入れる程度でした。

で、べたべたになる・・・

意外に不快なものです。

で、今回すごく役に立ったのが

「蓋つきせっけん入れ」

100均でぴよさんが見つけてきてくれました。

こちら↓

せっけん入れ

単なるプラスチック製の蓋つきの石鹸入れですが、
使った後すぐに蓋をしてしまえますから
とても重宝しました。

せっけんはせっけん成分98%のもの(奥)を使っています。

表示は洗濯用になっています。
しかしこれは、洗剤業界と厚労省の癒着で
からだにも使えると表示させないようにしているだけです。

こんな安いせっけんで事足りれば、
すべての高価なシャンプーやリンスは不要になりますからね。

気になる方はこの本をどうぞ・・・


え、ごわごわしないの!?

とよくいわれますが、それは今までの洗剤の害で
防御されていたかたい皮膚の層が
皮膚に優しいせっけんになったことで不必要になり
お役目御免で剥がれようとしているだけです。

一か月も続けて使っているとすっかりきれいになります。
気になるときは〇ョンソンのベビーオイルでも塗っておくといいと思います。

わたしは、かれこれ20数年使っています。
頭の先から、顔、からだ・・・すべてこのせっけんでOKです。

十円玉ハゲとせっけん(1)


当然、衣類の洗濯用せっけんも持参したのですが、
ホテルのコインランドリーが、自動投入でコントロールできないものか
持参の洗剤を入れられるか・・・それも重要でした。

こちらはぴよさんが調べてくれて
無難に洗濯もできました。

何件か自己投入できるホテルでしたので助かりました。


旅と言っても日常のものをいくつか連れて行かなければならないので
そう意味では、事前の準備&下調べは大切ですね。


ただ、若いときのからだひとつの無謀な旅とは違って、
少し用心している自分は、経験知が増えたのか・・・
はたまた、それがかえって邪魔になっているのか・・・

いろんな意味で年を重ねているなぁーと感じました(笑)



ブログパーツ

theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北グッズ

みちのく二人旅

長いようで短い人生・・・

その短い人生で、時間もお足もタイミングが叶い、
旅行ではなく、「旅」ができるのはそう何回もない。

今回・・・念願中の念願・・・

東北を一周するという旅を
ありがたいことにさせていただけた・・・

東北一周地図

もちろん、行ける場所は限定せざるを得ないが、
まるで龍のようにくねくねと疾走すること自体が
目的のひとつだったので、十分すぎる恩恵である。

旅の途中 何度手を合したか・・・

それほど、ありがたい旅だった・・・

山、海、人、酒、神・・・

加茂水族館くらげ
加茂水族館くらげ

秋田の海
秋田の海

唐松神社
物部の里 唐松神社

青森みろく横丁
青森八戸みろく横丁
(ここで、Wさん親子と待ち合わせ)

十和田湖
十和田湖

宮沢賢治童話村2
宮沢賢治童話村

中尊寺2
中尊寺

山形市 酒縁しょう栄
山形市 酒縁しょう栄


歴代の中央集権政府が無謀にも、
この蝦夷の地を 武力と計略によって、
何度も征服しようとしては、
時に頓挫し、時に成功した。

その歴史の残像は 風土・人情のそこかしこに
確かに色濃く残っていた。

旅の途中、何度もこのまつろわぬ民たちを思い起こしていた。

すると、岩手早池峰山の方角に
蝦夷の民が雲になって現れた。

阿弖流為さんが来てくれたのか・・・

阿弖流為雲

では、よろしければ、
土産話をお会いした時にゆっくりと・・・



ブログパーツ











theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

tag : 東北

樹下石上 94・・・よい薫りの本

今の日が重苦しい原因をここ20年ほど探っている私にとって、
なんともいい薫りのするが出た。

いい薫りとは、
きっと自分が考えていることの一部がかかれていて、
読んだ結果、模範解答をいただけ、

しかも、自分が気が付かなかったことも書かれていて、
とてもではないが、私個人では時間がなく調べきれないものを
作者がこと細かに調べ上げてくれ、まとめられていて・・・

そして、読み終わったと、
今後、自分の話す内容に厚みが増すもの・・・

それがわたしにとっていい薫りのするである。



そして、実際に手に取り
扉を開けて序章の数行を読む・・・

良い薫りのは、序章から引き込まれる・・・

今夏、夏休みの課題図書になりそうである。


さて、8/10~8/17のブログ更新はお休みさせていただきます。

18日から再びお会いいたしましょう。



ブログパーツ




theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag :

樹下石上 93・・・高3生の履歴書

ここ最近、塾では意外なアドバイスをしている。

今年高3になる卒業生たちが、
履歴書の書き方を教えてほしいと
3人ほど集まった。

彼らももう就職である。

ほぼ3年ぶりに指導した子もいれば
日頃、宿題を指導している生徒もいる。

彼らは3年前、高校受検の折、
前期試験の指導をした生徒である。

どの子も礼儀正しく、
はじめての履歴書書きということもあって
緊張していたが、1時間半ほどで書き上げる。

学校の指導で、ほぼ手直しなしの子もいた。


3年経って、ふたたび人生の大きな岐路に立っている。

3年前とは違って、話が通じやすくなったということは
彼らが成長したといことだ。

昨日も塾生の姉妹の読書感想文のアドバイスもした。

こういった個々さまざまな対応ができ、
その都度、彼らの成長を垣間見れる幸せを感じられるのは、
ちいさな塾ゆえの利点だろう。


本当にありがたい仕事だ。



ブログパーツ








theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 履歴書

樹下石上 92・・・南アルプスの天然水

最近この地域で見かけなくなった天然水があります。

サントリー南アルプスの天然水・・・

サントリー南アルプスの天然水

最近は大仙の天然水に変わってしまいました。

サントリー大仙天然水


これは想像ですが、
リニアトンネル工事のため、南アルプスの地下水がかなり
枯渇し始めているのではと思うのです。
リニア中央新幹線が水を奪う

関係者のみなさん・・・

本当にこんなことでいいのかよく考えてください・・・

リニア工事即中止・・・

私はこれを切に願います。










ブログパーツ






theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : リニアいらない

樹下石上 91・・・自然体で休もう

先日、piyoさん経由でcocoroさんから動画が送られてきました。
旅館に広がる“休業日” なぜ? 「大忙し」で変化

cocoroさんの旦那さんも登場します!

「旅館でも休業日・・・」

そういう時代になったというTV特集でした。

旅館は無休という時代はもう
時代遅れでしょう・・・

人出不足の今、従業員の生活を考えれば
こうなるのは必然です・・・

うちは、今では休みが多すぎますが(笑)
それでも「定休日」➡「不定休」➡「木曜のみ営業」という流れの中で
休みに対する罪悪感がなかったわけではありません。

特に不定休にした時の罪悪感は、
誰に対してというより
なにか得体のしれないものへの罪悪感という感じでした。

社会通念
常識
一般論

そういったものだったと思います。

しかし、それも少しずつ減っていきました。
たぶん、それが自然体だったからでしょう・・・


自然体は通る・・・


私の中には、このセオリーが宿っていきました。

これは、お店のことだけでなく
物心つき始めてから・・・
多感な思春期から・・・
青年期・・・
教員時代・・・
家庭教師時代・・・
今に至る塾人生・・・

選択を迫られた時、
どうしたらいいか悩んだ時、

あらゆるところで、
自然体の小さな小石を積み上げるように
生き方そのものを一つ一つ確かめてきたのような気がします。

自分の中にある不自然を一つずつ消していく・・・
私の人生、その作業が大半だったような気がします。


考えてみれば、自分のお店を
自分の身体と心のペースでさせていただきたいという思いだけですから
重い罪悪感を抱く必要はないと思います。

これからは、そういった営業スタイルが
カフェや旅館などのサービス業で当たり前になっていくのでしょう・・・

いえ、人生スタイルがそうなっていくことでしょう。

つまり、働くことが、生きることが
「苦役」(いのちとひきかえの苦しみ)から
「楽役」(楽しく誰かのお役に立つ)に進化を遂げなければ

人類はきっと体と心の病で退化してしまうのではと思うのです。

そのためにも、
自分の自然体をいつも問いかけること・・・
「お金」のしくみを知ること・・・
為政者に主導権を握られないように・・・

またベーシックインカムなどの政策も求める
考える市民になっておくことが大切です。

自然体休み・・・

令和の時代は、ますますクローズアップされることでしょう・・・



ブログパーツ

theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 休み自然体

樹下石上90・・・少し涼しく

先日取り付けたカーテン...

遮光カーテン

意外にもかなり効果があって
先日の面談でも

「エアコンがかかっていないかと思いました」

そうおっしゃっていただきました。
2~3度はちがうと思います。

これでエアコンが変わればさらに涼しく!

と期待しております。

(8月8日が取り付けですので
今週もカフェはお休みさせていただきます。)

先日母のもとを訪ねたときも
昼間は近くのショッピングセンターへ避難しているとのこと。

「電気代も浮いていいわ~」(笑)

と言ってました。

毎年同じ話をする母ですが、
こうして同じ話ができる幸せを感じます。

今日の朝ドラで

「生きてるからいいの
間違いしたっていいの」

そんな台詞がありました。

生きてるからこそ.....

本当にその通りだと思います。

今ある母のいのち.....
私のいのち.....

大切に楽しみたいと思います。



ブログパーツ

theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : いのちカーテン

樹下石上 89・・・沈黙の夏

沈黙の春」という本がある。

半世紀以上も前に
化学薬品の浸透、循環、蓄積によって
このままでは、虫や鳥がいない春になる・・・

いち早く警鐘を鳴らした レイチェル カーソン・・・

それが現実になっているなと感じる最近の夏である。

虫が少なくなっている・・・

暑さということもあるだろうが、
際限なく緩められる日本の農薬基準も原因のひとつだろう・・・

日本とEUの農薬比較

「日本のネオニコ系農薬基準」はEUの数十~数百倍!?

以前、中国の野菜は危険なんて言う話題が多かったが
他人事ではない・・・

日本は圧倒的に農薬大国なのだ・・・

それは発達障害とも見事相関関係にある・・・

農薬と発達障害

日本みつばちが消えたのも農薬が原因と言われている。

うちの蓮の花の水槽に
この時期はいつもあしながバチが
ひっきりなしに給水に訪れていたが
今年はまだ一度も見ていない・・・

子どものころに比べると
町中のスズメが少なくなったのもそうではないか・・・

このままでは、日本は沈黙の夏になるのではと危惧している。



ブログパーツ







theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 沈黙の夏沈黙の春レイチェルカーソン

樹下石上 88・・・オセロ

うちの塾でいまブームになっているものがある。

それは「オセロ」・・・

リアルな盤としてのもあるが、
アプリでレベルを競って盛り上がっている。

私が、「みんなのオセロ」というアプリを何気にやっていたら
生徒たちも入れはじめて楽しんでいる。

オセロの良さは、
ルールが簡単であること・・・
アプリですると比較的早い時間で試合が終わること・・・

早い試合などは、5分ぐらいで終わってしまう。

だから、塾の短い合間にも出来てしまうのがいい・・・

今は、AIとの対戦で
レベルが1~30まであるが、
21がどうしてもクリアできない。

生徒のなかで、この子はいけるかもという子がいるが
彼でさえもクリアさせてもらえない。

私も随分とトライしているが
赤子の手を捻るかのようにやられる。

一番強烈ないやがらせは、打つ手がなくなること・・・

つまり、強制的にパスをさせられてしまうことだ。

これを、4回も5回も連続でさせられ
あっという間に相手のの色に染まってしまう。


オセロは今から130年ほど前にイギリス人によって生み出された。
(ウォーターマンまたは、モレット)

当初は、リバーシ(Reversi)と言われ、それを
英文学者の長谷川四郎が「オセロ」(シェークスピアから取った)と命名したらしい。

このテーブルゲームを生み出した
イギリス人は本当に天才だ。

自分の子まで相手を挟んでひっくり返す。
最後にその数で勝敗が決まる。
8×8の盤の上で、33個になれば勝ち・・・

角をとれば有利なこと
外枠を得ると、作戦が広がること
序盤、中盤が有利でも
最後はどんでん返しされることも多いこと

本当に奥が深い・・・

シンプルなのに、
人がここまでのめりこむ何かがある・・・
130年経った今でも人々が楽しんでいる・・・

こういうものを考えられる人のことを天才というのだろう・・・


ブログパーツ

theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : オセロ

樹下石上 87・・・自分で決められるという尊厳

ちっちゃな子が、おぼつかない手で
その手より大きなコップをつかもうとする・・・

小学生の子が、
自分には合わないと思った習い事をやめる・・・

中学生の子が、週5日も塾に行くことが嫌になり
自分に合ったゆったりとした塾に変わろうとする・・・

小さかった子供が大きくなる時に、
こころの自由と程よい規律、
そして、十分な選択と結果の受け止め・・・

何年もかけて繰り返す選択と結果が
たとえ、それに一般的な良い悪いがあったとしても

自分の立てた旗をたった一人でも理解してくれる人がいれば
人はきっと生きてゆける生き物なのです。


だから、
わたしたち人間にできるささやかなことは

その人が立てた旗を

よかったね、
がんばったね、
これからもきっと大丈夫・・・

そういってあげることなのだと思います。


つまり、世界的に有史以来、
人類は奴隷の解放奴隷という
すばしい偉業を成し遂げたにもかかわず、

新たな精神的奴隷制を作り出している気がします。

時にはお金を使って、
時には仕事という呪縛を使って
時には、家族の役割や
性別という社会通念によって


一日24時間、一生80年を
自分でplanして、チャレンジするという自由を
いったい誰が奪っているのか・・・


「始めたからには最後までやり抜きなさい」

昔はよくいわれた言葉でした。

しかし本当にそうでしょうか・・・

始める自由があれば
やめる自由がセットでなくてはいけません。

良い社員をやめる
良い父親、母親をやめる
良い嫁をやめる
良い子供をやめる

仮面をかぶることをやめる・・・


その やめる自由がなければ、
それはかつての奴隷制と何ら変わりないのではないでしょうか・・・


選択できる尊厳・・・
拒絶できる尊厳・・・


自分にも、他者にもそれを認めなくなったとき

親子であろうが、友達同士であろうが
さほど親しくない間柄であろうが、


人類の進化はなくなっていくんだと思います。


個人は社会のためにあるのではなく
社会が個人のためにあるのです。


この順番を人類は絶対に間違えてはいけない・・・


基本、人間は、遊牧の民でいいんです。




ブログパーツ



theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 始める自由とやめる自由

樹下石上 86・・・遮光カーテン

今日もエアコン関係でバタバタと・・・

ありがたいことに朝早くから
見積と工事打合せでおじさんが来てくれました。

その時、

「ここにカーテンをつけると
2Fはより冷えやすいですね・・・」

なるほど・・・

で、またまたバタバタで
遮光カーテンを買ってきて即つけてみました。

遮光カーテン

昔は吹き抜けの景観が・・・と思いましたが、
背に腹は代えられません。

本当は遮熱の方がいいんでしょうが
ニ〇リに、巻き上げタイプが遮光カーテンしかなかったことと
使い回しもできそうなのでいったん遮光カーテンでつけてみようと思いました。

ここ数日は、酷暑予報なので
生徒のことを考えると、少しでも早い方がいいですから・・・


さて、とりつけ・・・

めちゃくちゃ暑いです・・・

もう、ぴよさんと 笑い怒りながら取り付け(笑)・・・

エアコン設置のおじさん達って本当にすごいですね・・・

あらためて、本当に感謝です。


何でも自分でやってみると
やってくださいる人に気持ちがわかります・・・


それにしても暑い・・・

今日も皆さんお気をつけて・・・



ブログパーツ




theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体

tag : 遮光カーテン

プロフィール

sora

Author:sora
個人塾と毎週木曜日しか営業しないCafeのオーナー。教員、家庭教師、サラリーマン塾人を経て独立。教える生業39年。Cafe15年目。Cafeでは、オープンからずっとよろず相談業(菩薩行)を継続中。7年前からは、お店や出張でタロットアシャイング(タロット占い)や占星術も加わる。塾でもCafeでも、皆さんに「人生大丈夫!」を伝え続けている。

soraさんに鑑定依頼はこちら占いin AddCafe 予約する          ●YouTubeチャンネル「OK!soraさん」 AddCafe Sora

バナーを作成

スポンサーリンク

  

人気ブログRanking参加中!

ぽちっと応援よろしくお願いいたします!

カテゴリ

since 2014.6.15 現在のご訪問者数

タグクラウド

気になるキーワードでお楽しみください。

コロナ いのち ワクチン 占星術 リリス 千島学説 シオンの議定書 マスク 世界革命行動計画25ヶ条 発達障害 ウクライナ 親育 ソフトボール  東北 青いロードマップ 風の時代 受験  占い 昭和 緊急事態条項 鎌倉 YouTube 浜松 山本太郎  支配 月の欠損 令和 意識  江の島 悪魔を出し抜け! AddCafe 言葉 人工台風 いのちあるものがいのちあるように 学び ロシア 教育 健康寿命 お金   大西つねき 自立 ウイルス 樹木希林 宮沢賢治 感謝 トランプ 月星座 ホロスコープ コントロールドラマ 「意見には個人差があります」  クラウドファンディング 直霊 数霊 エネルギーバンパイア 参院選 遺伝子 幸田露伴 霊覚 20代 穀雨 幸せ 出版   歴史 長良川 自動詞 人生 ソマチッド 言霊 日月神示 食糧危機 MMT YouTuber 読書 本質 自然 母の乳房  進化 洗脳 人工地震  AI ダンス 姫川薬石 マズロー 学校 南海トラフ 松果体 びわ療法 乙女座 努力 子育て 自民党憲法改正案 希望 教科書   腸内細菌  進路  両班 自己実現 オリンピック 天地人 朱蒙 樹木 副業 劣等感 銀河鉄道の夜 ベーシックインカム 平成 踊り 宙の言の葉 PCR検査 茶番 悩み タロット 大統領選 自然体 豊川 エクソソーム  メタバース 特別会計  ニュータイプ 財務省 聖徳太子 自粛 選挙 10代 自民党 日日是好日 本庶佑 本間真二郎 祭り  違和感 医療 玄徳 5段階欲求 自己表現 銚子川 味噌 人工災害 ペンジュラム 漢字 初日の出 リニア  からだ せっけん  個性 仮想通貨  人生の栞 生き切る練習 精霊 木曽川 深意 LGBTQ 菩薩行(相談行)   遊び 勉強 存在 時間 AI 花結び 老害 尊厳 か・かた・かたち 花火 職人 加藤諦三 高校受験 バイデン 生き方 土星 哲学 光透波 マドモアゼル・愛 びわエキス DS 宇宙 UFO 新しい太陽系 世界の中にありながら世界に属さない 犬山祭 国葬 ユダヤなるもの 明星天子 びわ ライブ配信  水瓶座 山形 居酒屋 十二国記 MMT ゴミ 自分軸 発達凸凹 怒り 中西進 ごんぎつね 年金 健康 原発 裸の王様 遺伝  勉強法 自己肯定感 高校生 民間試験 微生物 小沢健二 かりん 岐阜 多様性 船瀬俊介 乾布摩擦 抗生物質 明日は我が身 内申 IOT 灯油 AddCafe ピアス りんご 韓国歴史ドラマ 永尾 雄二郎 芸術 無知の知 名言 植福 弱さ 散歩 空間 随筆 宝島社 火鉢 近藤誠 3つの間 台風25号 著作権 リテラシー 電磁波 Wi-Fi GPIF  昭和歌謡 幣原喜重郎 樹下石上 情報 タンカー  結婚 食事 憲法  自民改憲4項目  家電 支援 教育実習 農薬  待つ 合格 卒業生 不合格 淡墨桜 ブログ 新元号 三種の神器 信頼 古代史 5G 人間万事塞翁が馬 死にゆく練習 成長   期待 お金の大根化運動 優越感 知性 チャン・ヨンシル 神秘 動物 教師 人間関係 さだまさし シェアエコノミー 3M エネルギーバンパイヤ 木じいちゃん 恩人 手紙 ジェンダーフリー PC スポーツ 観る 金華山 本当に出会う 不食 尾張 分断 気づき 自己責任 記憶 ゆるし 地球温暖化 緩和チャレンジ 再会 台風 グリテンフリー カゼインフリー 神社 山怪 老子 欠け 赤ちゃん 物部 ボランティア 大人 太陽光パネル 酷暑  謙虚 大衆酒場 寛容 ゴッドゾーン 権力 山口百恵 電車 性別 アップデート 菩薩行 人工 狭き門 選択肢 陰徳 消費税不要 モモ ふり 春分の日  自分らしく生きる おみくじ 性格 渓嵐拾葉集 尋問者 報知新聞 メンタリストDaiGo アメリカ地底政府 大河ドラマ アドラー 削除 将棋 独学 火地風水 物理学 かぐや姫 太陽 ルネサンス 安倍首相 人間原理 感覚 コメント 観察 ムーンマトリックス 自己欺瞞 みずがめ座 ハウス 獅子座 カウンセリング エリザベス女王 安倍元首相 戦争 甘粕事件 伊藤野枝 グレートリセット 税は財源ではない 妊婦 アート 吉福伸逸 自信 量子 占い師 魚座 新しい太陽系へ サル痘 データ改ざん タブレット授業 自由 口癖 予言 jamtomorrow 今を生きる 月食 ローソクストーブ 大愚 江ノ島 サーカーの予言 京都 養生訓 お粥 霊性 海王星 BI マッチポンプ 好き嫌い 新聞記者  麻生大臣 味噌作り 親が絶対に言ってはいけない3つの言葉 OK!soraさん バリアフリー 幸福 ルーティン 発達障害グレーゾーン SNS 気づく力 一月家 経験 五十肩 地震 憲法改正 朝ドラ 池上彰 カンパネルラ ボンボン時計 ホ・ジュン マトリックス 苦しみ 桜を見る会  安倍政権 柳ケ瀬 モチベーション インフルエンザ 政治 生きる 毎日  奇跡 神様 就職 消毒 傍観者 コロナ茶番 自問自答 肉体  精神 仕事 転職 オーブ コロナ対策 コロナ禍 恐れ  つながり 志望校 不安 創造 衣食住 ロックダウン 経皮毒 生活 スウェーデン 国債 イエズス会 イエスキリスト 広告 母子 自分を起こす  選手 太平洋戦争前夜 酸化グラフェン 東京オリンピック2020 開会式 G対策 熱量 起業 2021年学習指導要領改訂 星座 鬼谷子 魚座時代の終わり スピカ 英単語  登録者1000人達成 松葉茶 現代病 抱樸  ラジオ人生相談 背負い水 使命感 学力 パスツール 身体  ハウス7年時代論 テレフォン人生相談 自分になる 人生は旅 13周年 1秒 承認 お酒 職種 さかさまの世 世論 依存心 アナリティクス 琵琶湖バレイ 滋賀の旅 挿し木 アナベル 森田正馬 デマ フリーメーソン アジェンダ 全体主義 天地 へつらい べシャン 明暗反転月 誕生日 異議申し立て 復活 ハンチング 再生 舌切り雀 神の居場所 日めくりカレンダー オミクロン株 家紋 神社参拝 数秘 2022年 秋山眞人 M=M=C=C ONENESS ギャル 33 66 まつろう 表現 木曜日 人生論 牛山篤夫博士 マスコミ ETC クリップ機能 入試 ヤマタイカ 髪と櫛 貝原益軒 東大前刺傷事件 教え子 self×edu 身勝手な大人にならないために クリスマス   デジタル化 政治的判断 親指の付け根 前方後円墳  未来を創る力 時代周期 内省 聖なるビジョン COHINA 8/100 玉石混交 フレア 目的 ルール 5つの原則 バシャール 宇宙詐欺 YAP遺伝子 親のコンプレックス 受験期 日食 皆既日食 塾の当たり前をやめた塾 大衆心理 ゆず キュレーター スイカ割り 万葉集 VUCA 大統領選挙 自然免疫 石けん 自然治癒力 ご縁 コロナだけじゃない 2020年 インクルーシブ教育 永遠 ゆとり 「二十代で得た知見」 個性化 孤独感  中2 フラット オワコン 不正選挙 シンクロニシティ 足し算 引き算 議事堂 アメリカ大統領選 CT値  脳と運動 フィットネス ジャネーの法則 初詣 めでたい 2020年 文化 三韓時代 洞窟おじさん 愛宕 水瓶 イエス・キリスト 過越 水瓶座の時代 松阪 ちょろ松焼き パーシー・ビッシュ・シェリー 出会い 言いかえ 余計な一言 予告 月星座蟹座 鬼滅の刃 意思決定 北欧バイキング 合法的略奪 イヤイヤ期 見えない学力 IQ グレーゾーン 権利 義務 システム 堂々巡り 外れる かりんエキス 切り傷 子ども時代の絵 ブルータス ペテロ 大欲 動機 小欲 お風呂 虚空蔵菩薩 教育問題 夢中 樹霊 マインドマップ びわの葉エキス 話す力 書く力 犠牲者 幸福感 金星   手作り 脅迫者 樽見鉄道 hibi 香り 木曽川町 黒田小学校   大企業 小さな定食屋 母校 家族心理学 びわの種粉末 1000回行 節分 黙食 二重 論文 恩恵 お陰様 不思議な旅 アメリカ 第三の男 人情 原点 今年のテーマ 新アメリカ 大変化 喜捨 インナーチャイルド 中国歴史ドラマ 八方美人 老い 物忘れ センス におい やりたいことをやる  弁解 日月神事 普賢菩薩 ASC よりよく生きる 自然科学 堤未果 95%の伸びしろ 才能の見つけ方 八木仁平 小惑星キロン バカ  キロン 才能 ラーニング ベシャン 水瓶座の知  日本ダービー いちご 職業 ベスタ  量子力学 タイタン号 政治のつまらなささ 問う力 善悪 絶滅危惧教科 これからのテスト 占い師sora 気持ち悪い営業  2700人突破 冥王星山羊座時代 土星の環 クロノスとカイロス 風の時代の知 無力感 ChatGPT 正解のない問い 座禅 鑑定 天上天下唯我独尊 自我 霊的進化 死と生と ヌーソロジー 霊的成長 墨俣の桜 各務原新境川の桜 現実化 目的地 曜日占い 顕在意識 夢診断 嫌われる勇気 過去 牡牛×木星 広島 木星牡牛座入宮 タナトス エロス かた 潜在意識 コンビニ卵 無駄 エロスとタナトス リビドー 海王星逆行 占星術の光と闇 無意識は未来 はにうらさんアート ワークの答え 量子&陰陽 具現化 星との対話 人生の交差点 (うが)つ 占い鑑定のご感想 想起の川 量子の世界 10年涓滴 (いわ)を穿 (けんてき)岩 PotLuck 変化 珪素 これからの占い ドラゴンヘッド ドラゴンテイル 闇権力 雷鳴 悟性 前頭葉バカ 苦しむことで許されようとする人々 知識は過去 クリスタルボウル 遠藤園子さん 日本の誇り メンバーシップ 宙の森体験 滑り台 中村屋 好きなことを仕事にしていくコツ 角打ち 琵琶湖 無茶苦茶な世の中 オリオン座 IC 石の上にも三年? 七夕まつり 2025年 サードアイ  嘘から出た実  親子 世界の中にいながら世界に属さない 素粒と死 情報の概念が変わる 親離れ子離れ 量子論 空間編 量子論的時間 北極星 水滴落下 未完の完 キロン×天王星 トコトン お盆 仲介者のいない世界 破綻 保津川 山羊座 憲法改悪 カタカムナ コスタリカ 年次改革要望書 服従 解毒 れいわ10億円騒動 作られる食糧危機 プーチン 大阪布施商店街 エージェント化 非服従 レプティリアン 爬虫類人 タルタリア 脱洗脳 鎖国 プロパガンダ 守破離 5万円 ロケット ニュース 気枯れ リアル 飲食店が感染場所ではない 安倍なるもの いわさきちひろ 天王星 神馬 なるすましセールス 戦争の始まりはいつも同じ 学ばない政治家 良寛 軍需産業 黒住宗忠 なぜ勉強するの? 借金 無気力の正体 アンケート 各務原 みずがめ座の時代 ウクライナ問題 戦争屋の手口 奈良 墨俣城 広告代理店 原油高騰 松尾芭蕉 JR東海名誉会長 命の5段階活用 頭の良さ 不合格が不幸ではない 参政党 あの世 ジャック・アタリ ジェイコブ・ロスチャイルド 五重塔 熟年離婚 突貫紀行 厚労省 ダボス会議 ヘンリー・メイコウ オランダ 記念撮影 シェディング予防 温泉 ネサラ ゲサラ ストレス ジェサラ 超過死亡 アレルギー BLUE THE HEARTS 情熱の薔薇 アトピー 御恩 産土様 0.2%の工夫 蟹座 双子座 反対星座 天秤座 射手座 蠍座 牡牛座 牡羊座 コオロギ 統合 逆説 石井ゆかりさん 岡寺初午大祭 思考 でたらめ 成功 税金 会社論理 note 悪魔を出し抜け!支配 悪魔を出し抜け 黒魔術 プレアデス 奥琵琶湖 プーチン演説 宗教 エバンゲリオン アルカリ党 渡岸寺 25か条の世界革命行動計画 2023 元旦 私は私になればいい フラットアース ウイルヒョウ 更衣室 スープ カレイドスコープ 成人 木星 冥王星 お正月 新見南吉 卯年 牡羊 新しい経験 卒業証書 

メールフォーム

sora-piyoへの連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

ブログ内記事
note好評発売中!!【占星術】これまでにはないリリス解釈!リリス元年をできるだけ早くお迎えください。                                       ●コロナ&ワクチン情報                                                                        ●医師と製薬会社のお金の流れを検索する場合➡ マネーデータベース 『製薬会社と医師』

最新記事

リンク

   

最新コメント

QRコード

QR

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる