11月AddCafe予定ヽ(*⌒∇^)ノ
来月もよろしくお願いいたします。
当店は、できる限り からだや心に 自然に正直にまろやかに
営業したいと心がけておりますので
時々臨時休業させていただくときもございます。
誠に非常識ながら、お電話で営業の有無をご確認いただいてから
お越しいただくと確実かと思います。
059-246-9338
何卒よろしくお願いいたします。
11/25はお休みをいただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

11/3(祝・木)は三重県総合文化センターで
笑市10:00~&書・アートパフォーマンス12:00~です。
皆さん是非遊びにきてください。

(前回のアートパフォーマンスの様子)
今回はこちら・・・


小さなお子様から、大人の方までOK!
汚れてもいい服装でお越し下さいませ・・・
詳しくは・・・みんなちがってみんないい! アートパフォーマンス
「楽しみは・・・」 2016平成独楽吟
11/3(祝・木)笑市に出ていただく皆様♪(*´▽`*)
アートと書のパフォーマンスのご案内をいたしましたが・・・


当日お店を出していただける皆さんをご紹介いたします。
まだまだご出店様募集中ですので
ご希望の方はご連絡ください。




小さな笑市にご参加くださり本当にありがとうございます。
さて、今回も本当にいろいろな多くの方々に
助けていただき開催することができそうです。
心より御礼申し上げます。
ありがとうございます。
sora-piyoがなぜこういう活動をしてるか・・・
日頃の宙言や花結び、何気ない雑談でもお話していますが
ここで長々とお話しするわけにもいきませんので
たった一言で言い表すとします。
「100年後も笑いましょに!」
ということになります。
わたしは、
店の小さな畑を耕すとき
ここは日本国の領土だ!と
耕したことは一回もありません。
名も知らぬ小さな生き物や植物、
微生物の美しい仕事を目の当たりにして
「ああ・・」と感嘆の声を漏らすばかりです。
庶民とはそういうものだと思うのです。
里山の美しい夕日、子どもの笑い声、老人の笑顔・・・
そういったものに「国」がついてくるはずなのに
いまは、国益という言い訳で
庶民を従えさせようとしています。
(原発・TPPという一部分だけを見ていても)
もはや彼らが、我々庶民のほうではない
なにか大きなほうに向いていることは間違いないようです。
だからこそ、笑いましょう。
100年後も1000年後も笑っていられるように
いつまでも笑い飛ばしていきましょう。
そしてかれらに、われわれの笑いを追いかけていただきましょう。
反対とか賛成の枠を超えて
したたかに しなやかに 楽しみ 笑い飛ばしていきましょう・・・
「100年後も笑いましょに!」
sora-piyoの活動にご賛同くださって
皆様本当にありがとうございます。
では、3日どうぞよろしくお願いいたします。

独楽吟「楽しみは・・・」 ~庶民AddCafeによる書のパフォーマンス~
アートパフォーマンスに引き続き、
14:00~書のパフォーマンスを
開催いたします。
書のパフォーマンス初挑戦の今回は、
sora-piyo&AddCafe仲間による「独楽吟!」
独楽吟って何???という方が見えると思いますので少しご紹介・・・
⇒独楽吟
たのしみは 朝おきいでて 昨日(きのふ)まで
無(な)かりし花の 咲ける見る時
※「橘曙覧(たちばなの・あけみ)」は江戸末期の歌人。
28歳の時、家業(文具商)を弟に譲って足羽山近くで隠棲生活に入る。本居宣長に私淑し、その弟子・田中大秀に入門。37歳の時、藁屋と名付けた家に住み、生涯を終えるまでそこで生活した。
短歌集「独楽吟(どくらくぎん)」には25首の歌が収められており、いずれの歌も「たのしみは」で始まり、日常にありふれた些細な出来事の中に「たのしみ」を見出している。






以前、木曜日と日曜日の宙言でも
みなさんにTryしていただき楽しかった企画を
今回は大きな紙に皆さんに書で書いていただき、ご披露していただくというもの・・・
ブルーシートにおかれる紙と作品はこんなイメージです・・・

当日は、一期一会でお客様にも詠んでいただければと思いますので
日頃、短歌をたしなまれていらっしゃる方、
この機会に一首詠んでみたい方は是非足をお運び下さいませ!・・・
もちろん、子どもも大人も大歓迎です!
五七五七七・・・三十一文字
万葉の時代から連綿と受け継がれた詩歌ですが、
かつて、日常を記念日として
三十一文字に新しい世界を吹き込んだ前衛歌人がいます。
俵万智さん・・・
「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
愛された記憶はどこか透明でいつでも一人いつだって一人
三十一文字を浮かび上がらせることは、
日常の感情にそっとアンダーラインを引くようなものです。
ささやかな喜びをそっと輝かせ
どこにもぶつけられない怒りや悲しみは、
ユーモアと共感をさそい、和らげる・・・
今回は、独楽吟というお力を借りて
皆さんとともにこの三十一文字を楽しみたいと思います。
こちらも特大シェアお願いいたします


いまさらながらですが、
今日から、人気ブログランキングに二つ登録いたしました。
よろしければ、ご覧になるときに左上のバナーをぽちっぽちっとお願いいたします。
そして、このブログを人気ブログにのし上げてください(笑)
のし上がったあかつきには、このブログを本にしたいと思います(妄想)
「書&アートパフォーマンス!vol.9」

毎年春と秋にやっています。
今回のテーマは、「みんなちがってみんないい!えがこう! 虹のまち!」
FBでも先行であげましたが、
先日、発達障害の当事者研究という講演会(綾屋紗月さん)にいってきました。
そのお話をうかがって、つくづく思ったことがあります。
わたしたちの世界・・・
わたしたちの国・・・
私たちの町・・・
強いもの、できるもの中心に環境が出来上がってるのだなとつくづく思いました。
発達障害と呼ばれる人々が自らの取り巻く世界を
生きやすいように 暮らしやすいように
果敢にチャレンジされ、工夫され、提言されていました。
私たち健常者と呼ばれるものでも、どこか何か発達障害的要素は持っています。
ちょっとしたこだわり、
こころの癖、
反応の癖、
既存の枠に束ねられると抵抗したくなる自由なココロ、
コミュニケーション下手、
誤解を生みやすい言動、
会社という環境になじめない生き方・・・
遠いどこかのだれかの世界のことではなく、
誰もが当事者、自分のことなのです。
そのためにできることはないのでしょうか・・・
みんなちがって みんないい!
今回は、金子みすゞさんのこの言葉をお借りしてテーマにしました。
今回も未来の子供たちと思いっきりアートします。
5メートル四方のブルーシート・・・
それにのっかる大きな白い紙・・・
段ボールのおうちやバス電車を並べて
ペタペタベタベタ・・・
きっとおうちではできないでっかいお絵描きができますよ。

小さなお子さま大歓迎!!
みんなの元気な力を貸してください!
汚れてもいい服装でお越しください。
自前のクレヨンをお持ちいただいても構いません。
日時:11・3(祝・木)このパフォーマンスは、12:00~
このあと、書のパフォーマンスも予定しています。
場所:三重県総合文化センター祝祭広場(雨天時は、知識の広場通路)
もちろんご参加無料!
もちろん大人も大歓迎!
「同じ」「違う」の窮屈な枠をぶっ壊し?(笑)
いやいや、スルリとしなやかにすり抜け・・・
パーマカルチャー的なのり・・・
一期一会のハーモニーアート・・・
皆さんご一緒に楽しみましょう!
是非、特大シェアお願いいたします(⌒‐⌒)
冬に備える・・・
当事者として暮らしを取り戻す ~2016 神無月 宙結びの申言(さるごと)~

資本主義は、より安く仕入れたものを、
より良く より多く
より(人件費などの固定費を入れて)高く売るのが資本主義である。
そこで生まれた余剰分が、さらなる経済的発展を生みだし、
次の余剰分を生み出そうと努力する。
その飽くなき努力と
努力したくなる欲望が絡み合って進んでいくのが資本主義といってもいい。
わたしとピヨさんにとって余剰分とは、
お弁当8食分のことだし、
お味噌汁10杯分のことで
わたしたちにとっては作っていてとても気持ちのいい十分な量である。

心を込めて作ったご飯やお味噌汁をみなさんが
「あーおいしいなー」
と召し上がってくださる・・・
本当にそれだけで十分なのです。
ほんとうに・・・

でもそれだけでは食べていけないのが、資本主義らしい・・・(笑)
お金が生まれた仕組み=利子を生み出した仕組みを知れば誰でも気付くが
このルールを作ったものがいちばん得をするようにできている。
このルールを常識とさせられ、
させられていることさえも気付かぬように
あらゆる仕組みが作られているのが今の世の中である。
はじめから一つ椅子がない、
あの椅子取りゲームのルールを採用しているこの資本主義は
どう考えても理不尽なのである。

だが、ここで腐ってはいけない・・・

ならば、わたしたちの暮らしをわたしたちに取り戻すように工夫をすればいい。
それはわたしたち一人ひとりにかかっている・・・
だから、まずは自分からやってみようとしているのが
sora-piyoの活動です。
物質的な経済活動というよりは、
物質化する前の一種精神活動といってもいかもしれない。
(あ、もちろん、宗教ではありませんので・笑)

お母さんが子どものために作るおやきは
やがて、他の人にも大好評になり、
この日も、相変わらず大人気で飛ぶように売れるおやき・・・

決してこの辺りでは手に入らない枝豆や
極大の落花生や里芋が届けられ・・・

子どもたちが何の気兼ねもなく大はしゃぎできる
街中、南丸之内・・・

時折訪れる光と穏やかな時間・・・

昨今、発達障害の分野で「当事者研究」というアプローチがなされている。
昨日もその講演会に行ってきました。
「当事者研究の立場から考える自閉症」
~見え方聞こえ方など五感の感じ方について~ 綾屋紗月さん
お話はどうだったか・・・

本当に素晴らしいお話でした。
たくさんの言葉が印象に残りましたが、
一つ二つあげてみましょうか・・・
「当事者研究とは、症状、服薬、生活上の課題、人間関係、仕事などの
さまざまな苦労を、自分が苦労の主人公-当時者-となって、
自ら主体的に『研究しよう!』と取り組み、
従来とは違った視点や切り口でアプローチしていくことによって
起きてくる困難を解消し、暮らしやすさを模索していこうとするもの」
(べてるしあわせ研究所、2009、p13)
「当事者研究のいちばんの特徴は、自分のかかえる苦労への対処を
専門家や家族に丸投げしたり、あきらめたりするのではなく、
自分らしい苦労の取り戻しを通じて『苦労の主役』になろうとするところ」
(同p20)
⇒誰かにやらせるものでも、やらされるものでもなく、
困りごとをかかえている本人自ら取り組む点が醍醐味

困りごとや悩みのない方はいないと思います。
ただその捉え方の違いがあるだけです。
その違いが人生ではめちゃくちゃ大きいのではないでしょうか・・・
かつて、自分たちの貧しさを川柳に変えた江戸の人々・・・
そして、今も「シルバー川柳」「サラリーマン川柳で」その人気は続いている。

ネット辞書を引けば、ユーモアとはこうあります・・・。
「人間生活ににじみ出る、おかしみ。上品なしゃれ。
人生の矛盾・滑稽(こっけい)等を、
人間共通の弱点として寛大な態度でながめ楽しむ気持。」

そういった気持ちで自分の弱さと向き合う。
人から分類されること、された後、
そう扱われることで解決の糸口をつかむのではなく
自分自らが主役となって
「起きてくる困難を解消し、暮らしやすさを模索していこうとするもの」

「多数派がデザインした社会で
生きる少数派がもつ「障害」を自らが研究することにより
自分の変えられる部分を発見する面白さと
社会のデザインを変える資源を提供していく・・・」綾屋紗月さん

わたしたちの暮らしは、わたしたちが決められる・・・
そういった当たり前のことを当たり前にできる世の中・・・
こういった当事者研究の中に
わたしたちいわゆる健常者が忘れた主体性という「心持」が
たくさんヒントとして存在しました。
これからも体現しつつ・・・できることをしていきます。
よろしければご一緒に・・・
宙結びありがとうございました*(ノ^∀^)ノ*
追記:15日は、宙結び♪(*´▽`*)

お忙しい中、お集まりいただきました皆さんです。
いつもありがとうございます。




今回のピヨさんご飯は、栗ホタテご飯に餃子のおかずを添えてお弁当タイプで販売します。
朝のあわただしい時間に作りますので、数は多くありませんが8食ぐらいは作れますので、
ご予約承ります。
また、今までのようなご飯のみの販売も若干数いたします。

津市南丸之内13-20 AddCafe
10:00~15:00で
のんびりやってますので
よろしければお立ち寄り下さいませ。
お知らせ ひとつ
詳しくは、追ってタロットアシャイングページでおしらせしますね~。
これまでのアシャイング例は、タロットアシャイングページでお楽しみください。
おやこOnenessも更新してます。よろしければお読みください。

お知らせ に・さん ~縄文の心~
先日、本当に不思議な再会で演奏会が決まりました・・・。

この方、クリスタルボウル奏者の海響(MIKI)さんです。
セラピストが奏でるクリスタルボウル演奏会を開催させていただきます。
12/4(日)12:00~piyoさんランチ&13:30~演奏会というスケジュールです。
詳しくは追ってご紹介いたしますので、よろしければスケジュールをご確認ください。
今回は貴重な、このプレートにクリスタルボウルをのせて
演奏もしてくださるそうで・・・

CHC16スピンプレート・・・麻炭のプレートです。
音色が本当によくなるそうで、初体験のsoraも本当に楽しみです・・・。
先日、フリー雑誌「縄文ZINE」も届きました。
三重県でAddCafeにしかない超レアな雑誌です(笑)
欲しい方にとっては、ほんとうに貴重なものですが
それほどでもない方にはたいしたお知らせではありませんが
よろしければ手に取ってみてください。
今回は、アイヌ特集です!

余談・・日本の石、国石が決まりました。
翡翠だそうです!
個人的には、姫川薬石が何位くらいだったのか知りたいですが(笑)
ご存知の方いませんか?

我が家で活躍中の姫川薬石・・・


また拾いにいきたいなー
お付き合いして2年経ちますが、35度台だった基礎体温は順調に36.2~3度を保っています。
本当にすごい石です。
ご存知の方も多いですが
てんかんの発作で、獣医さんに「あーこりゃだめだ」と
真剣にさじを投げられた文鳥のピーちゃんですが
お陰様で、このクリスタルボウルと姫川薬石で奇跡の生還を果たしたんです。
大げさでなく本当にてんかんの発作が治り、自力でご飯を食べてくれるようになったんです(大涙)
自然鉱物の無限の力を本当に実感した出来事でした。
取り急ぎ、お知らせでした・・・
詳しくはまた・・・