咲きたいから咲く桜・・・2016年卯月・笑市の申言(さるごと)
ご参加くださった皆様、
立ち寄っていただいた皆様、
いつも本当にありがとうございます。
いつか「しめすへん」がつくまでの笑市・申言(さるごと)です。







春夏秋冬・・・
日本の卒業式や入学式が、他のどの季節でもなく
春にあることは本当に奇跡だと思う。
(大昔、どこぞの国のように
9月に新学期にしようという噂が立ったが
春のままでいてくれて本当によかった。)
自然界の動きと人の動きがマッチして
なんとまあ、先人は素晴らしい季節を選んでくれたものだと感謝したい。
前途の幸と成長を願い見送る季節・・・
長年、勤め上げた仕事を退職、退官される方への感謝・・・
心機一転、自分自身のこれからに希望を秘める時期・・・
それらが日本の花、桜とともに在れるのは
本当に奇跡としか言いようがない・・・

2016年なってまもなく
ある新聞に出逢った。

これを読んだときある恩師の方のお顔が浮かんだ。
その方から私は「踊りとは何か」を教えてもらった。
「踊ることは生きること・・・」
この一言に全て集約されるのが「踊る」ことだった。
ある行為と生きることが同義となる・・・それが生きること

高校でも少しはアツい時を過ごしていたと自負していた自分だったが、
こんなにすごい大人がいるのかと目から鱗の強烈な言葉だった。

「生きることに目的はいらない」
過去記事より・・・生き切る練習、死にゆく練習
ただ、人は生きるように出来ているので生きる・・・
それで十分である。
今でも興に乗るとついつい踊ってしまう自分だが
「踊りたいから踊る」
それは、新聞の加島さんの言う「目的のない美しさ」である。
(あ、決して自分の踊りが美しいということではありませんので・笑)

「○○すること」と「生きること」
これが重なり同義になるということは
ただ「○○したい」から「する」ということなのだろう・・・
そこには宇宙的な美しさがある。
そこにいのちがあるからである。

(緑の募金:ご出店様より2000円 ご協力ご賛同誠にありがとうございます)
人はその美しさを求め、その美しさのためだけにいきたい・・・
そう願う生き物なのだろう・・・。
自分のいのちに目的を作らず
ただ生きたいから生きる・・・
キリンの首や象の鼻は、
高いところにある果物をとるために長くなったのではなく
長くなりたかったから伸ばしたんだし、
烏の体は闇にまみれるために黒くなったわけではなく
黒くなりたかったから黒くなったんだ・・・

「いのちはその人を生かそうとする」 加島氏

私たちはただその「いのち」の声に耳を傾けるだけでいい・・・。
「変な顔をしてはいけない。
ぼくたちはぼくたちのからだだって
考だって天の川だって汽車だって
たゝさう感じてゐるのなんだから」
宮沢賢治「銀河鉄道の夜」
黒い大きな帽子の男の場面です。
(推敲を重ねられたこの作品の最終原稿にはない場面です。)

「そう感じているから そうするだけ・・・」 賢治

咲きたいから咲く桜・・・
呼吸をするように自分の活動と
生きることがどこまでも重なるように・・・
これからもぽちぽちやってまいります。
よろしければご一緒にいかがでしょうか・・・
追伸、
「タロットアシャイング」専用のブログを開きました。
先日の自分軸タロットアシャイング体験談もこちらです。
よろしければこちらもご訪問ください。
↓↓↓↓
タロットアシャイング
笑市、ありがとうございました♪(*´▽`*)
ご参加いただいた皆様、
立ち寄っていただいた皆様、
本当にありがとうございました。
まっきー君を囲んで本当にいろいろとお話させていただきました。
いつもながら、ご賛同いただく皆様に感謝です。
画像は追ってご紹介いたします。

追伸、かなりご報告が遅れておりますタロットアシャイングは
単独でタロットアシャイングブログブログを作りましたので
そちらでおいおいご紹介いたします。
是非ご訪問ください。
26日はYori合い「笑市」
「比較」という遊び ~ 2016年 弥生“宙結び”の申言(さるごと) ~
「人は比較から完全に逃れることが出来るのか?」

年をとるとだんだんと穏やかになる。
それは性格もそうだが
心の常の状態がだんだんとそうなる。



その理由のひとつに「比較する」という道具を
手放し始め、自分を含めた周りの状況が
「これはこれでいい」と思えるからである。

人は生まれてから「認識」という概念で世界を把握する。
この認識ごっこがとても楽しいんだと思う。
乳幼児の頃は光の濃淡だろうか・・・
手が自由に動き始めると
舐めたり、噛んだり、触って落としたり・・・
いろいろと違いを試している・・・

認識するためには、対象の「違い」に気を配らないといけない。
そこでおのずと「比較」というツールを見につける。
バナナとりんご・・・
黄と赤
長いと丸い
甘いと酸っぱい
しっとりとツルツル
認識のために使われる言葉や数字も入ってくる・・・

青年期になれば
人が何を持っていて
誰と付き合っていて
どこの学校に行って・・・
そういうものと自分を比べるのかもしれない。
中見からハズレ、本質からハズレ
外身に認識のウエートが高くなるのもこの頃だと思う。

いつも間にか「認識」というレベルを超えて
上下・高低、量の多少、などが「比較」のウエートとなる。

比較が単なる認識のために使われているうちはいいが
そのうちに「価値」というフィルターを使って
「自分」と「他者」を認識し始め
勝手に劣等感や優越感を持つ。

劣等感も優越感も心の状態としてよくないのは
ともに単なる「認識」という枠を超えて
都合のよい「価値解釈」をそえながら
「良い」「悪い」に縛られるからである。
重く、心が不自由になるからである。

世界は「比較」にあふれている。
消費を促す商品は比較され
選ばれるために必死に「差別化」される。
目を開いて世界に立てば
ついつい比較という道具を使い始める。

そこで生まれた冒頭の疑問である。
生まれてからずっと
認識のために使い続けてきたこの「比較」というツールを
完全に手放すことは出来るのだろうか・・・

それはきっと難しいのだと思う。
自分が自分であり続けるためには
「自分」を認識する以上、
そこには「比較しながら認識する」という要素が含まるからである。

まあ、人間は何とヤヤコシイ存在なのか。
持っていていいけれど
持ちすぎると害が生じる・・・
そういうものがいくらでもあるようだ・・・

私たちは油断するとすぐに比べ始める。
そこで・・・
ちょっと重くなったなと思えば
少し下ろしてみる 降りてみる・・・
何事もホドホドに・・・これがコツでであろうか

私は死ぬまでに「比較」からどれほど自由になれるのだろうか・・・

「比較」は単なる遊び・・・
重くなるほどのことではない・・・
自分のいのちを
出来るだけ自分の近いところに置いておきたい。
「これがわたしです」
わたしという いのちは
いつもわたしの中にしかない・・・
人生はそれを確認するだけの旅なんだと思う。

次回は、昨日行われたタロット・アシャイングについてご報告いたします。
春の光とlilylanternさん・・・
久しぶりのおでかけクラフト・・・
今日までやっていますのでよろしければお出かけください。
星が丘クラフト
お会いしたかったのは
いつもアートパフォーマンスをしていただくlilylanternさん・・・

いつもインスタで作品にはお会いしていたのですが
本当にしばらくぶりでご無沙汰だったので
お会いできてよかったです。
たった半年しかたっていないのに
リリーちゃんも大きくなっていて
しっかりと敬語を使いこなせるようになっていたのが
びっくりで(笑)

お母さんであるりりーさんと
お子さんのBonchanことリリーちゃん
もう親子と言うよりは共同制作者のよう・・・
りりーさんの作品にこっそりとお楽しみメッセージ・・・

「人生は希望であふれている」
やられます!
目下、漫画家を目指して精進中のBonchan・・・

このウェルカムボードのデッサン絵はリリーちゃんが描いたもの・・・

「よく見て描きなさい」
リリーさんはそういって厳しいそうです。
「よく見る」
大人でも出来そうでできない 「見る」・・・


「生徒も自然もよく見ること」
春の光に揺られながら
ぼんやりと反省するsoraでした。
もうひとつの目当てはお弁当屋さんでしたが
「が~ん」
お休みでした(笑)
その代わり、人生初のふんどしを買って・・・(笑)


ゆっくりゆっくりまわって
お二人ともたくさんお話できて
春とアートをともに楽しんだ一日でした。
ありがとうございました。

宙結び、ありがとうございました♪(*´▽`*)
19日はYori合い市「宙結び」♪(*´▽`*)
津市南丸之内13-20のAddCafeで
まったり、のんびりとやってると思います。
10:00~15:00です。
よろしければ遊びにいらしてください。






“Yori合い”ですから
当日飛び入りご参加も大歓迎・・・
何か販売したい方
歌いたい方、演奏されたい方
施術・セッションを試みたい方
是非遊びにいらしてください。
「Potluck&栗焼酎」ありがとうございました♪(*´▽`*)
ご参加くださった皆様ほんとうにありがとうございました。

喜びというのは、本当に「今」にあるんだなと
つくづくありがたかった一日になりました。

どんな高価なレストランよりも
素晴らしいフルコースの料理となり
(最後はデザートのりんごパイでした!)


最新の設備を誇るカラオケボックスよりも
素晴らしい歌声が響いた歌声喫茶AddCafeになったし・・・笑
(Uさんが持ってきてくださった歌本が素晴らしかった!)

人って本当に素晴らしいなと・・・
いのちの賛歌を歌い上げたくなった素晴らしい会になりました。

母と子
若者と中年、お年寄り(人生の大先輩)・・・
誰もが垣根を越えて
酔いながら、歌いながら、頂きながら・・・

どこかの村のお祝い事のように・・・
いのちを通わせる・・・

ご参加くださった皆様
本当にありがとうございました。
次回も是非!というお声も上がっていますので
今回諸事情でこられなかった方も是非次回お越しくださいませ!
今日はAddCafeでPotluck&栗焼酎 ヽ(*゚▽゚*)乂(*゚▽゚*)ノ
三々五々、是非お集まりください。
時々AddCafeでは持ち寄りご飯で皆さんとパーティーをするのですが、
その持ち寄りご飯のことをパーマカルチャーでは「Potluck」というそうです。
私がはじめてパーマカルチャーを知ったのは
ちょうど一年前のサティシュさんの講演会で通訳を務めていたソーヤー海くんからでした。

パーマカルチャーとは、
オーストラリアのビル・モリソンとデビット・ホルムグレンが構築した
人間にとっての恒久的持続可能な環境を
作り出すためのデザイン体系のことで
Permanent(永久の) Agriculture(農業)、
あるいはPermanent Culture(文化)から作られた言葉。
パーマカルチャーの基本になる3つの要素は、
自然のシステムをよく観察すること
伝統的な生活(農業)の知恵を学ぶこと
現代の技術的知識(適正技術)を融合させること
海くんは、その手法を使って「東京アーバンパーマカルチャー」を実践しています。
■デザインの対象
それぞれに適切な関係を持たせ、互恵的な集合体にする。
① 場所の構成要素
水、土、景観、気候、植物…
② エネルギーの構成要素
技術、建物、資源、外部とのつながり…
③ 抽象的構成要素
時間、情報、倫理…
④ 社会的構成要素
人びと、公的援助、文化、貿易・金融…
■デザインの4つのステップ
デザインをしていく過程は、絶えずフィードバックをかけながら作業する。
① 情報を集める
② 観察する
③ 話し合う
④ 実践、実施する
土を耕し、心を耕す・・・
その両方が、パーマカルチャーには必要のようです。
「取(shu)」(奪い合い、椅子取りゲームに参加すること)ではなく
「手(shu)」(差し伸べる手、与え合う手、消費ではなく、作り手・創造者になる手)・・・
こういう理念はやらなきゃ始まらない・・・。
今のところ自分が弱いのは
建築とエネルギー・・・
まずは小さな小屋でも作ろうかなー・・・
後は小さなソーラーパネルで作れるランプとか・・・
家賃や水光熱費、通信費など
もちろんお金でしか支払えない分野もまだまだ多いけれど
少しずつお金から離れる考え方と実践を身に付けて
笑顔で人生をDIY(Do It Yourself)できる分野を広げていきたい。
今日は皆さんとPotluck(持ち寄りご飯)なので
ちょっとだけパーマカルチャーで人生のDIT(Do It Together)です。
よろしければご一緒にいかがですか?
21日のタロットアシャイングは・・・
今回は「自分軸を定める」ためのタロット・アシャイングです。
恋愛・仕事・折り返し地点に差し掛かった自分の人生の目的・・・
悩むというよりは
なんとなく「自分軸」が定まらずすっきりしない方のアシャイングです。
私たちは日頃、相手の表情・言葉・行動にかなりの影響を受けています。
自分軸がしっかりしている人は、そういった相手の表層ではなかなか揺るぎませんが
自分軸が揺らいでしまう人は、
その表層への「反応」で生きてしまい苦しむことになります。
自分の軸でものごとを受け止めるには、
その受け止め方を支えている自分の思考・感情・イメージが
いったいどこから来ているのかを知る必要があります。
自分の思考・感情・イメージのパターンは
幼少期の両親との関係であったり
青年期のあるできごとに由来していたりとさまざまです。
今回のセッションはそういったテーマを重くなりすぎずに
軽いゲーム感覚で掘り下げていくことで
自分再発見につながればと思います。

アシャイングの流れ・・・
①簡単なツリーシートや石山式「対話するトランプ」で自分が何者なのかを整理します。
その後、②タロットカードのワンスプレッドやケルト十字で全体を整理します。
今回①について、個別アシャイングになるか
集まった人でグループアシャイングになるかは
その都度、その場の流れとご縁で決めていこうと思います。
②は個人で受けていただきます。
●所要時間:1時間半から2時間程度
●料金:3000円
●お申し込み方法:左記のメールフォームより、お越しになる大体のお時間をお知らせください
●締め切り:3/20
五度目の春・・・
「花待ちのみま笑(しょう)会」のお知らせ ヽ(*゚▽゚*)乂(*゚▽゚*)ノ
きまぐれなCafeにいつも来てくださり心より感謝申し上げます。

さて、来週12日ですが、
常連さんのAさんのご好意で
四国のお土産「栗焼酎を皆さんでいかがですか?」
と目が輝くようなことをおっしゃってくださり、急遽AddCafeで
火鉢を囲んで名残惜しい冬を楽しみながら
また、待ち遠しい桜を想う会を開催いいたします。

いつものようにお持ち寄り一品料理で
お好きなドリンクを持ってきていただき
のんびりと寄り合い飲み会をしたいと思います。
よろしければご参加ください。
只今10名ほどの予定となっております。
15:00~やっておりますので
三々五々是非いらっしゃって下さいませ。
ご連絡はメール等でお知らせください。
