fc2ブログ

2014年ありがとうございました(^O^)/

32thA_2uU9DFVa81420001890_1420001940.jpg
2014年も皆様の「あったか」に支えられてここまでやれました。
本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



2014年大晦日備忘録③・・・福井の旅・・・

今年の夏辺りから、福井の九頭竜川と
その周辺の地場が大変気になり
微力ながら甚大な水害への鎮魂の旅に出かけました。

時は、11月の初旬・・・
素晴らしい朝日に見送られいざ出発!
越前の旅 (3)

わが故郷を通り抜けると
越前の旅 (8)
途中何度も虹に遭遇し、
越前の旅 (7)
時には虹の麓に向かうように・・・
越前の旅 (16)
時には、虹を超えるように・・・
神秘的な旅が続きます。

高速を下りて、細く小さな峠を越えます。
越前の旅 (22)
津の平野ではまだでしたが、この辺りの山合では
もうすっかり紅葉が見ごろでした。

越前の旅 (25)
九頭竜ダムのために沈んでしまった
越前の旅 (28)
たくさんの神様をお祀りしている「穴馬神社」にお詫びとお礼をお伝えし、
越前の旅 (27)
ダム沿いの道をを下っていきます。

日本全国でこういったダムのために
たくさんの氏神様や住民が消えていったり(まとめられたり)した地域はどのくらいあるのでしょうか・・・
越前の旅 (32)

治水や発電の便利さと引き換えたたくさんの「いのち」を思うと
複雑な気分になります。
越前の旅 (30)

今生かされている我々は、被害者の顔と加害者の顔を同時に持っています。
長い祖先の歴史と重ねてみるとその被害者、加害者の糸は実に複雑です。
だからこそ、お詫びの気持ちと感謝の気持ちを
それにふさわしい場所に届け続けることが大切なのです。
越前の旅 (35)

今生きているそのこと自体が連綿とした命の礎があることに気がつく・・・
キリスト教で言う「原罪性」・・・
東東へと渡ってきた渡来人が、それを神道という形に残し、
越前の旅 (42)
ごめんなさい・ありがとうの「報恩」と「感謝」に進化させ、
置き換えたのではないでしょうか。
抉られる山肌に自分の命を重ね合わせながらさらに下ります・・・
越前の旅 (51)

恐竜の化石が日本で一番発掘されているらしく・・・
越前の旅 (46)
体だけでなく目玉まで動いていました!

長くなりそうなので、巻きましょう
九頭竜を後にして・・・
越前の旅 (62)

雨上がりの平泉寺へ・・・
越前の旅 (66)
ここは参道の苔がとても綺麗でした・・・
越前の旅 (105)
越前の旅 (104)
越前の旅 (102)
越前の旅 (92)
越前の旅 (77)

その後は永平寺へ・・・
またまた虹が見送ってくれました。
越前の旅 (117)
何十年も前に行かせていただいたときとは
参拝の順路などが(おそらく)全く変わっていまして・・・
越前の旅 (118)
越前の旅 (130)
時の流れを感じるひと時でした・・・。
越前の旅 (129)
参道を通ることの重要性・・・
越前の旅 (159)
参道は、産道・・・
越前の旅 (132)
生まれ変わる気持ちになるのが参拝・・・
越前の旅 (161)
やはり真ん中を通ることは大切です。
越前の旅 (158)
何百年の続いた祈りの場です。

さらにその後は、夕日と追いかけっこ・・・
足羽(あすわ)神社へと向かいます。
soraの故郷の氏神様と関係の深い継体天皇の神社です。
いつかご挨拶に伺いたいと思っていましたが念願かないました。
越前の旅 (190)
神紋が日月星・・・
しかも緑色・・・
越前の旅 (194)
渡来の豊富さ・・・
中央アジア、大陸の草原の香りがします。
越前の旅 (192)
越前の旅 (196)

身の代(みのしろ)と遺す桜は薄住(うすずみ)よ
        千代(ちよ)に其の名を栄盛(さか)へ止(とど)むる   継体天皇

継体天皇は岐阜の根尾谷の薄墨桜を手植えたと言われています。
その後、苦労の末大阪から大和に入り即位したとのことです。
足羽山から福井の街と白山を望みます。
越前の旅 (201)
あいにくの天気で白山までは見えませんでしたが、
越前の旅 (205)
太古の人々が何を拝み、崇敬していたか・・・
越前の旅 (204)
その息吹が感じられます。

神社は、確かに形(かた)です。
でも、その形の中に霊(イノチ)を宿している
時・場≪地場・ジバ≫があります。それが光です。
太古の人々が見た同じ光です。
それを観るために、その思いと重なるために神社に行くのです。
重なると悠久を感じます。悠久は天意(あい・愛)そのものです。
人が天意・愛・宇宙そのものになる瞬間です。

今年一年、本当にたくさんの寺社に行かせて頂き、
無難無事に三重に帰らせていただきました。
その度に、「お陰様」を感じ、ありがたさを心に刻みました。

これからも自分ができる「報恩」と「感謝」の行をさせていただきたいと思います。

・・・2014年備忘録、おしまい・・・






2014年大晦日備忘録② 再び石切さんへ

サムハラ神社を後にして、次に向かったのはあの石切さんです。
サムハラ神社 (22)
この日は、日曜日ということもあってお百度参りの人が本当に多かったです。
石切さんお百度
この方々全員がお百度さん!

また、朔旦冬至が近かったこともあって
珍しい光景にも出会えました。
夕日の太陽がこの穴にすっぽり入り拝むことができました。
サムハラ神社 (26)
地面に座り祭事でもしたくなる情景でした。

そして、お参りをすませ・・・
今回の目的は、こちら・・・(笑)
この商店街です。日曜日ですので本当ににぎわっていました。
サムハラ神社 (30)
こういった昔ながらの参道は本当にわくわくします。
前回レポートしたように、美味しいものはもちろん!
サムハラ神社 (38)
サムハラ神社 (36)
(ここの明石焼きは本当に美味しかったです。)
占い横丁でもあります。
サムハラ神社 (31)
サムハラ神社 (33)
サムハラ神社 (32)
サムハラ神社 (40)
この日は、日曜日でほぼ全店開いていました。
サムハラ神社 (39)
ゆっくりと坂を上り、お腹満腹になって、また坂を下りました。
サムハラ神社 (41)
サムハラ神社 (42)
坂を上るときに、とても温厚そうで品のいい、
かといって冷たそうでなく・・・恵比須顔のおばあちゃん(占い師)が目にとまりました。
一人の女性を鑑定中でした。
この日は、占いをやってもらう気で行きましたので、
帰りにこのおばあちゃんが空いていたら観て貰おうと思っていました。

さてさて帰り道・・・? ・・・? ・・・?
空いていらっしゃいました!
30年ぶりぐらいの占いです。
結果はここで詳しくは書けませんが(笑)
人生の大先輩から心温まる助言をいただいた・・・という感じです。
こころに残った言葉に・・・
「50才からが本当の人生・・・いいことも悪いことも、それまでの集大成がすべてでてきます。」
「38歳から48歳の10年間であなたの価値観と人生がガラッと変わりましたね」(独立する)
「2年ほど前から、あなたの社会的な顔が変わりましたね」(宙結び、100笑、笑市、宙の言の葉、花結びをはじめる)

本物と偽物を見分けるコツのひとつに
「法外な料金を求める」
「人を不安がらせ、怖がらせる」
「必要以上に身なりがキラキラしている」などが上げられますが
このおばあちゃんはそのどれにもあたらず、(一件1000円)
あまりの暖かさに涙がこぼれ、励まされました。
横で聞いていたpiyoさんも思わず後から観て貰っていました。
map2014_10.jpg
人を観るというのは、結果的に人を元気にさせなければ意味がない・・・
菩薩行第二時期の自分にとっては、
鉄槌のような鉄則を改めて教えていただきました。

「私は今は恩返しのつもりでやっているの」
今年78になるおばあちゃんは「占いの華陽」に日・月といらっしゃるそうですが
「私はもう78だから、明日の約束はできないの」と粋なことも言われていました。
あっぱれおばあちゃん!


2014年大晦日備忘録① 神の目???

大掃除も終わり、こうやって無病息災で年の瀬を迎えて、
何ものにも追われずにつらつらと自分の気に入ったことを
書き綴るのは本当にありがたく楽しいことです。

先日読んだ本の中で面白いことが書かれていました。
作者は、物理学者でもあり、合気道家でもあります。
神様につながった電話神様につながった電話
(2014/07/28)
保江 邦夫

商品詳細を見る

神の目になれる???
そういった面白いことややってみるに限ります(笑)

NEC_1071-1.jpg

こうやって、両耳に金属の鉛筆キャップをはめるのです(笑)
耳の穴の上のほうにさすと書いてありましたので
忠実にこのバカなことをやってみます。
レレレのおじさんになった気分になります。
20993686_m.jpg

本を読むときの集中力が増す・・・
いわゆる速読なるものができると書いてありました。
授業中もやってましたが、子どもたちはあまり動揺していません(笑)
いつも変わったことばかり言う(やる)人なので、
いい意味で気にしていませんでした(笑)
神の目ですから、そうそう生徒を叱るわけにもいきません(笑)

本を読むときやPCに向かうときに
これをやりはじめて2週間ほどたちますが、

確かに集中力が増す・・・気がします。
あとは、周りの空気がまろやかになる・・・気がします。

あくまでも個人の感想ですのでご容赦を・・・

そしてこの本に書いてあった「サムハラ神社」にも行きました。
「サムハラ」は文字変換ができない難しい字です。
サムハラ神社 (3)
サムハラ (1)
これで「サムハラ」と読みます。
ここの神社は、岡山県に奥の院があります。
霊験あらたかな神社で、サムハラさんのお陰で
助かった人たちがそのエピソードを看板(数枚)にして掲げてありました。
サムハラ神社 (7)
この神社は、お守りで指輪もあるのですが(今は売り切れ中でした)
それにまつわるお話もありました。
サムハラ神社 (8)

ここに到着する前にナビがおかしな動きをしました。
自分のナビだけかなと思ったのですが、後で調べると
他の方もナビが狂うという現象があったようで
地場的にも興味をそそられます。
サムハラ神社 (10)
本の作者は、ここで祝詞を奉納されたようですが、
私は諳んじれる祝詞が「いろは」「ひふみ」しかありませんので
それを心を込めて唱えさせていただきました。
サムハラ神社 (13)

心地よい風が上空で応えてくださいます。
サムハラ神社 (17)
街のど真ん中のそれほど大きくない神社ですが、
丁寧に清められた素晴らしい神社でした。
サムハラ神社 (11)

場所は違いますが、西行の歌を思い出します。

何事のおはしますをば しらねども かたじけなさに 涙こぼるる

つづく・・・



新春、宙の森体験授業・・・ピンボール作り・・・

2015年新春、夏に引き続き「宙の森体験授業」を開催させていただけることになりました。
ありがたことです

外では寒さで自分がやられてしまうので(笑)
部屋の中で、楽しく、しかも既存の電子ゲームでない何かはないかな???
と思案した結果、ピンボール(コリントボール)を作ることにしました。
今回は、野球版タイプにしてみます。

材料は、こんな感じ・・・あと輪ゴムとダボ、だるまピンもいるかな・・・
2015ピンボール

回りの木枠を利用して、さらに角材柱を貼り付けます。
そこに、発射台(右下)を取り付けます。
2015ピンボール (1)
信楽で買ったビー玉を設置すると、それらしくなってきました。
2015ピンボール (3)
野球のダイヤモンドを書いて雰囲気を出します(笑)
グラウンドと白線・・・
コルクの茶色がグラウンドの土っぽくてなかなかいいな~
あとは、盤全体にだるまピンをさして・・・
これがなかなかむずかしい・・・
できるだけスリル満天にピンを刺すには、
ためし打ちでビー玉の行方を確かめつつ試行錯誤・・・
だるまピンなので、いろいろと変更してさし直すことができます。
2015ピンボール (5)
ちょっとヒットの数が多すぎたか
でもまあ、手作りのぬくもりのあるテーブルゲームになったかな・・・
輪ゴムの強度、跳ね返りのクッション、盤の仕掛け等、工夫することもありだけど、
大筋こんな感じでいってみようと思います。

知行合一と思行合一

●知行合一・・・知識と行為は一体であるということ。本当の知は実践を伴わなければならないということ。王陽明が唱えた陽明学の学説。

昔から言われている美徳のひとつです。

思行合一ブログ2014 (福井平泉寺)

●思行合一(しぎょうごういつ・sora造語)・・・思っていることと行動は一体であるということ。また、一体にしたほうがいいということ。思っていることと同じでない行動は、後にその人の悩みになる。(sora造意)

人は誰にでも悩みがあります。
ただ、ここからが全く違うのですが、
「悩みを悩みとして悩みきる人」と
「悩みを悩みと知りながら、そう感じずに、悩みきらない人」とがいます。

思行合一ブログ2014 (1) (福井平泉寺)

職業柄、時々人のお悩みを拝聴することがあるのですが、
この両者は、雲泥の差を生みます。

soraは、後者の方を「苦の中にいて、苦のままで、楽である」と表現します。
そういう方には共通点があります。
思っていることとやっていることが合わさっているのです。
もちろん人間ですから、100%とはいきませんが「ほぼ」合一なのです。
心で「いややな」とと思ったことには関わらないのです。
「いややな」と思いながら、義理だからとか、しょうがないからと関わり続ける人には
文字通り悩みが尽きません。
逆に「いいな」と思ったら、四の五の言わずに「賞賛」を選び、自分もやってみる。
「単純」でいくのです。

思行合一 (2)(新潟弥彦神社)

ちょっと表現は違いますが、先日とどいたDMの中で
アートセラピストのはせくらみゆきさんがこんなことを書かれていました。

「個々人が、自分の世界を創る・・・

人類の意識が、さなぎから蝶へと進化する、

『その実際のときを迎えた』というのが、

私の中の2015年の位置づけです。

1986年ごろからその萌芽は始まっていましたが、

いよいよ表に表れてきます。

現実はひとつではなく、パラレル(平行して)無数にあるとお伝えしてきました。

『個々人それぞれが、自分の見る時空、世界を創り出す』ということが顕著になっていくでしょう。

当然、何も現実が変わらない、むしろ悪くなっていると思う人には、

その現実が見えることになると思いますが、

『それなら、いいことだけ思えばいいのか』というと・・・

『思っていること』と『ハートや全身から出ている振動』がバラバラだったらどうでしょう。

いいことだけを思っているつもり、

でも実際は比較したり、嫉妬したり、戦ったり、判断したり・・・

そういう振動を発しているなら逆の抵抗も生まれるので、

なかなか思うことが現実として見えてきません。」

思行合一 (奈良平等寺)

思っていることは「人にはばれないから・・・」ではないのです。

「天知る、地知る、吾が知る」

どうやら「思行合一」は、「苦の中にいて、苦のままで、楽である」の秘訣のようです。

大掃除の朝・・・

毎年大掃除をしているとつくづく一年は早いなと・・・
NEC_1057.jpg
今年一年も本当に沢山の方に助けていただきました。
本当にありがとうございます。

今日は比較的暖かく、窓拭きや外掃除にもうってつけの日でした。
一年お世話になった注連縄・・・
NEC_1055.jpg
初めてこの笑門を見たのは、30年も前の学生のとき・・・
伊勢の地の不思議さを感じました。
今こうして自分がお店をして一年飾ろうとは・・・
人生ってホント不思議です。
あの時思っていた人生とは全く思いもよらぬ人生を歩んでいます。
でも、その平生さが本当にありがたいです。
全く後悔もなく、しかも無病息災とは奇跡に近いんだと思います。
NEC_1056.jpg
学生のとき先輩が言っていました。
「平凡が一番だ」と・・・
今となってやっとその言葉の重みが深く心に染み渡ります。
41mlb06D3WL__AA160_.jpg
今ある全てに感謝して・・・大掃除一日目終了です。

美しく生きる・・・宙結び、画像後編(^^♪

「宙結び」に限らず、sora-piyoがお世話をさせていただいている
「笑市&パフォーマンス」(100年後も笑いましょに!に祭り)「花結び」「星結び」「宙の言の葉」・・・
そのすべては美しい「地方」を作りたいと願い、始めたものばかりです。
14-12宙結び (4)

宙結びを始めたときにもあげた一編の詩・・・
もう20年ぐらい前、塾の授業で初めてこの詩に触れたときに
教える壇上で涙が止まらずたいへん困りました。

地方    詩 : 石垣 りん

私のふるさとは
地方、という所にあった。
私の暮らしは
首都の片隅にある。
ふるさとの人は山に木を植えた。
木は四十年も五十年もかかって
やっと用材になった。
成人してから自分で植えたのでは
一生の間に合わない
そういうものを植えて置いた。
いつも次の世代のために
短い命の申し送りのように。
もし現在の私のちからの中に
少しでも周囲の役に立つものがあるとすれば
それは私の植えた苗ではない。
ちいさな杉林
ちいさな檜林。
地方には
自然と共に成り立つ生業があったけれど
首都には売り買いの市場(いちば)があるばかり。
市場(しじょう)ばかりが繁栄する。
人間のふるさとは
地方、という美しい所にあった。

WJ-1 (14)

もう一つの原点がこの本です。
エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」エンデの遺言―「根源からお金を問うこと」
(2000/02)
河邑 厚徳、グループ現代 他

商品詳細を見る


私たちは、子どもがいるとかいないとか関係なく
「生きる」ことで次の世代に何かを植えています。

WJ-1 (16)

その植えた木がどんな風になっていくのか・・・
子どもの表情や世の中の空気を感じながら
日々「植え」なければいけません。

WJ-3 (5)

私自身、まだまだお金を使うことが圧倒的に多いです。
それも改めなければなりません。
真似事で畑をやり、みそを作ったり、
びわ酒を漬けたりしてますが、まだまだです。

14-12宙結び (47)

手作り市は、競争原理や
物やお金が行きかうだけの市場経済のミニ版を作るのではなく・・・

14-12宙結び (81)

お金というフィルターを通さずに
楽しいことを楽しいといえる世の中にするために・・・
14-12宙結び (74)

そして、やりたいことをやってみるエネルギーを否定されずに
こうしたらやれるんじゃないかなぁ~という優しさにあふれる世の中のために・・・

14-12宙結び (18)

互いにお互いのよさを認め合う、
循環型のあたらしい「何か」を生み出そうとするエネルギーに溢れるように・・・

14-12宙結び (71)

模索中・成長中でもいいから・・・
14-12宙結び (77)

そういった大人の姿勢を、
次の世代の子どもや大人たちにお披露目する気持ちで・・・
始めました。
14-12宙結び (44)

歴史の転換期には必ず「酔狂」があります。
そのときの常識からは「酔狂」といわれた考え方が
すっかり当たり前になっていく様、そのものが歴史です。

14-12宙結び (27)

そして、生身の人間として一番辛いのは、
必ずといっていいほど大きな矛盾する二つの価値観の拮抗することです。
それが、「継続」しようとするエネルギーを奪おうとします。

「お金」と「優しさ」・・・
「生活」と「理想」・・・

WJ-1 (17)

だからこそ、
やれることからやっていくことが大切なのではないでしょうか・・・
14-12宙結び (36)

長く命の火を灯すことは大切ですが、
14-12宙結び
(Wさんより拝借いたしました)

もっと大切なことは、どう使っていくのか・・・
いえ、神様にどう遣っていただくのか・・・
14-12宙結び (37)

「もし現在の私のちからの中に
 少しでも周囲の役に立つものがあるとすれば 」
「いつも次の世代のために
 短い命の申し送りのように。」

NEC_0429.jpg
(Wさんより拝借いたしました)

NEC_1052.jpg

まだまだ道半ばですが、
こうやってぽちぽち感じながら
来年もやって行こうと思っています。
WJ-3 (4)

もしよろしければ・・・
旅は道連れ、世は情け・・・
ご一緒にどうぞ・・・
NEC_1054.jpg



宙結び、画像前編(^O^)/

昨日の宙結びの画像です。
14-12宙結び (3)
途中から冷たい雨が降ってきましたが、
部屋の中は、人も心もとても暖か・・・

ピヨさんのホタテ入釜飯&お味噌汁・・・
14-12宙結び
14-12宙結び (5)
神辺之庄の初登場、たこ焼き
14-12宙結び (49)
14-12宙結び (9)
みのり亭のフレンチトースト&みのりちゃん特製のりんごジャム・・・
14-12宙結び (71)
14-12宙結び (40)
美味しいものが勢ぞろい・・・

工房kiriさんの美意識・・・
14-12宙結び (29)
打ち上げのときにされてきた「ボタンアート」
14-12宙結び (88)
針金の芸術・・・
14-12宙結び (28)

裏庭のマジシャン、山田君・・・
14-12宙結び (61)
落ち着いた「赤」
14-12宙結び (57)
空白の美しさ・・・
14-12宙結び (67)

光のフォトグラファー、Mちゃん・・・
14-12宙結び (36)
我のない瞬間・・・
14-12宙結び (34)
神様が宿ります
14-12宙結び (82)

内在する治癒力・・・
14-12宙結び (74)
それを引き出すya-flowさん・・・
14-12宙結び (54)
Wさんのお人柄そのものが治療です。
14-12宙結び (53)

我を離れ、宇宙との対話を続けるチュルミン◇ハティさん・・・
14-12宙結び (48)
(位置的に)ハートチャクラを癒す姉川薬石&ヘンプのネックレス・・・
14-12宙結び (45)
道拓きの鑑定・・・
14-12宙結び (42)

どの人も、どの美味しさも、どの作品も心のこもった優しさにあふれています。

つづき・・・








宙結び、ありがとうございました

本日、無事・・・今年最後の宙結び終了いたしました。
ご参加くださった皆様、
ご来市下さった皆様、
忘年会&星結びにご参加くださった皆様、
いつもお気に掛けてくださっている皆様、
第二駐車場を快く貸してくださる地域のMさん・・・

こうして、今年一年
暑い日も寒い日も毎月開催できましたのも
本当に皆様のお陰です。
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
14-12宙結び (1)
(Wさんより拝借させていただいた画像です。)

詳しい画像は、追ってUPいたします。
もうしばらくお待ち下さいませ。

本日、宙結び(^O^)/

本日、宙結びです。
のんびり、まったり・・・新作、新メニューもあります・・・
寒い時期ではございますが、お部屋は、丸ストーブで暖かくしております。
皆様どうぞ遊びにいらしてください。

第二駐車場が使えるようになりました。
つきましては、ご出店様のお車をそちらに移動のほどよろしくお願いいたします。


 山田君・・・裏庭リース
 工房kiri・・・ビーズアクセサリー
 チュルミン◇ハティ ・・・九星氣学鑑定・点描曼荼羅画体験・クリスタルとヘンプの雑貨・姫川薬石ネックレス・・・
 みのり亭 ・・・お楽しみ&フレンチトースト
 ya-flow ・・・パワージュエルセラピー
 神辺之庄 ・・・おやつたこ焼き
 ピヨさんち ・・・ピヨさんご飯、具沢山のお味噌汁!アクセサリー、布小物、オリジナル葉書など

14-12宙結び



今年最後の宙結び(^O^)/

20日は、今年最後の宙結びです。
年末のお忙しい中集まっていただける皆様です。
みなさま、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

第二駐車場が使えるようになりました。
つきましては、ご出店様のお車をそちらに移動のほどよろしくお願いいたします。

 山田君・・・裏庭リース
 工房kiri・・・ビーズアクセサリー
 チュルミン◇ハティ ・・・九星氣学鑑定・点描曼荼羅画体験・クリスタルとヘンプの雑貨
 みのり亭 ・・・お楽しみ!
 ya-flow ・・・パワージュエルセラピー
 神辺之庄 ・・・たこ焼き
 ピヨさんち ・・・ピヨさんご飯、具沢山のお味噌汁!アクセサリー、布小物、オリジナル葉書など

14-12宙結び


寒い時期ではございますが、皆様どうぞ遊びにいらしてください。

雨ニモマケズ・・・

時勢も気候も凍てつく今日の様な日は、こんな歌が心に沁みます。

遠藤先生から教えていただいた素晴らしい歌・・・口ずさみながら寝よっと。

笑市画像(^O^)/

12月に入り、ひとつひとつ「今年最後」の「結び」(イベント)が多くなっていきます。
まずは今年最後の笑市となりました昨日の様子です。
NEC_1047.jpg
虹色のシャワーです。

いつもお世話になっている
On y va! cafeさんのおいしいハンドドリップコーヒー・・・
14-12笑市 (10)
14-12笑市 (3)
今年一年本当にお世話になりました!
キャラメルポップコーンは子どもも大人もみんな大好き!
14-12笑市 (8)
オニバさんいつもありがとうございます。

まーさんの揚げパンは、途中長蛇の列に・・・!
14-12笑市 (11)
14-12笑市 (32)
オニバさんのコーヒーとまーさんの揚げパンで朝ごはん・・・
14-12笑市 (13)
14-12笑市 (14)
シナモン、きなこ・・・ともにいただきました。
おいしかったー!
14-12笑市 (15)
まーさん、いつも遠いところからありがとうございます。

今季初のまっきー君の上では、大根がコトコト煮込まれます。
14-12笑市 (30)
NEC_1045.jpg


手作り創作木工の工房マイマイさんです。
許可を頂いた画像がこちららの看板です。
14-12笑市 (2)
木工の駒や羊の干支の置物などかわいいものが沢山!
プラスチックにはない木の温かみ、ぬくもりでほっとします。
マイマイさん、ありがとうございました。

ピヨさんちとどんぐり君・・・
14-12笑市 (24)
14-12笑市 (20)
小(中?)学生の男の子が募金してくださったのが印象的でした。
ありがとうございます。
14-12笑市 (28)
今回の募金額・・・ご出店様より2000円、街頭募金420円、計2420円・・・
ご協力ご賛同誠にありがとうございました。

一年間お世話になった方々を思い浮かべながら
有り難いな・・・とまっきー君にあたりながら、しみじみ青空を眺めていました。
最後までお手伝いくださったOさん、Sちゃん、Aちゃん、Sくん・・・
ドーナツを作ってきてくださったWさん!
本当にありがとうございました。

一年間、笑市にご参加くださった方はもちろん
さまざまな形でお力を貸してくださった皆様のお陰様で
無事一年間笑市を開催することができました。
本当にありがとうございました。
NEC_1048.jpg
いのちあるものがいのちあるものとして生きていけるような・・・
優しい世の中をこれからもぽちぽち目指していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

無事、笑市終了・・・

本日、無事笑市終了いたしました。
ご参加いただいた皆様・・・
お手伝いいただいたOさんご家族・・・
差し入れを頂いたWさん・・・
皆様本当にありがとうございました。
皆様のお心遣い・・・本当に心にしみわたりました。
ありがとうございます。
画像は追ってご紹介いたします。
もうしばらくお待ち下さいませ。

続きを読む

軽やかな重心・・・

その点を支えると全体を支えることができる点・・・
それが重心・・・
重心1 (1)

この数週間、いろいろと体験する中で考えたのが重心でした。

大谷清文さんと新田みかんさん、HUさんのライブ・・・
パフォーマンスのときにお世話になった大谷さん・・・
大谷さんライブ (8)
即興の素晴らしさは「重心」が自由に移動する軽やかさ・・・
どこを見ていても、どこを聴いていても心地よい・・・
人が譲り合い、委ねあい、でも自分軸はもっている・・・
大谷さんライブ (13)
3人の軽やかな重心移動と観客のまなざしが本当に心地よく、
揺れながら生まれるHoly Whole・・・
大谷さんライブ
自然と微笑が生まれます・・・

次は曼荼羅・・・
曼荼羅 (5)
天(点)を紙に乗っけるのが人・・・
重心は神が創るもの・・・
曼荼羅
人が操作して作ろうにも作れない重心。
重心は生まれるもの・・・
曼荼羅 (17)
人から見て重心だったと思うものが
次々と消えてはまた新たな重心が生まれる。
実は、点(天)一つ一つが軽やかな重心だと気づかされる・・・
超近視眼的に描き続ける点(天)・・・
ふーと息をついて遠目に見たときに初めて生まれる世界・・・

ふと、この方を思った・・・棟方志功さん・・・
全体など見ないで(実際、左目は失明しており、右目も極度の近眼だった)
凄いスピードで彫り続ける彼・・・無心の近視は神になるのかもしれない。
munakata5.jpg

認めてもらおうとか人より上手に描こうとか
そんなちっぽけなことは「空」に返される・・・
曼荼羅 (11)
だから無心で点を描けば、後は神様がなんとかしてくれる・・・
曼荼羅 (25)
そう教えてくれた曼荼羅体験でした。

最後は、陶芸と造形・・・
これほど重心が分かりやすいものもありません。
陶芸と造形 (2)
重心は、力を入れては生まれない・・・
これも鉄則・・・
陶芸と造形 (6)
陶芸と造形 (9)
「美」とは、この重心にあると思った。
そして、重心は人の操作で固定化させてはいけない。
固定化した瞬間、「美」が逃げる・・・
重心が神に委ねられたとき、「自然体」というのではないか・・・

自分の手幅より細い器をつくるとき
手を入れれば当然粘土の「口」がゆがむ・・・
でもそれでいいと先生は言った。
手を抜けば、またもとの美しい円の口に戻る・・・
陶芸と造形 (8)
大いなる宇宙の法則が、ゆがんだ重心をもとに戻してくれる・・・

造形もそう・・・
陶芸と造形 (14)
無心に、ただパーツが行きたいところを尋ねる・・・
本体を回しながら尋ねる・・・
陶芸と造形 (11)
置かれたパーツでまた全体の重心が変わる・・・
またパーツに尋ねる・・・その繰り返し・・・
陶芸と造形 (12)
重心は「美」と「ハーモニー」を求める。

音楽も絵画も造形も・・・
すべて「軽やかな重心」の移動で生まれるらしい・・・

では、大谷清文さんの軽やかなる重心(素晴らしいピアノ)をどうぞ・・・






12/13(土)笑市・・・

寒いですが、のんびり薪ストーブ市がんばります!

 まーさん ホットドリンク、揚げパン
 On y va! cafe おいしいハンドドリップコーヒー
 手作り創作木工 工房マイマイオリジナル木工・ミニ色紙
 ピヨさんち ごはんもの、ふろふき大根、手作りアクセサリーなど・・・

14-12笑市
よろしければ、是非お立ち寄り下さいませ。

マンホールと北斗星・・・

最近の旅のマンホール・・・

福井・・・
福井
東大阪・・・
石切・未

今日ニュースを見ていたら、来年3月に北斗星っていう寝台列車が廃止になるようで・・・
hokutosei-h.jpg

鉄道マニアでもなんでもないけど、
小さい(若い?)頃このマークが妙にかっこいいと思った覚えがあります。
で、いつか乗ってみたいと・・・
乗れずじまいで終わるのか(笑)

こういうマークのことを「トレインマーク」というそうですが
何か昭和な感じがすごくいいです。

ちらっと見ただけで・・・いっぱいあります!
inaba-n.jpg
hokusei-t.jpg
hida-n3.jpg
fuji-h3.jpg
kinsei-n.jpg
マンホールにしろ、トレインマークにしろ
こういったデザインを考える人って凄いですよね。
見ているだけで、日本を旅している気分になります。
バッチとかあったら購入したくなってきました(笑)

最近は、昭和を代表する俳優の方が
立て続けに亡くなってしまいましたので昭和人としてはなにやら寂しいです。
こういった昭和ワールド・・・
何らかの形で残るといいな・・・



花結び、時間変更のお知らせm(_ _)m

毎週火曜日の花結び(音読会)ですが、
12月9日より10:00~12:00に変更させていただきます。
どうぞお願いいたします。

生駒のよもぎと石切さん・・・③

石切さんはいろいろな意味でイレギュラーです。
天理と石切さん (32)
まずは参道・・・
石鳥居の右側が参道です。
こちらは、平日夕方行ったので
閉まっているお店が多かったのですが、
とにかく占いの館が多いのです。
map2014_10.jpg
ブルーが占いの館です(笑)
近鉄石切駅から、歩けばずらっと並んでいることになります。
ネット情報によると、「豊八」という屋号が多いとか・・・

「豊」・・・古代九州王国?→三河・尾張・大和・・・
「八」・・・八雲の出雲?
渡来人の融合の証かもしれません・・・。

だから、出雲のおそばも食べれます!
天理と石切さん (98)

今回は、夕方でお店もしまっていたこともあって、
鳥居からカーブを曲がってちょっと足を伸ばしただけなので、
次は全部通りたいと思います(笑)

そして、お百度参り・・・
行ったのは平日でした。
なのに、お百度さんをされている方が本当に沢山いらっしゃいます。
足元だけ写させていただきました。
天理と石切さん (69)
この方々全員がお百度さんをされているのです!
見ているこちらまで、この方たちの願いを祈らずにはおれません。
天理と石切さん (53)
お百度石がみんなに触れられつるつるでした。
天理と石切さん (70)

なにやらあまりのありがたさにご朱印を頂いてからもう一度お参りをさせていただきました。
ご朱印を頂いた建物には、こんな写真が!
天理と石切さん (59)
解説には・・・
鶴と亀
鶴と亀(天津神系?と国津神系?)が統べった・・・後ろの正面だぁれ・・・の鶴亀でしょうか・・・

天津神系と国津神系はウィキペディアによると・・・こうなります。
・天津神は高天原にいる、または高天原から天降った神の総称、それに対して国津神は地に現れた神々の総称とされている。ただし、高天原から天降ったスサノオや、その子孫である大国主などは国津神とされている。
・日本神話において、国譲りに表されるように、ニニギを筆頭とする天津神に対する移管を国津神が受け入れたと描かれている。ヤマト王権によって平定された地域の人々が信仰していた神が国津神に、皇族や有力な氏族が信仰していた神が天津神になったものと考えられる。国津神については、記紀に取り入れられる際に変容し、本来の伝承が残っていないものも多い。日本書紀ではしきりにある文として伝承等を引用している点から、その記録文書は後世では失われてしまったようである。

ここでも多岐にわたる渡来人の融合が願われています。
日本の、世界の願いだったんですね。
ちょっとじーんと来ます。

さてさて、お目当てのよもぎうどんのお店「大和屋」さんに向かいます。
天理と石切さん (75)
尾張(物部の故郷)の金鯱!?さすが、物部氏つながりです。

看板おばちゃんにもよもぎのうどんもちゃんと出逢えました。
天理と石切さん (77)
よもぎが全て味わえるサービスセット!
天理と石切さん (83)
生駒山のよもぎ!
天理と石切さん (82)
本当に緑色のよもぎうどん!
天理と石切さん (84)
しゃれっけもたっぷり(笑)
天理と石切さん (76)

お腹も心も人情も・・・ほっこりあったか石切さんで日が暮れました。

鋭いニャンコのお見送りも微笑ましく(笑)
天理と石切さん (99)
「目からビーム!」

見上げれば月・・・
天理と石切さん (114)

まだ明るい西の空には、吉兆の雲・・・
天理と石切さん (108)
鳳凰と・・・
天理と石切さん (109)
剣先のような天使の羽・・・
天理と石切さん (110)
優しく、強く・・・そう生きなさい・・・

久しぶりに語り足りない神社に出逢えました。
石切さん、また来ますね。

おしまい・・・






生駒のよもぎと石切さん・・・②

さて、上の社の社務所で石切さんの本宮への行きかたを教えてもらい

たどり着いた先には驚きの鳥居が・・・!
なんと角柱です!
天理と石切さん (26)
しかもデカイ!
天理と石切さん (29)
山門の役割を果たす「絵馬堂」には矢と剣・・・
この神社は、古代氏族の軍事・祭事を司った
物部氏ゆかりの地に立っていますので
こういった独特の屋根になっているのだと思います。
HPによればフツノミタマノ劔と天羽々矢ということになります。
天理と石切さん (30)
.
天理と石切さん (42)
下り藤に「石切」の文字・・・

こちらの祭神は、物部氏の始祖、饒速日尊(にぎはやひのみこと)とその御子、可美真手命(うましまでのみこと)です。
記紀の言う様に、アマテラスに恭順の意を示したかどうかは定かではありませんが、
平安時代、社格を決めた延喜式神名帳に記載されていながら、
その階層制からはみ出る社風・気概を感じさせる地場とエネルギーです。

日本人ならきっと誰もが知っているこの映画・・・
「千と千尋の神隠し」・・・先日もTVでやっていました。
12575344_220x123.jpg
千尋がのっている龍は「ハク」のもともとの姿「白龍」・・・
haku.jpg
彼の本名は、「饒速水小白主(ニギハヤミコハクヌシ)」・・・
かつては千尋が以前住んでいた家の近くの小川「コハク川」の主である神です。
この名前の由来は、饒速日尊(にぎはやひのみこと)ではないかと思っています。
最近は確信に近いものを感じます。
(「コハク」の謎も、現在右往左往して探しているのですが・・・

実は、石切さんの祭神がこの饒速日尊(にぎはやひのみこと)だと、
この日行ってはじめて知りました!
天理と石切さん (57)
知ったときは、本当に(なぜか)嬉しかったです
そして、なんだか分かりませんが勇気も出ました

大和・河内に元々さまざまな氏族が土着し、定住していた・・・
それぞれの氏族をゆるい連合制で束ねていたのが饒速日尊(にぎはやひのみこと)では・・・。
後からやってきた渡来人(天津系)に土地や人民を奪われ、あるいは平和的に譲り・・・
そうして、出来上がっていったのが一極中央政権を目指す大和朝廷・・・
BINe9JYCUAM3DWb.jpg
そう、この二人には共通点があるのです。
饒速日尊(にぎはやひのみこと)は連合制の王としての地位や領土・領民を後発の渡来人に譲り・・・
その死後は、由来や格をゆがめられ・・・
一方、ハクも神としての自らの名と記憶を奪われた・・・
宮崎駿さんはそういった古代史の経緯を知っていて「ハク」に神隠しの神話を託し描いたのでは・・・。

緩やかな調和・ハーモニーの縄文性が、
がちがちの一極制価値観に駆逐されていく哀しさ・・・
この経緯は、一人の王がどうなったこうなったという話ではありません。
租税や義務の定義が大きな転換期を向かえ、
それから1400年以上もの間、人民がそういった価値観の中で生きなければならなくなった分岐点だったわけです。

まるで今の世の中のようです。

なぜかそういう由来のある地では、必ずといっていいほどマイペースのニャンコによく会います。
天理と石切さん (37)
ここでもたくさんのニャンコが「のんびり緩やかな縄張り意識」で悠々と暮らしていました。
ニギハヤヒの世界は、きっとこういった人々が一杯いたのではないかと思います。
天理と石切さん (35)

絵馬堂をくぐり、振り返ると沢山のオーブ・・・
私たちがどんな世の中を作るのか、古代の人々からの温かいまなざしに見えます。
天理と石切さん (43)

現代と古代のカオス・・・そんな予感がする石切さん・・・
いよいよ、境内へ入ります。

つづく・・・




プロフィール

sora

Author:sora
個人塾と毎週木曜日しか営業しないCafeのオーナー。教員、家庭教師、サラリーマン塾人を経て独立。教える生業39年。Cafe15年目。Cafeでは、オープンからずっとよろず相談業(菩薩行)を継続中。7年前からは、お店や出張でタロットアシャイング(タロット占い)や占星術も加わる。塾でもCafeでも、皆さんに「人生大丈夫!」を伝え続けている。

soraさんに鑑定依頼はこちら占いin AddCafe 予約する          ●YouTubeチャンネル「OK!soraさん」 AddCafe Sora

バナーを作成

スポンサーリンク

  

人気ブログRanking参加中!

ぽちっと応援よろしくお願いいたします!

カテゴリ

since 2014.6.15 現在のご訪問者数

タグクラウド

気になるキーワードでお楽しみください。

コロナ いのち ワクチン 占星術 リリス 千島学説 シオンの議定書 マスク 世界革命行動計画25ヶ条 発達障害 ウクライナ 親育 ソフトボール  東北 青いロードマップ 風の時代 受験  占い 昭和 緊急事態条項 鎌倉 YouTube 浜松 山本太郎  支配 月の欠損 令和 意識  江の島 悪魔を出し抜け! AddCafe 言葉 人工台風 いのちあるものがいのちあるように 学び ロシア 教育 健康寿命 お金   大西つねき 自立 ウイルス 樹木希林 宮沢賢治 感謝 トランプ 月星座 ホロスコープ コントロールドラマ 「意見には個人差があります」  クラウドファンディング 直霊 数霊 エネルギーバンパイア 参院選 遺伝子 幸田露伴 霊覚 20代 穀雨 幸せ 出版   歴史 長良川 自動詞 人生 ソマチッド 言霊 日月神示 食糧危機 MMT YouTuber 読書 本質 自然 母の乳房  進化 洗脳 人工地震  AI ダンス 姫川薬石 マズロー 学校 南海トラフ 松果体 びわ療法 乙女座 努力 子育て 自民党憲法改正案 希望 教科書   腸内細菌  進路  両班 自己実現 オリンピック 天地人 朱蒙 樹木 副業 劣等感 銀河鉄道の夜 ベーシックインカム 平成 踊り 宙の言の葉 PCR検査 茶番 悩み タロット 大統領選 自然体 豊川 エクソソーム  メタバース 特別会計  ニュータイプ 財務省 聖徳太子 自粛 選挙 10代 自民党 日日是好日 本庶佑 本間真二郎 祭り  違和感 医療 玄徳 5段階欲求 自己表現 銚子川 味噌 人工災害 ペンジュラム 漢字 初日の出 リニア  からだ せっけん  個性 仮想通貨  人生の栞 生き切る練習 精霊 木曽川 深意 LGBTQ 菩薩行(相談行)   遊び 勉強 存在 時間 AI 花結び 老害 尊厳 か・かた・かたち 花火 職人 加藤諦三 高校受験 バイデン 生き方 土星 哲学 光透波 マドモアゼル・愛 びわエキス DS 宇宙 UFO 新しい太陽系 世界の中にありながら世界に属さない 犬山祭 国葬 ユダヤなるもの 明星天子 びわ ライブ配信  水瓶座 山形 居酒屋 十二国記 MMT ゴミ 自分軸 発達凸凹 怒り 中西進 ごんぎつね 年金 健康 原発 裸の王様 遺伝  勉強法 自己肯定感 高校生 民間試験 微生物 小沢健二 かりん 岐阜 多様性 船瀬俊介 乾布摩擦 抗生物質 明日は我が身 内申 IOT 灯油 AddCafe ピアス りんご 韓国歴史ドラマ 永尾 雄二郎 芸術 無知の知 名言 植福 弱さ 散歩 空間 随筆 宝島社 火鉢 近藤誠 3つの間 台風25号 著作権 リテラシー 電磁波 Wi-Fi GPIF  昭和歌謡 幣原喜重郎 樹下石上 情報 タンカー  結婚 食事 憲法  自民改憲4項目  家電 支援 教育実習 農薬  待つ 合格 卒業生 不合格 淡墨桜 ブログ 新元号 三種の神器 信頼 古代史 5G 人間万事塞翁が馬 死にゆく練習 成長   期待 お金の大根化運動 優越感 知性 チャン・ヨンシル 神秘 動物 教師 人間関係 さだまさし シェアエコノミー 3M エネルギーバンパイヤ 木じいちゃん 恩人 手紙 ジェンダーフリー PC スポーツ 観る 金華山 本当に出会う 不食 尾張 分断 気づき 自己責任 記憶 ゆるし 地球温暖化 緩和チャレンジ 再会 台風 グリテンフリー カゼインフリー 神社 山怪 老子 欠け 赤ちゃん 物部 ボランティア 大人 太陽光パネル 酷暑  謙虚 大衆酒場 寛容 ゴッドゾーン 権力 山口百恵 電車 性別 アップデート 菩薩行 人工 狭き門 選択肢 陰徳 消費税不要 モモ ふり 春分の日  自分らしく生きる おみくじ 性格 渓嵐拾葉集 尋問者 報知新聞 メンタリストDaiGo アメリカ地底政府 大河ドラマ アドラー 削除 将棋 独学 火地風水 物理学 かぐや姫 太陽 ルネサンス 安倍首相 人間原理 感覚 コメント 観察 ムーンマトリックス 自己欺瞞 みずがめ座 ハウス 獅子座 カウンセリング エリザベス女王 安倍元首相 戦争 甘粕事件 伊藤野枝 グレートリセット 税は財源ではない 妊婦 アート 吉福伸逸 自信 量子 占い師 魚座 新しい太陽系へ サル痘 データ改ざん タブレット授業 自由 口癖 予言 jamtomorrow 今を生きる 月食 ローソクストーブ 大愚 江ノ島 サーカーの予言 京都 養生訓 お粥 霊性 海王星 BI マッチポンプ 好き嫌い 新聞記者  麻生大臣 味噌作り 親が絶対に言ってはいけない3つの言葉 OK!soraさん バリアフリー 幸福 ルーティン 発達障害グレーゾーン SNS 気づく力 一月家 経験 五十肩 地震 憲法改正 朝ドラ 池上彰 カンパネルラ ボンボン時計 ホ・ジュン マトリックス 苦しみ 桜を見る会  安倍政権 柳ケ瀬 モチベーション インフルエンザ 政治 生きる 毎日  奇跡 神様 就職 消毒 傍観者 コロナ茶番 自問自答 肉体  精神 仕事 転職 オーブ コロナ対策 コロナ禍 恐れ  つながり 志望校 不安 創造 衣食住 ロックダウン 経皮毒 生活 スウェーデン 国債 イエズス会 イエスキリスト 広告 母子 自分を起こす  選手 太平洋戦争前夜 酸化グラフェン 東京オリンピック2020 開会式 G対策 熱量 起業 2021年学習指導要領改訂 星座 鬼谷子 魚座時代の終わり スピカ 英単語  登録者1000人達成 松葉茶 現代病 抱樸  ラジオ人生相談 背負い水 使命感 学力 パスツール 身体  ハウス7年時代論 テレフォン人生相談 自分になる 人生は旅 13周年 1秒 承認 お酒 職種 さかさまの世 世論 依存心 アナリティクス 琵琶湖バレイ 滋賀の旅 挿し木 アナベル 森田正馬 デマ フリーメーソン アジェンダ 全体主義 天地 へつらい べシャン 明暗反転月 誕生日 異議申し立て 復活 ハンチング 再生 舌切り雀 神の居場所 日めくりカレンダー オミクロン株 家紋 神社参拝 数秘 2022年 秋山眞人 M=M=C=C ONENESS ギャル 33 66 まつろう 表現 木曜日 人生論 牛山篤夫博士 マスコミ ETC クリップ機能 入試 ヤマタイカ 髪と櫛 貝原益軒 東大前刺傷事件 教え子 self×edu 身勝手な大人にならないために クリスマス   デジタル化 政治的判断 親指の付け根 前方後円墳  未来を創る力 時代周期 内省 聖なるビジョン COHINA 8/100 玉石混交 フレア 目的 ルール 5つの原則 バシャール 宇宙詐欺 YAP遺伝子 親のコンプレックス 受験期 日食 皆既日食 塾の当たり前をやめた塾 大衆心理 ゆず キュレーター スイカ割り 万葉集 VUCA 大統領選挙 自然免疫 石けん 自然治癒力 ご縁 コロナだけじゃない 2020年 インクルーシブ教育 永遠 ゆとり 「二十代で得た知見」 個性化 孤独感  中2 フラット オワコン 不正選挙 シンクロニシティ 足し算 引き算 議事堂 アメリカ大統領選 CT値  脳と運動 フィットネス ジャネーの法則 初詣 めでたい 2020年 文化 三韓時代 洞窟おじさん 愛宕 水瓶 イエス・キリスト 過越 水瓶座の時代 松阪 ちょろ松焼き パーシー・ビッシュ・シェリー 出会い 言いかえ 余計な一言 予告 月星座蟹座 鬼滅の刃 意思決定 北欧バイキング 合法的略奪 イヤイヤ期 見えない学力 IQ グレーゾーン 権利 義務 システム 堂々巡り 外れる かりんエキス 切り傷 子ども時代の絵 ブルータス ペテロ 大欲 動機 小欲 お風呂 虚空蔵菩薩 教育問題 夢中 樹霊 マインドマップ びわの葉エキス 話す力 書く力 犠牲者 幸福感 金星   手作り 脅迫者 樽見鉄道 hibi 香り 木曽川町 黒田小学校   大企業 小さな定食屋 母校 家族心理学 びわの種粉末 1000回行 節分 黙食 二重 論文 恩恵 お陰様 不思議な旅 アメリカ 第三の男 人情 原点 今年のテーマ 新アメリカ 大変化 喜捨 インナーチャイルド 中国歴史ドラマ 八方美人 老い 物忘れ センス におい やりたいことをやる  弁解 日月神事 普賢菩薩 ASC よりよく生きる 自然科学 堤未果 95%の伸びしろ 才能の見つけ方 八木仁平 小惑星キロン バカ  キロン 才能 ラーニング ベシャン 水瓶座の知  日本ダービー いちご 職業 ベスタ  量子力学 タイタン号 政治のつまらなささ 問う力 善悪 絶滅危惧教科 これからのテスト 占い師sora 気持ち悪い営業  2700人突破 冥王星山羊座時代 土星の環 クロノスとカイロス 風の時代の知 無力感 ChatGPT 正解のない問い 座禅 鑑定 天上天下唯我独尊 自我 霊的進化 死と生と ヌーソロジー 霊的成長 墨俣の桜 各務原新境川の桜 現実化 目的地 曜日占い 顕在意識 夢診断 嫌われる勇気 過去 牡牛×木星 広島 木星牡牛座入宮 タナトス エロス かた 潜在意識 コンビニ卵 無駄 エロスとタナトス リビドー 海王星逆行 占星術の光と闇 無意識は未来 はにうらさんアート ワークの答え 量子&陰陽 具現化 星との対話 人生の交差点 (うが)つ 占い鑑定のご感想 想起の川 量子の世界 10年涓滴 (いわ)を穿 (けんてき)岩 PotLuck 変化 珪素 これからの占い ドラゴンヘッド ドラゴンテイル 闇権力 雷鳴 悟性 前頭葉バカ 苦しむことで許されようとする人々 知識は過去 クリスタルボウル 遠藤園子さん 日本の誇り メンバーシップ 宙の森体験 滑り台 中村屋 好きなことを仕事にしていくコツ 角打ち 琵琶湖 無茶苦茶な世の中 オリオン座 IC 石の上にも三年? 七夕まつり 2025年 サードアイ  嘘から出た実  親子 世界の中にいながら世界に属さない 素粒と死 情報の概念が変わる 親離れ子離れ 量子論 空間編 量子論的時間 北極星 水滴落下 未完の完 キロン×天王星 トコトン お盆 仲介者のいない世界 破綻 保津川 山羊座 憲法改悪 カタカムナ コスタリカ 年次改革要望書 服従 解毒 れいわ10億円騒動 作られる食糧危機 プーチン 大阪布施商店街 エージェント化 非服従 レプティリアン 爬虫類人 タルタリア 脱洗脳 鎖国 プロパガンダ 守破離 5万円 ロケット ニュース 気枯れ リアル 飲食店が感染場所ではない 安倍なるもの いわさきちひろ 天王星 神馬 なるすましセールス 戦争の始まりはいつも同じ 学ばない政治家 良寛 軍需産業 黒住宗忠 なぜ勉強するの? 借金 無気力の正体 アンケート 各務原 みずがめ座の時代 ウクライナ問題 戦争屋の手口 奈良 墨俣城 広告代理店 原油高騰 松尾芭蕉 JR東海名誉会長 命の5段階活用 頭の良さ 不合格が不幸ではない 参政党 あの世 ジャック・アタリ ジェイコブ・ロスチャイルド 五重塔 熟年離婚 突貫紀行 厚労省 ダボス会議 ヘンリー・メイコウ オランダ 記念撮影 シェディング予防 温泉 ネサラ ゲサラ ストレス ジェサラ 超過死亡 アレルギー BLUE THE HEARTS 情熱の薔薇 アトピー 御恩 産土様 0.2%の工夫 蟹座 双子座 反対星座 天秤座 射手座 蠍座 牡牛座 牡羊座 コオロギ 統合 逆説 石井ゆかりさん 岡寺初午大祭 思考 でたらめ 成功 税金 会社論理 note 悪魔を出し抜け!支配 悪魔を出し抜け 黒魔術 プレアデス 奥琵琶湖 プーチン演説 宗教 エバンゲリオン アルカリ党 渡岸寺 25か条の世界革命行動計画 2023 元旦 私は私になればいい フラットアース ウイルヒョウ 更衣室 スープ カレイドスコープ 成人 木星 冥王星 お正月 新見南吉 卯年 牡羊 新しい経験 卒業証書 

メールフォーム

sora-piyoへの連絡

名前:
メール:
件名:
本文:

最新トラックバック

検索フォーム

ブログ内記事
note好評発売中!!【占星術】これまでにはないリリス解釈!リリス元年をできるだけ早くお迎えください。                                       ●コロナ&ワクチン情報                                                                        ●医師と製薬会社のお金の流れを検索する場合➡ マネーデータベース 『製薬会社と医師』

最新記事

リンク

   

最新コメント

QRコード

QR

月別アーカイブ

RSSリンクの表示

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる