2013年、ありがとうございました。
ありがとう2013年・・・つれづれ話
寛がれていらっしゃるのでしょうか・・・
2013年もぼちぼち暮れ初め、心なしか日を長くなった感じです。
毎年注連縄を飾りますが、
何気にご製造元・原産国を見てちょっと嬉しくなりました。
今年後半、「宙の言の葉」で追いかけた渡来人の故郷が・・・!
まずは玄関の注連縄・・・

花見川地区近辺はかつて古代「物部氏」の故郷であり、
後に星信仰で有名な「千葉氏」の所領となりました。
千葉氏といえば、坂本龍馬が修行した「北辰一刀流」の千葉道場が有名です。
近くには「佐倉(桜)」という地名も見えます。
古代「サ」といえば「山神」を指します。
皆さんも神社にお参りに行かれたときに
境内の片隅に「山神」とかかれた漬物石よりちょっと大き目の「石」をご覧になられたことがあると思います。
「さ・くら」は「サ・座(くら)」のこと・・・
延喜式や国家神道が起こる前からの土着民に大切にされてきた神様だと思います。
気比神宮のときに「土公」をご紹介しましたが、これと同じぐらい古い神様です。
遷宮など国家神道の行事が華やかな今だからこそ大切にしなければいけない、私たちの原点です。
ここから北へ延びれば、筑波山・磐梯山・月山・・・
そして、車の注連縄は・・・

香川県はご存知「空海」の故郷・・・
そして、東京オリンピックスピーチで有名になった高円宮様の故郷・・・
高円宮様の由来は、奈良の「大文字焼き」の高円山(春日山南)です。
昭和天皇が名付けの親です。
京都の五山の送り火は有名ですが、ここでも8/15に大文字焼きが行われます。
なぜ「大」の字なのか?
それはまだ旅の途中ですが、きっと「宇宙」とその恵みの「隕石の鉄(隕鉄)」と関係があるのでしょうか・・・
元の香川県、讃岐の国は、古代「物部氏」のライバル?だった「忌部氏」の故郷です。
面白いです。
あの竹取物語の「名をば讃岐造(さぬきのみやつこ)となむいいける。」です。
竹取物語は、奈良県広陵町が舞台といわれています。
そして、上佐山(宇和佐山)が近くにあります。
わはは・・・
って、何にわくわくしてるか分かりにくかったとは思いますが(笑)
そんな感じです(笑)
「物部氏」と「忌部氏」からの贈り物・・・すてきな注連縄に出会わせて頂きました・・・
っと思っています(笑)
2014年の予定・・・
ひとつは・・・
Uさんによる
「初心者でも大丈夫!味噌作り(ミックス味噌)」

Uさんのご指導の下、自家製お味噌を各自10kg作ります。
すでに大豆はつぶしてあり、塩と麹を混ぜるところから始めます。
だから、初心者でも大丈夫!soraも初体験です。
味噌作り後、Uさんを囲んで「味噌のその後の育て方」なども聞いてみましょう。
1/25(土)13:30~
締め切り1/15(水)
ご参加費用:3500円(材料費・ワンドリンク込み)
定員10名
持ち物:密閉ふた付きタッパ10kg用・汚れてもいい服装(特に手から肘までは汚れる可能性があります)
※タッパは、Uさんもお取り寄せしていただける(別費)ようで、
ご入用の方はお申し込みの際、その旨をお知らせください。
ふたつめは・・・
遠藤先生による「冬のクリスタルボウル演奏会」

先日、先生より関西ツアーの旨をご連絡頂き、
お忙しいスケジュールの中、またまた津で演奏会をしていただけることとなりました。
夏のひまわりのお話など、「東北と三重」のつながるお話が出来そうで今から楽しみです。
私たちに出来ることがまた生まれるかもしれません。
2/2(日)13:30~
締め切り:1/29(水)
ご参加費用:3000円
定員:15名
夕方から遠藤先生と懇親会(別費、詳細は追ってお知らせいたします)
※皆さんのひまわりのこともご紹介してくださっている遠藤先生のブログ(下段記事)です。是非ごらんください。
ご参加ご希望の方は、メールでお知らせくださいませ。
2014年1月の予定です。

2014年も元気に明るく!

(Wさんより画像をいただきました。ありがとうございます。)
2014年宙結び・笑市ご案内(^O^)/

開催日時: 毎月第3土曜日 (11月のみ第4土曜日22日)
原則雨天中止ですが、ご出店数によっては、AddCafe店内でのぎゅうぎゅう開催もあります。
尚、8月はお盆中に付き一回お休みさせていただきます。
場所: 津市南丸の内13-20 Add Caféにて
内容:手作り雑貨・おむすび・パン・焼き菓子などの販売
出店料1000円(約2㎡)
搬入9:00~OK 机・テント等 ご持参お願います
申し込み:左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤
もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切:一週間前の同曜日
お申し込みの際は以下の内容をご記載ください。
①出店代表者名
②連絡先:電話、メルアド
③屋号
④主な出店内容
⑤車の搬入の有無

募集要項
1.以下の趣旨にご賛同いただける方で、手作りの品・趣味で製作された芸術作品の展示即売などの販売をしたい方ならどなたでもOKです。100年後も笑いましょに!祭り実行委員会の趣旨と合わせてお読みください。
「笑市」の趣旨:
① 大きな手の届かない経済でなく、小さな生業としての「手作り品」の売り買い、そこに生まれる「お金」と「ひと」の等身大の経済活動を通して、人がそれぞれの良さを持ち寄り、認め合い、助け合い、つながり合う笑顔あふれる場や空間を創造し、演出する。
② 「ひと」と「ひと」とがノンバーチャル(非架空=リアリティー)につながることができる「手作り市」を通して、自分たちの手で実感ある等身大の経済を創造して行く。
③ この市を続けていくことで、まだ見ぬ100年後の子どもや若者たちが、孤立することなく、つながりや喜びを分かち合う笑顔あふれる経済活動を継続的に行える場を創っていく。
2.日時 ①1/11(土)②2/8(土)③3/8(土)④4/12(土)⑤5/3(土・祝)書などのライブパフォーマンス予定
⑥6/14(土)⑦7/12(土)8月はお休み⑧9/7(日)
※11月は変更になっています。ご注意ください。
この後も総文・祝祭広場が空いていれば、ほぼ第二土曜日を予定しています。
3.会場 三重県総合文化センター祝祭広場・知識の広場(センターエントランス入ってすぐの広場です)
4.主催・問合せ 100年後も笑いましょに!祭り実行委員会
5.mail:piyo-sora2012@onyx.ocn.ne.jp
6.電話(お問い合わせのみ) 059-246-9338(夕方以降 神辺) 090-5450-9083(伊藤)
7.募集要件 手作りの品、趣味で制作した芸術作品等の販売の他、キッチンカーもOK
農・食・癒やし・体験などのキーワードでのご出店もOK
再良品の販売も可(ただし、限定ブース数)
8.募集数 各日 50ブース程度
9.出店料
共同出店も可
(キッチンカーは実面積7M×2.5Mまで1ブース扱い、ただし台数制限あり)
10.ブース寸法 3.0×3.0m ブース地形 屋外 コンクリート地
※事故防止のため、テントが風に飛ばないようおもり等対応をお願い致します
11.食品ご出店の方は、営業許可証が必要です。当日、コピーをご持参ください。
12.少雨の場合は、知識の広場通路にて決行(ただし、荒天の場合は中止)
13.申込〆切 開催日前、1週間前の同曜日
※原則、ブースの場所指定はできませんのでご了承ください。
また、机・椅子等は原則貸出はありませんのでご了承ください。
こちらもご参照ください→よくある質問
こ出店希望の方は、以下の内容を左記のメールフォームにてお送りください。
1.ご出店日(お忘れなく・・・)
2.お名前
3.屋号
4.ご住所
5.連絡のつくお電話番号とメールアドレス
6.HP、もしくはblogのURL
7.出店ジャンル
8.お車での搬入要・不要
キッチンカーの場合は、その旨と実面積を明記
9.電源使用の有無(1日300円/1kwまで、それ以上は換算計算)&使われるワット数
「一緒に創る、一緒に笑う」・・・「笑市」のご参加心よりお待ちしております。
座右の銘「雨ニモマケズ」
■雨にも負けず
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしはなりたい
星めぐりのうた・・・
今年は賢治にたくさんの気付きをいただきました。
今年は、反省・思いもあって、もう一度、賢治を見習い「菩薩行」をやり直そうと思いました。
その一滴・端切れでも出来たかな~。
明日は、「星めぐりのうた」で締めくくりです。
この歌は、牧歌的な星観察ですが、
soraはそうとは思えない切なさを感じます。
そして、同時に希望も感じます。
その歴史のひだに触れたいと思います。
もしよろしければ、是非お越しくださいませ。
ではこちらをどうぞ・・・
星めぐりの歌 宮澤賢治
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。
宙結び、画像後編(* 'ー^)b

塾でも市でも・・・
本当に心強く、sora-piyoを助けてくださるWさんとMちゃん・・・
この机といすが置かれるだけでほっとするのは私だけでしょうか・・・
ya-flowさん・・・
パワージュエルセラピーという「癒し」を
三重県にもたらしてくださいました。

人体の周囲や内部に存在するエネルギー場に作用させる治療法・・・といっていいかもしれません。
そういった意味で最先端の代替医療といってもいいかもしれません。

(こちらは前回の画像ですみません・汗)
肩こり・腰痛・偏頭痛・食欲調整・骨盤調整・・・様々な効用があります。
この方の施術をどれだけの方がお待ちだったか・・・

癒しと勇気・・・そんなWさんのお人柄もあって
この日もたくさんの方の施術をされていました。
Wさんいつもありがとうございます。
おいしい!かわいい!
Apprenti自家製天然酵母パン酵母&手作り雑貨amyさん・・・


Mさんのパンは本当に優しく美味しいです。
ひそかにずっと食べたかったので
朝ごはんです。

酵母のジュースといただきます。

めちゃくちゃおいしいです!

soraがずっとかばんにつけている河童は、
ここがふるさとです。

どこにご出店されてもひっきりになしに
お客様が続きます・・・。
今回は、タロットカードでした。
美味しさで癒され・・・
かわいさで癒され・・・
導かれて癒され・・・
まさに「Care]なM・Aさんです。
ありがとうございました。
美味しいといえばこちらも・・・
ハタコさんです。
Sちゃんが「ばたこ」と読んで
一同和みます。

なぜ土偶なのか・・・
なぜアラハバキなのか・・・
詳しくは、ハタコさんまで(笑)
当時、soraは土偶が好きでしたが、その詳しさを知りませんでした。
好きというだけでなにげにお店の商品としてこの土偶を置きました。
「誰も買わないだろうな・・・」と思っていました。
たが!なんとその土偶を迷わず買ってくださる方がいらっしゃるではありませんか・・・
それがハタコさんです。
好きというだけで知識がなかったsoraに「アラハバキ」という言葉を教えてくださいました。

お家のオーブンにも「スピリチュアル」の体言の証が・・・
おいしい仙人チヂミ・・・

おそらくですが、具材にすべて動機があって使われていると思います。
縁起物の秋田の「馬の置物」を模して作られたというこちら・・・

なんとプレゼントです!
来年午年ということももちろん大切ですが、
soraは渡来人の馬のいななきまで聴こえました。
ハタコさんありがとうございます。
裏山リースの山田君・・・
長者野さんと来てくださいました。
今回は、羊毛とのコラボ作品もあり・・・


白い壁に裏山の伊吹が光ります。

お帰りになるときは、ほとんど商品がなくなってしまいます。
「枯れ木に花を咲かせましょう」という言葉がありますが、
裏山の何気ない野草たちが、
少しかしこまってわたしたちのクリスマスやお正月を彩ってくださいます。
小さい頃に走り回った「空き地」や「裏山」の香りが一緒にやってきます。
何かどこかなつかしさも連れてきてくれるリースです。
相変わらず(笑)の「神辺之庄」

新作の祝い端が人気だったピヨさんち・・・


名物ピヨさんご飯・・・

これにて、2013年最後の手作り市終了です。
改めまして・・・
今年も一年、本当に色々な方々に応援・サポートしていただきました。
しみじみ・・・本当に心から感謝です。
ありがとうございました。
今年がいったいどんな年だったのか
まだまだ塾や日常の活動がありますので、振り返るのは難しいですが・・・
今年一年お世話になった方々へ・・・心より御礼申し上げます。
また、こういったことが出来るようにしてくださっている父母・祖父母・過去世・
これまでのsora-piyoの人生で関わってくださったすべての方に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
なお、2014年の予定は、もうしばらくお待ちくださいませ。
追ってUPいたしま~す。
宙結び、画像前編(* 'ー^)b
sora-piyo手作り市の原点「宙結び」・・・
外は時折みぞれ混じりの雨・・・
でも、とても温かい一日になりました。

今回は、嬉しいお久しぶり!が多く、ありがたい一日でした。
小さなお子様も安心して食べられるおやき・・・8tさん
久しぶりのご出店で本当に嬉しかったです。
今回の目玉は、副店長のSちゃん・・・

とにかくよく動きます(笑)

おつりの渡し方とか、お客さんへの配慮をさりげなくお母さんが教えます。
年中さんですが、楽しくしっかり(?)がんばっています。


久しぶりのおやきに、大人買いの人が続出・・・
子供さんにとってこういう経験がどんなテーマパークより貴重なものとなります。
おなかには、3番目のお子様が・・・
きっと今日の会話も聞いているんでしょう・・・

途中怪我をしたSちゃんでしたが、歯を食いしばって泣かない様に堪えていた姿は
大人の私にもぐっと来るものがありました。
Sちゃん、がんばったね。
(許可を頂いてUPさせていただいております)
Hijiriさん・・・
このマークに会いたい人がたくさんいます。

そして、先日の体験でも使わせていただいた「ハニーカムシート」でも新作!
ブログでもご紹介されていましたが、星型で本当にかわいかったです。

鼻を近づけると本当に「蜜」の香りが・・・
蜂の活動のすばらしさを実感します。

今回もひっきりなしにハンドトリートメント・・・
Hijiriさんは、やっぱりすごいです。

私も愛用しているリップ・・・
肌に弱い人でも安心して使えます。
誰よりも蜂のことを愛しているHijiriさんです。

工房kiriさん・・・
大正、昭和初期のシンプルゴージャスの世界をアクセサリーとして
体現されます。

時には、和を・・・
時にはペルシャ風に・・・
また時にはエスニックに・・・

幅広い世界観が本当にすごいです。
市の最中、ずっと作っておられたのがこちら・・・
画家ミュシャの世界です・・・。

星結びでも今回はさりげなく「もやしもん」で盛り上がり(笑)
「アスペルギルス・オリゼー」という言葉まで飛び出す博学のkiriさん・・・
どこまで奥が深いんでしょうか・・・
あーたのし・・・
2014年もこの方との会話が楽しみです・・・。
このかわいいぬいぐるみ・・・
おもちゃ箱から、わいわいがやがや・・・
楽しそうに溢れていたみたいです。
手作り工房ha-to♡さん・・・


かわいい布小物がいっぱいです。

「今回は、まあるいかばんをいっぱい作ったの」・・・ときらきらされてました。

いつもカフェでもお世話になっているコースター・・・
手作りなのに激安です。

旦那様が作られた什器とともに
ほのぼの仲良くご出店です。

毎回ご参加くださり本当にありがとうございます。
続くよー

しみじみ・・・ありがとうございました
ご来市下さった皆様・・・
星結びにご参加くださった皆様・・・
陰ながら見守ってくださった皆様・・・
この一年、至らない主催者ではございましたが
たくさん応援とサポートをいただきましてありがとうございました。
2013年最後の手作り市・・・
心温まる一日でした。
心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
画像は追ってUPいたしますので
しばらくお待ちくださいませ。
明日は、今年最後の宙結びヽ(^o^)丿
sora-piyo今年最後の手作り市・・・
よろしければ是非足をお運びください。











リーガルハイ・第9話と最終話
soraは、半沢も1も見ていませんが、このドラマには感服いたしました。
特に、第9話の古美門弁護士の長台詞には、涙がでて止まりませんでした。
裁判員制度と民意・・・そして誰もが過去に持つ少数派になったときの気持ち・・・
重なり合って渦を巻きます。
中3公民の教科書に採用すべきです。
台詞はこう始まります・・・。「」が古美門弁護士、()が検事
「徳永家の勝手口から出てきたのがたとえ “突撃隣の晩御飯の” ヨネスケであったとしても安藤貴和に見えたに違いない、みんながそれを望んでいるから。人は見たいように見、聴きたいように聴き、信じたいように信じるんです、検察だってそうでしょう。
(侮辱だな)
ええ侮辱したんです。証拠によってではなく民意に応えて起訴したんです。
(我々は公僕だ、国民の期待にこたえるのは当然だ。)
愚かな国民の愚かな期待にも応えなければならないんですか。
(愚かですか?)
ええ愚かで醜く卑劣です。
(傲慢きわまりない、私は素晴らしい国であり、美しく誇り高い国民だと思っている)
美しく誇り高い国民が証拠もあやふやなな被告人に死刑を求めますか。
(本件の場合、有罪であるならば極刑が相応しい、我が国においてそれは死刑だ)
生命はそのものに与えられた権利です、それを奪うものは例え国家であっても人殺しです。
(あなたが死刑廃止論者だとは意外だな)
いえ反対じゃありませんよ、目には目を、歯には歯を殺人には殺人を、立派な制度だ、ただ人知れずこっそり始末することが卑劣だと言っているだけです。
(白昼堂々と殺せと言うのか)
そのとおり、青空の下市中引き回しの上、貼り付け火あぶりにした上でみんなで一刺しずつ刺して首を晒し万歳三唱をしたほうがはるかに健全だ。だが我が国の愚かな国民は自らが人殺しになる覚悟がないんです。自分たちは明るい所に居て誰かが暗闇で社会から消し去ってくれるのを待つ。そうすればそれ以上死刑について考えずに済み、この世界が健全であると思えるからだ違いますか?
(仮にそうだとしても、それもまた民意だ)
民意なら何もかも正しいんですか?
(それが民主主義だ)
裁判に民主主義を持ち込んだら司法は終わりだ!
(果たしてそうかな)
そうに決まってるでしょう。
(いささか古いな、法は決して万能ではない、その不完全さを補うのは何か? 人間の心だよ。罪を犯すのも人間、裁くのも人間だからだ。多くの人々の思いに寄り添い、法という無味乾燥なものに血を通わせることこそが正しい道を照らす。裁判員裁判は正にその結実だ。そして本件に置いて人々が下した決断は『安藤貴和は死刑に処されるべき』というものだった。愛する家族と友人と子供たちの健全な未来のために、これこそが民意だ。)
《大きな拍手》
素晴らしい、さすが民意の体現者醍醐検事、実にすばらしい主張です。良いでしょう、死刑にすればいい、確かに安藤貴和は社会を蝕む害虫です、駆除しなければならない。次に寝取られるのは貴方の御主人かもしれませんからねえ。貴方の恋人かもしれないし、貴方の父親かもしれないし、貴方の息子さんかもしれない。あるいは貴方自身かもしれない。死刑にしましょう、現場での目撃証言はあやふやだけれど死刑にしましょう。被告人の部屋から押収された毒物が犯行に使われたのかどうか確たる証拠もないけれど死刑にしましょう。現場に別の毒物らしき瓶が落ちていたと言う証言があるけれど気にしないで死刑にしましょう。証拠も証言も関係ない、高級外車を乗り回しブランド服に身を包みフカヒレやフォアグラを食べていたのだから死刑にしましょう。それが民意だ、それが民主主義だ、なんて素晴らしい国なんだ。民意なら正しい、みんなが賛成していることならすべて正しい、ならばみんなで暴力を振るったことだって正しい訳だ。
私のパートナー弁護士を寄ってたかって袋叩きにしたことも民意だから正しい訳だ。
冗談じゃない、冗談じゃない!!!
本当の悪魔とは、巨大に膨れ上がった時の民意だよ、自分を善人だと信じて疑わず薄汚い野良犬がどぶに落ちると一斉に集まって袋叩きにしてしまう。そんな善良な市民たちだ。だが世の中にはどぶに落ちた野良犬を平気で助けようとする馬鹿もいる。己の信念だけを頼りに危険を顧みない馬鹿がね。その馬鹿のおかげで今日江上淳子さんは民意の濁流から抜け出して自分の意志で証言をして下さいました。それは江上さんたった一人かもしれませんが確かに民意を変えたんです。私はその馬鹿を誇らしく思う。民意などというものによって人ひとりを死刑にしようというならすれば良い、所詮この一連の裁判の正体が、嫌われ者を吊るそうと言う国民的イベントに過ぎないんですから。己のつまらない人生の憂さ晴らしのためにね、そうでしょう醍醐検事。
あなた方五人は何のためにそこに居るんです。民意がすべてを決めるなら、こんなに格式ばった建物も権威づいた手続きも必要ない。偉そうにふんぞり返ってる爺さんも婆さんも必要ない。判決を下すのは、断じて国民アンケートなんかじゃない、我が国の碩学であられるたった五人のあなた方です。どうか司法の頂点に立つ者の矜持をもってご決断ください。お願いします。
《最敬礼》
数々の御無礼、お気を悪くされたかもしれませんが、所詮は金の亡者で嫌われ者のどぐざれ弁護士の戯言です、どうかお聴き流しください、以上です。
《羽生ほかまばらな拍手》」
ここまでが第9話・・・
最終話は、5:40ぐらいからが本当にすごいです。
「そこから降りろ!」
ど真ん中ストレートの台詞です。
泥を被るささやかな勇気、清濁あわせ持つことの気高さ・・・
いい言葉でないかもしれませんが、そんなことを思い出させます。
リーガルハイ [終] 2 投稿者 dm_525a57486b659
蜜蝋キャンドルとオーラソーマ・・・
嬉しいお知らせ(改) ヽ(^o^)丿
Hijiriさん・サンAPKさんご参加です。











あと、第二駐車場も使えることになりました。お友達も是非お誘いくださいませ。
今年最後の「結び」~宙結び~
12/21(土)10:00~15:00です・・・鏡数字でなにやら神秘的な日付けです。
夕方17:30からは、忘年会もかねた「星結び」・・・
今年一年を振り返りながら、一日笑って楽しく過ごせたらと思います。
是非ご参加くださいませ。











第二駐車場については、前日までにお知らせいたします。
●ご報告
先日の「笑市」緑の募金・・・
ご出店様より・・・3000円
街頭募金・・・2120円
合計:5120円
ご賛同、ご協力いつもありがとうございます

笑市と「地方」(* 'ー^)b
ヌーヴェルアンジュさん
真っ赤なキッチンカーが目印です。

お会いするたびにメニューが増えています。すごい!

周りをいつも気遣ってくださり、コーヒーやラスクの差し入れを下さいます。

笑市のことも色々なところでご紹介くださり・・・Kさんいつもありがとうございます。
こちらもかわいいディスプレイのOn y va!cafeさん・・・
オニバさんと私たちはお呼びいたします。
NEW看板!


今回は内装もかわいくされていました。
秋に販売開始で、大人気のスモア・・・
piyoさんがやっと食べられたとご機嫌でした。

いつもおしゃれなキッチンカーです。

たまたま会場でであった舞台効果のアクティブのTさんは
大のコーヒー好き・・・コーヒーの美味しさに唸っていました。
今年一年本当にお世話になりました。
Kさんありがとうございます。
カレーハウスDON さん・・・初登場です

看板も「DON」です。

屋外で召し上がる人のことを考えて
カップで出されます。

お昼時にはたくさんの人が買われていました。
鈴鹿の地元の食材を使ったカレーが人気でした。
初登場のカレー屋さん・・・これからもどうぞよろしくお願いいたします。
樹脂アクセサリーの「さ・し・すせそ」さん・・・
はるばる名古屋からやってこられました。

強風で何度も飛ばされながらも
最後までいてくださいました・・・。
ありがとうございます。
アルパカのウォーマーがかわいかったです。

途中からはおでんも手伝ってくださり
なんと感謝を申し上げてよいのやら・・・

初登場でしたが、薪ストーブを囲み、色々とお話が出来て楽しかったです。
今頃は、中津川の手作り市に向かわれていらっしゃるかと思います。
Nさん、ありがとうございました。
おいしい焼き芋やさんのTさん・・・

使っているお芋がちがいます!
キメの細かいぴかぴかのお芋・・・

割れちゃったから・・・と頂いたお芋の柔らかいこと・・・
街中を走っていらっしゃることもあるそうです。

このお車を見たらぜひお声をかけてください。
Tさん、ありがとうございました。
ぴよさんち・・・

どんぐりくん・・・

まっきーくん

おでん・・・

囲む人々・・・

昨年の12月も風の強い「笑市」でした・・・
会場では、偶然昔舞台でお世話になったアクティブさんスタッフにも出会い・・・
これも昨年の12月ぶり・・・
「笑市」もぐるり一周してるんだなーとしみじみ・・・
世の中変えるってすぐには難しいことだけど、やってないとこれまた変わらないわけで・・・
soraの考える「手作り市」は「イベント!」じゃなく
「結び」って言うイメージに近く・・・
それは、人と人の「結び」はもちろんそうだし・・・
それぞれの思いが「世の中」を作るわけで・・・
毎日自分が心の中でどんな「結び」を作ってるかが大切で・・・
どんな思いを今、結実させてるかが大切で・・・
そういう場に「ここ」がなっていればいいなと思うわけで・・・
※「北の国から」の純くん風の口調になりましたが(笑)
sora-piyoの手作り市立ち上げの原点は、石垣りんさんの「地方」です。
よかったらこちらをご覧ください。

今の経済活動を100年後の子どもたちに残すのか・・・sora-piyoは、否です。
「笑市」を開催できる寺社を探しています。
「笑市」の趣旨にご賛同いただけて、ご協力いただける場がありましたらば是非ご一報ください。
まだまだスタートラインですが、これからも応援よろしくお願いいたします。
笑市、無事・・・
今日は本当に寒い一日でしたが、
皆様の心温まるお言葉に助けられての一日でした。
また、途中でメールで励ましてくださった方もいらっしゃり
本当にじーんと沁みました。ありがとうございました。
画像は追ってUPいたします。
ご来市下さったTさん、
Oさん、Kくん、Kさん、Uさん、Oさん・・・ありがとうございました。
笑市、開催いたしますヽ(^o^)丿
今期初登場、薪ストーブの「まっきーくん」・・・
ここでおでんも販売いたしま~す。









よろしければ、是非足をお運びくださいませ。
お越しの際は、温かい格好でお越しくださいね。
2014年の「結び(イベント)」、ふたつ・・・
ひとつ・・・
気比の旅をご紹介いただきましたUさんによる
「初心者でも大丈夫!味噌作り(ミックス味噌)」

Uさんのご指導の下、自家製お味噌を各自10kg作ります。
すでに大豆はつぶしてあり、塩と麹を混ぜるところから始めます。
だから、初心者でも大丈夫!soraも初体験です。
味噌作り後、Uさんを囲んで「味噌のその後の育て方」なども聞いてみましょう。
1/25(土)13:30~
締め切り1/15(水)
ご参加費用:3500円(材料費・ワンドリンク込み)
定員10名
持ち物:密閉ふた付きタッパ10kg用・汚れてもいい服装(特に手から肘までは汚れる可能性があります)
※タッパは、Uさんもお取り寄せしていただける(別費)ようで、
ご入用の方はお申し込みの際、その旨をお知らせください。
ふたつ・・・
遠藤先生による「冬のクリスタルボウル演奏会」

先日、先生より関西ツアーの旨をご連絡頂き、
お忙しいスケジュールの中、またまた津で演奏会をしていただけることとなりました。
夏のひまわりのお話など、「東北と三重」のつながるお話が出来そうで今から楽しみです。
私たちに出来ることがまた生まれるかもしれません。
2/2(日)13:30~
締め切り:1/29(水)
ご参加費用:3000円
定員:15名
夕方から遠藤先生と懇親会(別費、詳細は追ってお知らせいたします)
※皆さんのひまわりのこともご紹介してくださっている遠藤先生のブログです。是非ごらんください。
ご参加ご希望の方は、メールでお知らせくださいませ。
敦賀、気比の旅・・・
今回のsoraの密かな目的は、こちら・・・
ツヌガアラヒト(都怒我阿羅斯等)さん・・・
この方は、おそらく神武より前にこの地を取りまとめ「角鹿」とし
穏やかで豊かな治世を行っていたと思います。
石川県七尾には、「久麻加夫都(くまかぶと)阿良加志比古神社」があって
ツヌガアラヒトさんと異名同神とも言われています。
「くまかぶと」="熊甲"は北方系の兜に見られる三日月をかたどったような、
角をつけた兜(つのがあるひと)であったようです。
そこでは、「お熊甲祭」という祭りもあることを知りました。
前日の10日、石川県の金沢・尾崎神社に「熊」が出没したと聞きました。
きっと角がある兜を被った渡来人たちが何かを訴えてくれたんだと思います。

先回りしますが、気比神宮には、「兒宮」という末社があって
「兜」という字と比べると、両端の角はなくなり、
まるで「角」を折られた渡来人たちの御霊がおさまっている感じだと
帰宅して改めて思いました。
JR敦賀駅が改修工事中で、遠くからしかこの銅像は見られませんでしたが
お会いできてよかったです。
さて、旅の続きです・・・
piyoさんは、もっぱらこちらを激写・・・

敦賀は、100年ほど前はヨーロッパに行く玄関口・・・
東京から汽車に乗って敦賀まで来て(欧亜国際連絡列車)、海を渡ってシベリア鉄道に乗り換えます。
それがヨーロッパまでの一般的な道だったようです。
だから「銀河鉄道999」なのでしょうか。
気比神宮が近づいてきました。
ツアーの趣旨は全く無視し
吾ら一行は、この神社を満喫する気満々です(笑)

立派です!鳥居の上に瓦葺です。



本殿にお参りした後、「土公」さんへ・・・
やはり本殿とは離れた駐車場の近くにありました。
天筒山のお膝元、今は小学校の敷地内に・・・
だからこちらも近くまでいけません。
狛犬は、オリエンタル調・・・
渡来人、シルクロードの香りがします。


遠望です。でも見させていただくことが出来てよかったです。
すぐそばには、前述の「兒神社」
狛犬には、ちゃんと角が・・・

そういえば、天然記念物のユーカリの木の葉もまるで三日月(角のよう)のような葉っぱでした。

お隣の「角鹿神社」・・・ここが本命・・・


お参りを済ませ歩き出すと、曇り空から日の光がこぼれました。
ここに来られて本当によかったです。嬉しかったです。




芭蕉も「奥の細道」で立ち寄り・・・
「古き名の角鹿や恋し秋の月」と詠んでいます。
わかっていたんですね・・・


ご神体の「天筒山」・・・ジブリの映画では「かぐや姫」だそうです。
この映画も天に通じる「筒」からのしるしのようです。

もちろん、美味しいものもいただきました。
みんな用・・・

K君用・・・

作家五木寛之さんは、こう言われています。
「隠された歴史のひだを見なければ、"日本人のこころ"を考えたことにはならない」と・・・。
今回の敦賀はまさにその「ひだ」に触れさせていただいた旅でした。



懐の大きな敦賀湾を後に・・・
また来ます。

この旅をご紹介していただき、色々とお世話をおかけしましたUさん・・・
ご一緒していただきました皆様・・・
ありがとうございました
リリママさん、造形教室ヽ(^o^)丿
本当にめちゃくちゃ楽しかったです。
手が、ハートが、子どもの頃の自分を思い出させてくれます。
外壁を好きな色に塗って・・・
内装作りです。
sora・・・

piyo・・・

そして、屋根を紙粘土で塗るのですが、
左官屋さんになった気分・・・
こねている最中、面白すぎて笑いが止まらなくなります。



屋根は好きな木の実や葉っぱで飾ります。
内装にはじゅうたんが敷かれ、ほかほか・・・


暖炉もパチパチ・・・

サンタがプレゼントを運んでくれます。

ドアやとっても飾りつけ・・・
お店に戻って、またまた煙突を手直し(笑)
飽きません。


リリママさんの優しさがこんなところに・・・

正直、信じられないぐらい楽しかったです。
何でしょうか、この感覚は・・・
ご一緒させていただいた方々のお家・・・
皆さん、本当に個性豊か!


りりままさん、本当に素敵な時間をありがとうございました。
毎回、使う素材との新鮮な出会いや
自分の大切な何かを思い出しそうで
本当に楽しい時間です。
ありがとうございました。
プレ三重県民大縁会

いつもいつも至れり尽くせりのお世話をしてくださる県の方には大感謝です。
ピヨさんち、S☆Hさん、Hijiriさん・・・







のコラボ出演で参加させて頂きました。
お忙しい中、Iさん、Hさんありがとうございました。
朝早くからWさん、Mちゃんも駆けつけてくださり・・・
Tさん、Uさん、Kくんご兄弟、Mさん、Oさん・・・たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございます。
会場では、別ブースでまいちゃんや潤ちゃんにも逢えて・・・
潤ちゃんは午後からパフォーマンスもありでした。

お○りのような水餃子・・・(笑)

海鮮釜飯など・・・

三重ならではのご馳走がたくさん・・・
100笑の活動を少しは広められたと思います。




お手伝いいただいた皆様、ご来場いただいた皆様・・・
県のうましスタッフの皆様・・・
みなさまありがとうございました。
14日は、笑市です!
12.14笑市配置図ですヽ(^o^)丿
いよいよ寒い時期になってきまして、
今期初登場、薪ストーブの「まっきーくん」
ここでおでんも登場する予定です。
かわいがってあげてください。
寒い時期、ご参加くださる皆さんです。









小さなささやかな市にたくさんお集まり頂き
心より感謝申し上げます。
なお、初めての方は、右側リンクの「よくある質問」コーナーに
会場へ直接車を入れられる経路が書いてありますので
ご利用くださいませ。