9月予定
いろ-iro-色・・・
にぎやかで楽しい午後になりました。
ちょっと前に、リリママさんに遠藤先生のひまわりのお話をお話しましたらば、
なんとそのひまわりの絵を描いてきてくださいました。
しかももったいないことに・・・その大切な絵をプレゼントしてくださいました。
この絵です!

ひまわりのUPが・・・こちら・・・

亡くなった子どもたちが「元気だから・・・大丈夫だよ」って逆に私たちを励ましてくれています。
すぐそばにいてくれてるみたいです。
私は、この子達に・・・目の前の子どもたちに・・・恥ずかしくない生き方をしているか・・・
少なくとも私が生きている間に、日本では戦後があり、高度経済成長があり、2度の大きな震災があり、今でも放射能汚染で海も山も汚し、人々を傷つけ・・・
今よりも美しい世の中を作り、ちゃんと残す・・・そう胸を晴れるように・・・
まずは自分の足元から見ようと思います。
リリママさんがこれを完成された日、TVで「震災でなくなった方々が笑顔で家族の元にやってくるという番組」を見られたそうで、めぐり合わせにびっくりされたそうです。

私たちに出来ることってまだまだたくさんある気がします。
身近な命を大切に思うこと・・・まずはそこから・・・
今よりも美しい世界を作る・・・
さてさて・・・庭で蝶を捕まえるりりーちゃん(ちゃんと後で逃がしてあげてました)・・・
部屋では、まっちゃんがお絵描き・・・
しばらくすると2人でスケッチが始まります。






モデルが出番を待ちます(笑)

2Fでは、中3生が自習・・・
吹き抜け家の程よい間合いが、人も心も温かくさせます。
皆さん本当にありがとうございました。
りりママさん、ひまわり大切に致します。
ご出店様、募集始めまーす
さて、本日より「宙結び」「笑市」ご出店者様募集開始いたします。

まったりのんびり縁側市に、皆様ふるってご出店くださいませ~。
開催日時: 9月21日(土)10:00〜15:00(1時間早くなります)
(原則雨天中止ですが、ご出店数によっては、AddCafe店内でのぎゅうぎゅう開催もあります)
場所: 津市南丸の内13-20 Add Caféにて
内容:手作り雑貨・おむすび・パン・焼き菓子などの販売
出店料1000円(約2㎡)
搬入9:00~OK 机・テント等 ご持参お願います
申し込み:左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤
もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切9/14(土)
お申し込みの際は以下の内容をご記載ください。
①出店代表者名
②連絡先:電話、メルアド
③屋号
④主な出店内容
⑤車の搬入の有無

開催日時: 9月14日(土)10:00〜16:00
場所: 三重県総合文化センター・祝祭広場(雨天知識の広場通路 ただし、荒天の場合は中止)
内容:手作り雑貨・癒しのブース・体験ブース・食のなど・・・
ブース出店料3000円(約3㎡)
搬入9:00~OK 机・テント等 ご持参お願います
申し込み:左のメールフォームからか
電話090‐5450‐9083伊藤
もしくは Add Café 059-246-9338 神辺まで
締切9/7(土)
お申し込みの際は以下の内容をご記載ください。
①出店代表者名
②連絡先:電話、メルアド
③屋号
④主な出店内容
⑤車の搬入の有無
⑥電源使用・火気使用の有無
共に、詳しくはブログ内リンクをご覧ください

みなさまのご参加心よりお待ちいたしております(^∇^)/
龍と鳳凰
お礼&9月からの花結び・・・
ご参加くださいましてありがとうございました。
画像は控えさせていただきましたが、
皆さん本当に真剣に、また楽しげにご参加くださいました。
本当にありがとうございました。




さて、9月方の花結びの本が決定いたしました・・・。
こちらです。
![]() | 霊の発見 (学研M文庫) (2013/06/11) 五木 寛之、鎌田 東二 他 商品詳細を見る |
2006年の発行され、以来2社が文庫本としても発行しています。
ちょうど世の中にいい意味での「霊」という言葉が浸透し始めたころの本です。
古来の「霊」・仏教の「霊」・・・「カミ」「ホトケ」・・・含蓄溢れる「霊」にかんする対談は
さすがとしか言いようがありません。
真摯な気持ちで、しかもユーモラスに語られる「見えない何か」・・・一読の価値有です。
毎週火曜日 14:00~16:00
会費1000円(ワンドリンク+piyoさんのママおやつ付き)
参加ご希望の方は、メールにてお知らせ下さいませ。
なお、採用本も取りまとめて発注させていただきますので、ご希望の方は24日までにお知らせください。
皆様のご参加心よりお待ちいたしております

明日、「いろは」です。
興味のお有の方は是非ご参加下さいませ。




8/9のブログ、再掲・・・
一年ほど前に出会ったのはこの本です。
![]() | いろは呼吸書法―声を出して書けば世界が変わる (2003/09) 山本 光輝 商品詳細を見る |
本の著者は山本光輝先生という方ですが、
こちらの方です


国任せでなく、他人任せでなく、
ふつうの私たち一人ひとりの心で点(天)を作り、渦(地)となすことが出来ます。
そういう「浄化」があります。
sora-piyoが実際に体験してきて、本当にいいと思いました。
「もうやこ」したいと思いました。
※「もうやこ」とは尾張弁(物部弁?)で「シェア」とか「共有」という意味です。
そこで「いろは呼吸書法・自主勉強会」を開催いたします。
自主勉強ですので、sora-piyoが本や山本先生のお言葉を元に
「こんな風にやるんだよ~」とか「こんなこと言われてましたよ~」としかお伝えできませんが、
事務局の方も「愉しんで」やってくださいとおっしゃってくださいましたので
はりきって愉しみたいと思います。
ちなみに東京に事務局はあるのですが、メールをくださったIさんは鈴鹿市ご出身でした。
ご縁ってすごいです。
日時:8/21(水)10:00~16:30の間で 1時間半ほど取って頂ければいいです。
ご都合の良いお時間に三々五々お越し下さいませ。
持ち物:墨と紙以外の書道道具、ない方は筆ペンでもいいですよ。墨と紙はこちらでご用意いたします。
会費:500円
場所:AddCafe(暑いですが、ごめんなさい)
※この日のpiyoさんランチはお休みいたします
ご希望の方は、左記メールでお知らせ下さいませ。
「大体この時間に行くよ~」とお知らせいただけるとありがたいです。
今日の長崎市長の言葉、胸にしみました。
ひとりひとり・・・そう大切なのは「一人ひとり」なんです・・・。

宙結び、お詫び・・・
実は、大変申し上げにくいのですが・・・
8月の宙結びですが、諸事情が発生しまして、
色々と考えましたが、今回8月は急遽中止とさせていただこうと判断いたしました。
ご出店やご来市等で、ご予定してくださっていらっしゃった皆様には、大変申し訳ありません
主催者として、諸々の裁量不足でこのような事態となりまして真に申し訳ありません。
来月からまた元気に市をさせていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
重ねて、今後とも宙結びをどうぞよろしくお願いいたします

宙結び、変更点がございます
何卒よろしくお願いいたします。






酷暑の8月ではございますが、皆様是非お越し下さいませ・・・。
piyoさんの切り絵で作る夏うちわ
まずは型紙選び・・・

次にグラデーションがきれいな色紙を選びます。

余白をホチキスで止めて・・・

折りたたんでいる紙を一気に切るのは力が要ります。


この蝶が人気です。
開くと・・・

美しいです!

みんな無言(笑)
「かにを食べているみたい」とMちゃん(笑)
集中力は、まるで運動部です・・・。
切った状態・・・

広げると・・・ぱっ

蝶・・・


うちわに貼ります・・・。


切り絵を重ねてもきれいです。




一枚の紙に、切れ目を入れることで生まれる命・・・
広げたときの驚き・・・
切り絵の醍醐味です。
暑い中ご参加頂き、皆さんありがとうございます。

大変ご報告が遅れまして申し訳ありませんでした。
8月、宙結び・・・♪
8月も宙結び開催いたします。
酷暑の中、ご出店していただく皆様に心より御礼申し上げます。
ありがとうございます。






ご出店配置図・・・

駐車場割り振り・・・

※今回は、第二駐車場は使用いたしませんのでご注意ください。
酷暑の8月ではございますが、皆様是非お越し下さいませ・・・。
北陸鎮座の大社・白山(しらやま)さん
やっと菊理媛様にご挨拶できました。
菊理媛様の「くくり」は「括る」にもつながり、現在は「和合の神」「縁結びの神」として有名です。
ここまで降り続いていたゲリラ雨がぴったりと止んで・・・ありがたいことです。
地図的に何の知識もなく到着しましたが、ご縁があったのが北参道でした。

手水舎・・・絵画のような演出

獅子頭・・・このあたりでは、子どもの健やかな成長を祝う民芸品だそうです。

目が生きている龍神様・・・

ここの社紋、は六角形・・・やはり「和合」です。

巨木がたくさん・・・

表参道から入ると

ずらっと杉並木、そしてご神木の一つ大ケヤキさんに出迎えられます。



圧巻の木々です。

一番気になったのがこの荒御前神社・・・

隣に「白山奥宮遥拝所」があり、手取川越しに白山奥宮を臨みます。
近くで川のせせらぎが聞こえました。



ご神門・・・

すごい波動です。

出雲大社の注連縄によく似ています。

本当にありがたいご参拝になりました。
ありがとうございます。
その後頂いた「一揆そば」なるもの・・・
よもぎのお餅が天ぷらになっていて、骨太のそば、そばつゆとの相性が抜群!

堅豆腐といわれる郷土料理もいただきました。

水切りが程よく、お刺身のようにいただきました。

「長助」さんご馳走様でした。

soraは運転していても峠道に酔う人なので(笑)
ちょっとしんどかったですが、こちらを通り・・・


岐阜経由で帰りました。
無事に帰り着くことがどれだけありがたいことか・・・
当たり前のことってホント何もないんですね~。
ありがたいありがたい・・・
「白山さん」レポートでした~

緑の募金ご報告・・・
夏の暑さにも負けぬ・・・
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものにわたしはなりたい」
淡々と続けること・・・
「どんぐりくん」

「ぴよさんち」


「手仕事屋 木工花の子」
兵庫県より「笑」という時にご縁を感じてくださって来て下さいました。
本当にありがとうございます。



糸鋸で削られるという作品は、どれも本当に細かい手作業・・・
デザインも本当にかわいく・・・
UPにすると、ほら・・・

猛暑の中、ご遠方より本当にありがとうございます。
「フローズンフルーツバー屋さん」
piyoさんは、スイカを食べてました!


soraは、メロンをいただきました!

新鮮な果物の味・果汁をそのままフローズン!
夏は、やはりこういったものが一番!
9月もでていただけるとのこと!本当に感謝です
そして、「まーさん」のカキ氷・・・

朝一でGETされているのはこの方・・・
実は「まーさん」一杯目を暑さ対策ということで
ご出店さんに無料でサービスしていただいたんです。
氷は地元、青山高原美杉産でした!

本当にありがとうございました!

「東海カイロプラテック」さん

テントもばっちり!

骨骨君も健在です!
「ふくろう直吉」さん
色々なところでご出店されているふくろうさんの
お土産話は実に楽しく・・・
チェーンソー作家の方のふくろうさんが新登場!看板娘(息子?)さんです。

どこでも大人気のふわふわふくろうさん・・・

そして、野球のことも本当によく知っていらっしゃって、

桑田のことやダルビッシュの話・・・午後のひと時を楽しく過ごせました・・・。
ありがとうございました!
「なないろ」さん・・・

この日もたくさんの方が、カードを引いていらっしゃいました。
レイキヒーリングを受けていらっしゃる方もいつもより多かったと思います。

「母ちゃん」のような優しさと「ジプシー」のような自由さを共に併せ持たれたSさん・・・
バレーもシーズン中でお忙しい中、いつも本当にありがとうございます。
「Shining☆Hope」さん・・・
「人に喜んでいただく・・・」をモットーにいつも活動されていらっしゃいます・・・。

今回は、ピアスも新登場・・・

「勝沼先生」お勧めの本も登場!

いつも「緑の募金」チャリティー企画を開催してくださいます。

どんな天候のときもいつもご参加くださり、心より感謝申し上げます。
猛暑・酷暑の中の「8月笑市」・・・
皆様のご参加とご賛同・応援に支えられ、無事終えることが出来ました・・・。
心より感謝申し上げます。






異常な豪雨・気象・・・太陽の異常活発、富士山、各地で頻発する地震・・・
「経済」「夢」という言葉の中にある、隠れた「欺瞞」「搾取」「優越(劣等)感」の仕組み・・・
100年後の子どもたちに残したいもの、残してはいけないもの・・・

日々、思うことはたくさんあれど・・・
「なりわい」「いとなみ」「鄙び」・・・「等身大」ということ・・・
sora-piyo・・・これからも淡々とのんびりやって行きます。
ゆるきゃらのように・・・

笑市、ありがとうございました。
信じられない酷暑の中(笑)皆様終わりまでお店をたたむこともなく
最後までご出店いただきまして、本当にありがとうございました。
最後までお手伝いいただいたOさん、いつも気にかけていただいてお越し頂くOさんご夫妻Aちゃん、Sちゃん・・・
お忙しい中お越しくださいましたHさん、Uさん・・・本当にありがとうございました。
生きてかえってこれて本当によかった(笑)
画像を追ってUPさせていただきます。
笑市、やってまーす!









※ご出店様にお願い・・・
テントの設営につきましては、事故防止のため4本の足すべてに重石等の風対策をお願いいたします。
私事で恐縮ですが、先月本当に風でテントが飛んであわやという事態になりました。皆様のご協力何卒よろしくお願い申し上げます。
ご出店配置図・・・
まーさんは、イートインあたりに入っていただきます。

いろは呼吸書法・自主勉強会を開催します。
一年ほど前に本で知ったのですが、
なかなかご縁がなく・・・
先日、ふと思い立ったら、数日後に石川でされることを知り・・・
思い切って行ってまいりました。
地図を見ると、「白山比咩神社」のすぐそば!
これは行かねば!と
(ご都合をつけていただいたAさん、ありがとうございます)
白山比咩神社のレポートは後日レポートしますね。
さて・・・一年ほど前に出会ったのはこの本です。
![]() | いろは呼吸書法―声を出して書けば世界が変わる (2003/09) 山本 光輝 商品詳細を見る |
本の著者は山本光輝先生という方ですが、
こちらの方です


国任せでなく、他人任せでなく、
市井の私たち一人ひとりの心で点(天)を作り、渦(地)となすことが出来ます。
そういう「浄化」があります。
sora-piyoが実際に体験してきて、本当にいいと思いました。
「もうやこ」したいと思いました。
※「もうやこ」とは尾張弁(物部弁?)で「シェア」とか「共有」という意味です。
そこで「いろは呼吸書法・自主勉強会」を開催いたします。
自主勉強ですので、sora-piyoが本や山本先生のお言葉を元に
「こんな風にやるんだよ~」とか「こんなこと言われてましたよ~」としかお伝えできませんが、
事務局の方も「愉しんで」やってくださいとおっしゃってくださいましたので
はりきって愉しみたいと思います。
ちなみに東京に事務局はあるのですが、メールをくださったIさんは鈴鹿市ご出身でした。
ご縁ってすごいです。
日時:8/21(水)10:00~16:30の間で 1時間半ほど取って頂ければいいです。
ご都合の良いお時間に三々五々お越し下さいませ。
持ち物:墨と紙以外の書道道具、ない方は筆ペンでもいいですよ。墨と紙はこちらでご用意いたします。
会費:500円
場所:AddCafe(暑いですが、ごめんなさい)
※この日のpiyoさんランチはお休みいたします
ご希望の方は、左記メールでお知らせ下さいませ。
「大体この時間に行くよ~」とお知らせいただけるとありがたいです。
今日の長崎市長の言葉、胸にしみました。
ひとりひとり・・・そう大切なのは「一人ひとり」なんです・・・。

嬉しい変更!
カキ氷の まーさん 登場!!









※ご出店様にお願い・・・
テントの設営につきましては、事故防止のため4本の足すべてに重石等の風対策をお願いいたします。
私事で恐縮ですが、先月本当に風でテントが飛んであわやという事態になりました。皆様のご協力何卒よろしくお願い申し上げます。
ご出店配置図・・・
まーさんは、イートインあたりに入っていただきます。

笑市、ご出店様ご紹介&ご出店配置図・・・
暑い中、ご出店していただける皆様です。
本当にありがとうございます。








※ご出店様にお願い・・・
テントの設営につきましては、事故防止のため4本の足すべてに重石等の風対策をお願いいたします。
私事で恐縮ですが、先月本当に風でテントが飛んであわやという事態になりました。皆様のご協力何卒よろしくお願い申し上げます。
ご出店配置図・・・
