一年間書いてみました。
ぐるっとめぐって、穀雨に戻ってきた。
穀雨とは・・・
春季の最後の節気。
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。
昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。
穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。
一年間毎日「二十四節気への手紙」としてブログを書き続けた・・・
特に節気と関係のない記事が多かったので恐縮だ(笑)
達成!!と思いきや、意外に冷静だ。
というのも、この記事のタイトルを「春、穀雨のころ・・・」と書きかけて
ふと手を止めた・・・
ああ、一年経ってる・・・
一年たったことを忘れ、
いつものように始めてしまったのだ(笑)
一年間連続でブログを書き続けたのは、
もちろん生まれてはじめて・・・
紙の日記はとんと続かないのにブログだと書ける・・・
それはやはり見ていただく方がいる・・・
いいね!も拍手も励みになる・・・
そういうことだと思う。
ただ、それだけでない何かを感じているが、
いまはうまく言えない。
ブログを書くようになって、
気がついたことがある。
それは、「ブログ」が会話と論文のはざま的な存在だということ・・・
論文ほど固くないが、それなりに裏をとったり筋を考える・・・
でも、あとから付け足したり訂正できる・・・
会話は、「人の噂も七十五日」で毒舌や直球を投げれるが、
ブログは、一旦冷まして冷静に書く・・・
以前、「青いインクで赤い感情を書く」を書いたが、
感情を書きなぐるのは私の性には合わない。
文はきっと「人をあらわす」と同時に
人を育てる・・・
乱暴な言葉を書けば、
乱暴な人間になり、
丁寧に書けば丁寧な人生になる。
いまもそう思う。
昨日、ふと石牟礼道子さんの随筆を読み返していた。
この方の文は本当に美しい。
ありありと水俣の、不知火の風景が目に浮かぶ・・・
体験したことがない人間に
体験を見せるのが随筆の醍醐味・・・
しかし、そんな陳腐な言葉も通用しないほどの
彼女の筆力はもうこの世の人とは思えない霊力さえ感じる。
私がこの一年、文によってどんな風に育ったのかは
自分ではなかなかわからないので
その判断は皆さんにお任せする。
ただ、一日一日をきちんと振り替えって
きれいに折り畳んで引き出しにいれるように、
日常のささやかな感情を
丁寧に見るようになったのは間違いない。
冬に3日間高熱を出して書くことがしんどかった以外
特にスランプもなく書けたのは、
きっと、書き手としてまだまだ大したことがないという証だろう。
さっそく、次のシリーズに行こうと思う。
ちょうど令和元年初日も近いし、
それに合わせてスタートしたいが、
それまでの10日ほどは
単発で平成を振り返っていこうかな・・・
そう思っています。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、清明のころ⑭・・・やっぱりリニアはいらない
何度この言葉を書いているだろうか・・・
戦争も
ダムも
原発も
核融合科学研究所も
そして、リニアも・・・

どんな技術も、どんな施設も、どんなインフラも
その先はいのちの助けとなる・・・
そういう前提が必要だ。
でも国は違う。
戦争も
ダムも
原発も
核融合科学研究所も
そして、リニアも・・・
すべて、利権、つまり「金」のためだ。
わたしたちのいのちと環境ひきかえに
今日もどんどん工事は進んでいる。
環境への影響ははかりしれない。
現に今年度に入って、トンネル工事による陥没が出始めているようだ。
➡リニア山口工区の陥没 トンネル内崩落のほぼ真上
ちなみに、2027年完成予定の品川-名古屋間は「40分!」という。
しかし実際は、東京駅から
乗り換え、乗車待ちを入れれば1時間40分!
のぞみと同じだ。
また、リニアの工事は当初5兆5000億円と試算されていた。
しかし、南アルプスのトンネル工事など超難関工事が多くあって、
現在は、9兆円、12兆円と膨らんでいるらしい。
試算では、50兆円は行くかもしれないという。
それには、現在わかっているだけで3兆円の財政投融資が含まれる。
あの不透明な特別会計だ。
➡特別会計の謎(1)
➡特別会計の謎(2)
どうせ使うのなら、消費税の廃止や復興に使ってほしい・・
庶民の普通の感覚だ。
リニアの借金は、ダムのときと同様に
すべて我々現庶民と未来の世代への負の遺産となる。
永遠に消費税UPと原発建設の口実ともなろう・・・
本当にどうかしている。
実は今の新幹線700系でも時速400キロ以上は出せる。
にもかかわらず、平均210キロほどのノロノロ運転をしている。
のぞみでもリニアの代わりができてしまうことがばれてしまっては
リニア神話が崩れてしまうからだ。
虚偽と隠ぺいは国や大手企業の常套手段だが、
いったいいつまでこんなことを続けるんだろう・・・
駅周辺やリニアの線路近辺はさらに怖い。
リニアは、磁力の反発で車両を持ち上げ走らせる。
しかし、乗客を乗せて時速500キロで走らせるのには
桁違いの電力を使う。
そのエネルギーは消費は、新幹線の3倍、維持費も2倍以上・・・
そう、一番怖いのは電磁波だ。
国立環境研究所の資料によれば
安全基準の4万倍も発がん電磁波を被ばくするらしい・・・
「あらゆる人口電磁波は有害である」 電磁生態学 ロバート・ベッカー博士
電磁波には10種類の有害性が指摘されている。
①成長細胞の阻害
②発がん性がある
③がんの成長促進
④胎児の先天異常
⑤神経ホルモン阻害
⑥自殺など精神障害
⑦生理リズムが狂う
⑧ストレス反応
⑨免疫機能が衰弱
⑩学習能力の低下
こんな電車にだれが乗るのだろう・・・
また、これを知って新しく家を建てる人が
リニアのそばに家を建てるだろうか・・・
私なら建てない。
ということは、経済効果などあるわけがない。
人口減少も相まって、過疎の地域に
列車だけが高速で走っているという滑稽な風景が残るだけだ。
いのちより大切な金の論理=利権・・・
いまからでも工事をやめてほしい・・・
庶民からの切なる願いだ。
以前に書きましたが、
リンクの動画をもう一度ご覧ください。
‘悪夢の超特急’リニア中央新幹線~
名動画です。
↓↓↓
(動画内の全額JR東海9兆円は(誤)後に変更➡(正)記事の通り、5兆円がJR東海+現在わかっているだけで3兆円の財政投融資)
もうひとつ、追記・・・
➡枯渇、大井川に水は戻らない!
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
tag : リニア
春、清明のころ⑬・・・興味ないけど、関係のあること
➡「がんばっても報われない社会が待っている」東大の入学式で語られたこと【全文】
昨今の女子学生と浪人生に対する
医学部不正差別入試に触れながら
上野千鶴子さんはこう述べた。
「がんばってもそれが公正に報われない社会が
あなたたちを待っています。」
何も医学部に限ったことではない。
世の中には確かにそういう面がある。
そしてこうも続けた。
「そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、
あなたがたの努力の成果ではなく、
環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。」
「あなたたちのがんばりを、
どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。」
「恵まれた環境と恵まれた能力とを、
恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、
そういうひとびとを助けるために使ってください。」
パフォーマンスとしては控えめで穏やかな感じのするスピーチだったが
静かな澄んだ声で、しっかりと語られた素晴らしいスピーチだと思う。
40年前に、それまでなかった「女性学」を立ち上げ、
パイオニアとして、学問のベンチャーとして
第一線を走ってこられたこの方の動機は、
「あくなき好奇心と、社会の不公正に対する怒り」だったそうです。
さて、最近の子どもたちと接していて気になる言葉がある・・・
「興味ないし・・・」
けだるそうに、それでいて
極太の黒のマジックできっちりラインを引くその言葉は
ときどき私の心をキリっと痛めさせる。
自分を守るためなのか・・・
単なる拒絶なのか・・・
それはよくわからない。
確かに興味ないことはある。
その存在は否定しない。
わたしも、化粧品やアクセサリー、
ファッションや芸能界には全く興味がない。
ただ、興味ないそのことが、
わたしの、あなたのいのちと遠縁で繋がっている・・・
そういうことだってある。
例えば、野良猫が歩いている・・・
「わたし」とは関係のない猫だ。
仮に猫に興味がないとして、
心の中で「興味ないし・・・」とつぶやいてみる。
だが、本当にその猫は「関係のない」存在なのか?
本当に私とつながっていないのか・・・
それは誰にも分らない・・・
でも、いつか死ぬときが来て
走馬灯の中にその猫が現れて、
人間の言葉で 「・・・!」 と話して
ものすごく重要なメッセージだった・・・
そういう可能性はきっと「0」ではないだろう。
どうでもいいけど、どうでもよくないこと・・・
興味ないけど、関係あること・・・
そういうマジックでは引けない領域がある。
人は誰もが自分の人生のパイオニアであり、ベンチャーだ。
だから、「興味ないし・・・」と
極太の黒のマジックできっちりラインを引いたその向こう側に
自分とつながっている何かがあるかもしれない・・・
そう思うことは意外に重要だ。
この世は「空の世界」・・・
気づいていないだけですべてつながっている・・・
縦にも横にも、四方八方につながっている・・・
仏陀は2500年前にそれに気が付いて
後世の人類に「空」という言葉で残した。
どうでもいいけど、どうでもよくないこと
興味ないけど、関係のあること
そういうものがまさに「空」・・・
この「空」の存在を今の若者は
どんな時に感じるのだろう。
なにをしたらいいかわからない・・・・
好きなものがわからない・・・・
そういった五里霧中を晴らしてくれる人生のベンチャー領域は
その狭間にあるのではないか・・・
老婆心ながら少し気になる昨今である。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、清明のころ⑫・・・旅と和菓子屋
日本の和菓子の始まりは、垂仁天皇の命で田道間守が
不老不死の理想郷に赴き、10年の探索の末に
非時具香菓(ときじくのかくのみ、橘の実とされる)を持ち帰ったと記されており、
これによって果子(果物)は菓子の最初とされているらしい。
現在、田道間守は菓祖神とされている。
Wikiより
あちこちドライブに行ったり、旅に出た折り
時間がゆるせば、地元の和菓子屋に寄ることがある。
大型のお土産物屋にはない
大量生産されていない本当の地元菓子に出会えるからだ。
先日いった淡墨桜の帰り道、
山県市を通って、関市へ抜けた。
そばや助六でお蕎麦をいただいてから
商店街を走るとふと目に留まった和菓子屋があった。
どこの和菓子屋に入るかは、一瞬の直観である。
さっそくUターンをしてその和菓子屋へ・・・
➡関市 虎屋
さすが、円空の入定地・・・
この地ならではのお菓子があった。

そしてもうひとつ、桜餅・・・
桜餅はこの時期いろいろなところで見かけるが、
ここのはちょっと変わっていておいしかった。
和菓子は「餡」がいのちというが、
ここのこし餡は、本当に上品な味わいでびっくりした。


お店の人にとっては、わたしたちは一見さん・・・
それでも、常連さんのように丁寧にやさしく商品のことを教えてくれた・・・
一期一会・・・
茶道と必ずセットになる和菓子の世界・・・
そういったこともあってか、
旅先の和菓子屋で「ハズレ」に出会ったことがない。
虎屋さんのHPにこうある・・・
むかしむかし、あたらしい。
お菓子は昔から日々の営みの中で、様々な行事や節目に際し、
おもてなしやお祝い、また供養など、人々の思いを表現し、
心をつなげる存在として大切にされてきました。
それはもちろん、今も同じです。どれだけ時代が移り変わっても、
幸せを願う私たちの心は変わりません。
ただ、そういった慣習が徐々に簡素になり、
その気持ちの伝え方が変わってきていることも事実です。
古くからあるものを現代に対応しながら、
新しいものとして受け継いでいくとともに、
その心がより豊かになる、美味しくて、楽しいお菓子を、
関市虎屋はつくり続けていきたいと思っています。
このHPの通り、一期一会の私たちに
窮屈な思いをさせないお店の方の配慮に感服いたしました。
あと、最近行ったところでは犬山の「若松屋」・・・

桃のお菓子が有名です。
また、奈良に数店舗ある「天平庵」もおすすめです。

天平庵は、コーヒーやお茶が無料でいただける
イートインコーナーもあります。
和菓子と人、そして歴史・・・
そうそうたくさん行ったわけではありませんが、
そういったものに思いをはせながら和菓子をいただくのが
旅を数倍楽しくするささやかな私の方法です。
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体
春、清明のころ⑪・・・畑仕事開始
今年は頂いたスナップエンドウの苗を植えるところから始めました。
2012年に始まった畑仕事・・・
ホームセンターで買った安い鍬で掘り起こすところから始めました。
はじめは石がゴロゴロ、超粘土質・・・
いまでも水はけもわるく、台風などの大雨の時は
畝の下に水が溜まることもあります。
いまも粘土質は変わりませんが、
少しずつ土地も改良されて
春と夏の野菜は楽しめています。
ただ、冬採れる根菜類が育つような土になるには
まだまだ時間がかかりそうです。
粘土質の酸性が和らぐと聞いたことがありますので
冬にたまった火鉢の灰をまいたりしています。
江戸時代には、「灰屋」と呼ばれる職業があったほどで
「灰」を集める「灰買人」とよばれる労働者をたくさん雇って
家々の灰を集めて売ったそうです。
それを、農家、造り酒屋、和紙製造、染め物屋などに売ったそうです。
造り酒屋では、酸味のあるお酒を造るのに・・・
和紙製造では、樹皮を柔らかくするために・・・
染物屋では、色合い調整に・・・
そうやって灰は再利用されたのです。
江戸時代の循環力はすごいです。
畑仕事を始めて気が付いたことがたくさんあります。
何本か苗を植えると、一本は虫がついて枯れても
すぐ横の他の苗がなぜか元気にそのまま育つことがあります。
まるで、一本がみんなの身代わりになっているかのようです。
実はその理由は科学的に立証され始めていました。
一本が食べられ始めると、食べられ始めた植物は
他の苗にフェロモンで知らせるそうです。
それを受け取ったほかの苗は、
虫が嫌いな成分を自ら出し、防衛するというのです。
種の保存のために植物が考えた智慧なのでしょう。
他にも、一部の枝が虫に食われながらも立派に育つ者もいます。
それもどうやら科学的に立証されています。
それは、植物には自分が虫に食べられている音が聞こえるそうです。
その時も、虫の攻撃を撃退する自衛の化学物質(からし油)を
より多く生成するそうです。
➡植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」
また、毎年格闘する雑草も山済みして
一年ほど置くと下からだんだん土に変わっていくことも発見しました。
自分としては、これはかなりの発見でした。
はじめは袋に入れてゴミに出していました。
夏の暑い盛りはこれが結構な重労働でしたので
それをしなくてよくなっただけでも助かります。
それからは、夏の雑草を脇に寄せてそのまま放置するようにしました。
すると次の年の春には、ほぼ目立たなくなるから楽です。
しかも下の方が栄養豊富な土になっていて再利用できます。
あと、畑に桜の木があるのですが、
その桜のお陰で水はけが少し良くなった気がします。
大量の水を吸ってくれているからでしょうか・・・
秋に落ちる葉が、土の循環もよくしています。
かなりずぼらな私の畑仕事ですが、
それでも畑をしていると、土や植物、微生物、
鳥や昆虫の知恵や自然界の循環が手に取るようにわかります。
ああ、こうやって生きているんだぁとか
こうやって巡っていくんだぁとかいう感じです。
それを一言で言うと、
「みんなつながっている」
ということです。
森羅万象生きとし生けるものすべてはつながっている・・・
私が見えないだけで、
あなたが気が付いていないだけで、
人類が忘れているだけで、
本当にすべてがちょうどいいようにつながっている。
それを拝聴、拝見できるのが、畑仕事なんです。
いい季節になってきました。
みなさんも土と戯れてはいかがですか・・・
そうすれば、自分のいのちが
どことどうつながっているのかが肌で感じられます。
生きているのではなく
生かされている・・・
そういうことが理屈抜きでからだに入ってきます。
ほんと、一人ぼっちの人は誰もいないんですねぇ~
theme : 気付き・・・そして学び
genre : 心と身体