2014.12.29
新春、宙の森体験授業・・・ピンボール作り・・・
2015年新春、夏に引き続き「宙の森体験授業」を開催させていただけることになりました。
ありがたことです
外では寒さで自分がやられてしまうので(笑)
部屋の中で、楽しく、しかも既存の電子ゲームでない何かはないかな???
と思案した結果、ピンボール(コリントボール)を作ることにしました。
今回は、野球版タイプにしてみます。
材料は、こんな感じ・・・あと輪ゴムとダボ、だるまピンもいるかな・・・

回りの木枠を利用して、さらに角材柱を貼り付けます。
そこに、発射台(右下)を取り付けます。

信楽で買ったビー玉を設置すると、それらしくなってきました。

野球のダイヤモンドを書いて雰囲気を出します(笑)
グラウンドと白線・・・
コルクの茶色がグラウンドの土っぽくてなかなかいいな~
あとは、盤全体にだるまピンをさして・・・
これがなかなかむずかしい・・・
できるだけスリル満天にピンを刺すには、
ためし打ちでビー玉の行方を確かめつつ試行錯誤・・・
だるまピンなので、いろいろと変更してさし直すことができます。

ちょっとヒットの数が多すぎたか
でもまあ、手作りのぬくもりのあるテーブルゲームになったかな・・・
輪ゴムの強度、跳ね返りのクッション、盤の仕掛け等、工夫することもありだけど、
大筋こんな感じでいってみようと思います。
ありがたことです

外では寒さで自分がやられてしまうので(笑)
部屋の中で、楽しく、しかも既存の電子ゲームでない何かはないかな???
と思案した結果、ピンボール(コリントボール)を作ることにしました。
今回は、野球版タイプにしてみます。
材料は、こんな感じ・・・あと輪ゴムとダボ、だるまピンもいるかな・・・

回りの木枠を利用して、さらに角材柱を貼り付けます。
そこに、発射台(右下)を取り付けます。

信楽で買ったビー玉を設置すると、それらしくなってきました。

野球のダイヤモンドを書いて雰囲気を出します(笑)
グラウンドと白線・・・
コルクの茶色がグラウンドの土っぽくてなかなかいいな~

あとは、盤全体にだるまピンをさして・・・
これがなかなかむずかしい・・・
できるだけスリル満天にピンを刺すには、
ためし打ちでビー玉の行方を確かめつつ試行錯誤・・・
だるまピンなので、いろいろと変更してさし直すことができます。

ちょっとヒットの数が多すぎたか

でもまあ、手作りのぬくもりのあるテーブルゲームになったかな・・・
輪ゴムの強度、跳ね返りのクッション、盤の仕掛け等、工夫することもありだけど、
大筋こんな感じでいってみようと思います。
スポンサーサイト
