宙の森体験教室、燻製作りヽ(^o^)丿

今日は昨日の続きと燻製作り・・・


果たしてうまく行くでしょうか(笑)
まずは燻製器作りの続き・・・
燃焼時の空気穴と取っ手作り


子どもは本当に凄いです。
手足を使った作業・・・一回したものを必ず身に付けていきます。
ねじの取り付けも昨日とは雲泥の差・・・

電動ドリルも慣れてきました。
細かい作業の間に火おこしをします。
今日はMちゃんがお手伝いに来てくれました。
助かります!

はじめ恐る恐るだった「火」
T君はもう大丈夫です。

笑市でいつもまっきー君を手伝ってくれるSくんもさすが慣れたものです。

なぜかガッツポーズ(笑)


さて、燻製器も完成してまずは燻製チップを燃やします。
出来上がりの「照り」を出すためにチップに「ザラメ」も混ぜます。
黒く燃え始め煙が出てきたら具を網の上にのせます。


具は、プロセスチーズ、ししゃも、ホタテ、ウインナー、ウズラの卵などなど・・・
煙がモクモク・・・

燻されていきます。
30分ぐらいでしょうか・・・
狐色になったら出来上がりです。
できましたできました!!


急遽つくった竹のお皿とお箸でいただきます。


さて、お味は・・・

このお顔をご覧ください(笑)

Tくんは少し恥ずかしそうですが、
「おいしい!」


いい顔です。


お迎えのお母さんたちにもお裾分けです・・・。
いやーー
ちゃんとできてよかったです。
さあ、最終日の金曜日・・・竹ご飯にpiyoさんのパンで燻製&サンドイッチ作り・・・
総仕上げです(笑)
