宙の森体験教室、前半最終日!
いよいよ集大成。
竹の飯ごうでお米を炊きます。


お米を研いで・・・

30分ほど水の浸します。
その間、火起こし・・・
はじめは恐々です。

だんだんと近づけるようになります(笑)

火が安定したら、お米を竹の飯ごうに入れます。

大切なお米をこぼさぬように・・・
竹の向きを工夫していました。

水は1.5センチほどの深さ・・・
いよいよお釜にのせます。

煙に涙しつつ(笑)薪をくべます・・・
だんだんとこの余裕・・・(笑)

子どもの着眼点は実に面白いです。
一斗缶が熱しられて虹色に色が変わるところを何度もご報告・・・
よほど気になったようです。

今日は、piyoさんも助っ人で登場・・・助かります。
火を押さえ目にしていたので40分ほどかかったでしょうか・・・
完成です!!

竹は本当に不思議です。

外は真っ黒に焦げていても
中まで焦げません。
「石焼芋のかおりだぁ~」
そうT君は表現されていました。
確かに竹の焦げたにおいと真っ白いご飯の炊けたいい香りが合わさって
いい香りです。
早速おむすびにします。
これはTくん人生初のおむすび作り・・・
炊きたてのご飯の熱さ・・・
これにもめげずにがんばりました!



おじいちゃんへのサプライズ!
お昼ごはんです。

途中の試食・・・炊き立てご飯の塩むすび・・・
思わず「おいしいぃ~!」
作った竹飯ごうにもご飯を入れたいと
(一緒に作った竹のお箸を渡しそびれてしまいました。
Tくん、ごめんね次回渡すね~。)

おじいちゃんへのお土産!ずらり・・・

本当に楽しかったです。

竹飯ごうと手作りかまどでご飯を炊こう!
お天気が心配されましたが、神様が助けてくださいました。
大成功でした

お盆をはさんで、後半は手作り燻製器でサンドウィッチ!にチャレンジします。

Lilylanternさん・・・
T君の変化の様子が可愛くて、読んでいて私まで嬉しくなっちゃいました。
素敵なレッスンですね。
後半も楽しみにしてます♪(^o^)
Sさん・・・
はるちゃん・・・
またまた楽しみます。
竹筒からこんな真っ白なごはんが炊けるんですね!ビックリです!
おじいちゃんのお土産まで用意していただき、重ねてお礼を申し上げます、ありがとうございました!
Tの好奇心や興味など、たくさんsora先生から引き出していただいて、ブログを見ては心がじーんとしてしまう毎日でした。
どうぞ後半も宜しくお願い致します♪
親子共々、くん製も楽しみにしてます(*^^*)
後半もあるんですね、楽しみにしてます!