歌舞いて、笑って、まじめにバカをやる
必ず「動物シリーズ」というものを創作していました(笑)
何かの動物に扮するダンサーが面白おかしく
その動物になり切ってダンスにしていくんです。
たとえば、スケボーに腹ばい、背ばいになって
上手から下手へ、下手から上手へ
自由自在に滑って行けば、
ラッコ(笑)
ペンギンの時には
地球の温暖化と掛け合わせて
地球ペンギン会議に扮して
着ぐるみを着たペンギンたちが
うちわを片手に真剣に話し合う・・・
パンダ
ニワトリ
うさぎ
実に多くの動物をやって来ました(笑)
その時、私が学生たちに助言した言葉に、
「バカを真剣にやる」
でした。
人を笑わせるのは、
芸術のなかでも一番難しい・・・
それは、人間はバカを真剣にやれないからです。
自分がバカになれないし、
バカなことは恥ずかしいし、
バカと思われるのが嫌だというプライドがあるからです。
ただ、
この馬鹿を真剣にやって
観客の方が本気で笑ってくださったとき、
このバカは舞台上で昇華します。
学生たちは、
この動物シリーズに毎年出たがりました。
舞台上に、何十人のうさぎがいることを創造しただけで
楽しい気持ちになります。
なぜ学生たちは動物シリーズに出たかったのか・・・
それは、人を笑わすことの歓びを
肌で体感できるからです。
こんなバカバカしいことで、
こんなに嬉しいこと楽しいことは
日常でそうそうあるものではないからです。
バカは偉大なんです。
バカは遊びだからです。
遊びを真剣にやる・・・
この真剣ということさえ意識しない存在がいます。
それが、子どもです。
実に天才的な遊びの名人です。
遊びをせんとや生れけむ、
戯れせんとや生れけん、
遊ぶ子供の声きけば、
我が身さえこそ動がるれ。
『梁塵秘抄』(りょうじんひしょう)
考えて見れば、
この世の中、
上から言われることはすべてばかばかしい・・・
せめて、歌舞いて、笑って、
人生、大いに遊びましょうか・・・
[スポンサーリンク]
theme : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
genre : 心と身体
tag : 遊び
