伝統の行事
意外な話題で盛り上がった・・・
事の発端は、
学校に文化が消えている・・・
私が知らないだけかもしれないが、
特に進学校と呼ばれる学校で
単なる予備校化が進んでいて
つまらない学校になりつつあると思う・・・
文化が消えていく学校・・・
そんな話をしていたら、
それぞれの母校の話題になった。
たとえば当市の商業科の学校の青葉祭・・・
昔はなんと!御殿場海岸の海の家を借り切って
海岸でやっていたとのこと!
借り切って!
凄すぎる!
鈴鹿の進学校では、神高体操という
男子が上半身裸で器械体操をする伝統があるらしい。
しかもその光景を近所の老人が
懐かしがって見に来ていたという・・・(笑)
ただ、現代はさすがに
体操服の生徒が大半になっているようだ。(HPより)
50年前の当時も
嫌がる男子生徒が多くいたらしい(笑)
気持ちはわかる・・・
隣町の商業科では、
昔は10月にキャンプファイヤーがあって
そのとき灯す切り絵のぼんぼりが有名だったらしい。
夜の帳に乗じて
近所の男子高校生がこっそりと忍び込んでいたらしい(笑)
今はキャンプファイヤーがなくなり、
それでもぼんぼりはしっかりと受け継がれている・・・
こんな時代になっても
40年も50年も変わらない学校文化が、今もある・・・
なんだかうれしくなる・・・
皆さんの母校ではどんな文化がありましたか?
母校の学校文化には、
私たちを和ませ微笑ませる何かがあります・・・
文化が消える学校・・・
このコロナ禍の自粛でますます加速しました。
4/1から5類移行に伴って
復活していくのだろうか・・・
そういえば、コールセンタのあのお決まり文句(笑)
「コロナ対策のため人員を減らして対応していますので
繋がるのにお時間がかかります」・・・
という言い訳はもう効かない・・・
便乗値上げならぬ
便乗人員削減、自粛も多かったことでしょう・・・
以前占星術のリリスの記事で
祭りは、われわれの獣性リリスを
人間性リリスに変換する装置だったのです。
つまり、服従と支配という獣性の世界を、
いのちの奪還という変換装置が「祭り」ということ・・・
人は、祭らなければいきていけないのです。
節分から始まる2023年・・・
祭りをどんどん復活させましょう・・・
できない言い訳を探す「コロナ事由」という
変な伝統だけは残さないでいただきたい。
[スポンサーリンク]
tag : 祭り
