京都、神馬
お久しぶりです。
さて、今週の動画配信ですが、
一回お休みをさせてください。
急なお知らせで申し訳ありません。
ブログの方も2回お休みをいただきました。
ありがとうございます。
実はその間、京都に行って参りました。
流れ的に、シオンの議定書の続きですが、
今回は、ちょっと小休止で
旅の様子を綴りたいと思います。
旅の性質というのは
皆さん十人十色でしょうね。
何を求めているかによって
旅のルートが変わる・・・
皆さんは何を重点に置かれて旅をなさいますか?
私の最近の旅は、
居酒屋めぐりが中心になっています。
居酒屋はもちろんチェーン店ではありません。
最近はどこに行ってもよく似た居酒屋ばかりですが、
その土地その土地で何十年も愛され続けている
個性的な居酒屋の暖簾をくぐることが
何よりの趣味となってきました。
東北の旅以来、
そういったスタイルが定着しつつありますが、
今年の鎌倉あたりから
私はこの本を参考に伺っています。

そして今回は、この本の表紙を飾っている
「神馬」(しんめ)さんです。
なんと、創業昭和9年・・・
いまは、三代目が切り盛りされているようです。

この本の表紙は、筆者の太田和彦さんが
書かれたものだと初めて知りました。

居酒屋は、その土地の風土と人に支えられます。
長年愛されるにはそれだけの理由があります。
私なりにその空気に触れさせていただく・・・
ともすれば、私などは一見さんになりそうな客です。
ですから、お邪魔いたします…という謙虚な気持ちで伺います。
それは大切な礼儀です。

また、こういったお店の魅力の一つは
常連の方と大将との会話が耳に入ってくるときです・・・
「あ、いらっしゃい」
そんな何気ない言葉から
暖簾をくぐられるお客さんの常連具合がわかります。

「今日はお一人様が多いから流れが読めないな」
「すみません、14日からは休みなんです」
「7時過ぎやったら空くと思いますが、電話させてもらいましょうか」
休み前、私が読み続けているシオンの議定書とユダヤの歴史・・・
彼らが奪いたい文化がこういった居酒屋にはあるのです。
居場所
人情
常連と旅人客の繋がり
丁寧に作られた肴とお酒
お店に入るとすぐに
おそらく三代目のお母さん(二代目女将)でしょうか・・・
私のような新規客にも
年季のこもった「いらっしゃいませ」で
おもてなしをしてくださいました。
古い居酒屋には
柱や飴色の机、お品が書かれた札に
この人情が沁みこんでいます。
また来たいな・・・
本当に心からそう思います。

手前の燗炉は、ものすごく年季の入った銅製でした。

そして奥になぜか太鼓橋があります。
これは、お店前の千本通を広げる時に
お店がお稲荷さんと重なってしまい、
お稲荷さんを直に踏むのはいかがなものかということで
太鼓橋を掛けられたようです。

自分の人生が尽きるまで
居酒屋百名山の内
一体あと何件うかがえるかわかりませんが
趣味の一つとして楽しみたいと思います。

[スポンサーリンク]
