旅の効用
人は、一万三千年前まで遊牧民でした。
だれの身体にもそのDNAが入っていると思います。
今はもちろん、わたしは
生活のため定住生活をしなければなりませんが、
それでも心は遊牧民的気質が強いと感じています。
私の旅の初体験は、京都でした。
高校一年生の冬のことでした。
黒電話で宿を取り、
いざそのホテルにいって
そのまま宿泊したのですが、
旅が終わり、家に帰ってくると、
そのホテルから電話がかかってきました。
「ご予約日に宿にお泊まりになっていませんが、
キャンセルでしたでしょうか?」
私としては???がいっぱいでしたが、
どうやら私は、そのホテルの別館の方に泊まってしまったようで、
本館の方から確認の電話でした😀
もちろん館ごとに受付カウンターは違いますが
当時は、こんな行き違いでもなぜか泊まれました。
のんびりした時代です。
そんなアクシデントも今ではいい思い出ですし、
雪がちらつく中、米原で食べた立ち食い蕎麦は
格別で心まで暖まりました。
不機嫌という病を治すには、
自分の安全領域から外に飛び出すことだ−
「旅の効用」ペール・アンデション

今あなたがどことなく不機嫌で、モヤモヤとしているなら、
それは旅不足かもしれません。
日帰りでもいい・・・
ゆっくり泊りの温泉旅でもいい・・・
この二年以上のコロナ茶番で
私たちは自由な移動を制限され、
心の奥を破壊されています。
疑心暗鬼となり
いつも不安で
どこか不機嫌でイライラする・・・
彼らDSの狙いがそこなのです。
変化がなければ心は消耗する。
だが新たな見方をするようになれば、新たな展望が開ける。
旅をすれば感覚が研ぎ澄まされ、世間や家庭内の状況に対して注意深くなる。
今まで無関心だったことにも、不意に何かを感じるようになるのだ。
今まで見えていなかったことが不意に見えてくるのである。
美しい言葉に言い直すとすれば、
旅と遊牧民の生活様式こそイデオロギーだった。
旅は、前もって予見可能であってはならず、
ページを開いた瞬間の
本のようでなければならなかった。
旅人は、自分が今から何と出会うか、
誰と遭遇するかを知っていてはならなかった。
「旅の効用」ペール・アンデションより
旅を制限すれば、
我々は行き詰まる・・・
文字通り、息が詰まるのだ。
人間は「人・本・旅」でしか賢くなれない動物だと僕は思っている。
立命館アジア太平洋大学(APU)学長 出口治明
さあ、今度はどこに行こうか・・・
旅から帰ってきて
心はすぐに次の旅を始めている・・・
これもまた旅の醍醐味かと思う。
[スポンサーリンク]
