鎌倉➡江の島➡浜松へ⑬
あくまでも私の感想です。
豊川稲荷に行って最初に感じたのは「違和感」・・・
稲荷と言うからには神社・・・
壁越しに境内を感じたのですが、
あれ!?神社ではない・・・
そう感じました。
山門があります。
だからここの原型はお寺です。
もちろん日本はかつて神仏習合ですから
神社とお寺が合わさっていても何ら不自然ではありません。
私が感じた違和感はそういうところではありません。
神様がだれで、どこにいるかわからないのです。
つまり、大元が不明かごまかされている感じです.

繰り返しますが
玄関口は、寺の象徴の山門です。
寺なのに稲荷・・・
いつの時代からか、
本当の仏がお隠れになった模様です。
境内には、大きな鳥居があります。

鳥居とは封印の証・・・
一種の呪詛です。
調べると豊川稲荷は、曹洞宗の寺院で正式には「妙厳寺」・・・
約580年前の室町時代(1441年)に創建されて以来、織田信長公、豊臣秀吉公、徳川家康公などの武将や、渡辺崋山など文人たちからの信仰を集めてきました。その鎮守『豊川吒枳尼真天(だきにしんてん)』(通称豊川稲荷)は江戸時代には庶民の間で商売繁盛や家内安全、福徳開運の善神として全国に信仰が広がり、現在も年間およそ五百万人もの参拝客が訪れます。
神社仏閣としては比較的新しいお寺です。
ご本尊は、ちゃんといらっしゃいます。
千手観音です。
ではなぜこちらのご本尊を正面に据えないのか?
神の眷属である狐がこんなに大きな存在となったのか?
詳しく書かれている方が見えました。
➡日本三大稲荷 豊川稲荷(愛知) ご本尊はどこ? 豊川稲荷の由来
由緒ですが、あくまでも逸話です。
創建者、東海義易禅師が6代目というのも遠いですし、
どちらにしても全体としてなんだかしっくりきません。
神々のすり替え・・・
私の違和感は、この方の素晴らしい記事でも解決しませんでした。
ウィキぺデアにあるように
「江戸幕府の朱印状には、すべて、
三河国宝飯郡豊川村妙厳寺寺領」となってるので
どう見てもここは元は寺でしょう・・・
千手観音が隠されたわけが、
神仏分離令で、仏の方が弾圧されたからか・・・
しかし、であるならば、
ウィキぺデアの記載の
それまで境内の参道に立ち並んでいた鳥居は撤去され、「豊川稲荷」「豊川大明神」の呼称も使われなくなった。以降は「豊川吒枳尼真天」と号するようになる(ただし、間もなく通称として「豊川稲荷」と呼ぶことは復活する)。 なお、現在地に鳥居が立ったのは戦後であるが、この鳥居は1930年(昭和5年)に敷地内に移転・保管されていた江戸時代末期の東海道にあった鳥居である。
で、なぜ神社の象徴の鳥居が当時撤去させられたのか・・・
つまり、なぜ稲荷が放たれたのか・・・

謎と違和感がある豊川稲荷です。
神仏は、民に祈られて初めて光を放つもの・・・
神仏人は一体だからです。
豊川稲荷を訪れる人のほとんどは
この千手観音の存在を知らないでしょう。
なぜこんな二階の目に見えないところに鎮座なさっているのか・・・
本尊千手観音は秘仏としてでもいいから
もっと前面に出すべきだと思うのですが
みなさんはどう思われますか?

[スポンサーリンク]
