行動(経験)への敬意
観客席で評論家がその駄作具合を論じていたとする。
それでも私は、舞台のダンサーの方が好感が持てます。
わたしはそういう価値観です。
なぜなら、評論家は何もしていないからです。
今日のお話は、
私も気を付けないといけないことですが、
検索+知識+思考 < 行動(経験)
・・・そういうお話です。
人に何かアドバイスを求められた場合、
とりあえず、自分が経験していないことは
謙虚に言及した方がいいというスタンスは大切だと思う。
最近のネット上での炎上を見ると
①先日のメンタリストDaiGo氏の問題発言
②論破王と言われているH氏が
小学生(今は中学生、どちらも不登校)YouTuberとその家族をバッシング
➡ゆたぼんパパを痛烈に批判するひろゆき
③有名社長YouTuberが大量リストラの時に
これまでの自分歴史を永遠に語り、
最後に「ワクワクしてます」と言及
➡マコなり社長 リストラ スピーチ
わたしは、これらの是非を語る立場にはないですが、
少なくとも当事者でない人たちが
すでに経験をしている人たちの立場をそっちのけで
一方的に持論だけで決めつけ
話をしているようにしか見えないのです。
①については
自分が生活保護の人やホームレスに接したことがない
②については
自分が小中不登校で大人になっているわけではない
③については
自分は社長であって
リストラされた人ではない
やはり私は、
ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインの
「語りえぬものについては、
沈黙しなければならない」
が好きですし、
定期的に肝に銘じています。
そして、それでもどうしても
語らなければならないような状況になったら
宮沢賢治の銀河鉄道の夜に出てくる「リンドウの花」のように
「あなたの哀しみに寄り添う」ぐらいでちょうどいい気がする。
(この動画、もう1年前になるんですね。あまり伸びてませんが(笑))
人間はどんな風に生きていようが
結局「生きていることを選ぶ」のだから
じゃあお互いにどう生きていったらいいだろうと
想像してみることしかできないんじゃないかと思う。
ただ、こういう私の言説も
経験のない者のたわ言だと流していただけるとありがたい・・・
この辺りは、さすが古代ギリシャ人・・・
考えていない領域がないほど考えています。
「人間の自然本性は、
経験のない事柄の技術を得るほどには、強くない」
「少しのことをよく仕上げることの方が、
たくさんのことを不十分にしか仕上げないことよりも優れている」
ともにソクラテス
[スポンサーリンク]
