自己欺瞞だらけの世
あなたはそう言われたことはないだろうか?
女性なら、もう少し優しいトーンだろうか・・・
これは、
人が自分の現実認識と矛盾する情報に
出会ったときに出る言葉だ。
ほとんどの人が、
「へぇそうなんだ」で済ませられることが
なぜかかたくなに「黙れ!」となる。
単なる情報の部分否定なのに
まるで自分が否定されているかのようになって
それ以上聴きたくもないから出てくる言葉だ。
もちろん後から調べることをもしない。
でも、そういう人は心の奥で分かっているときが多い。
ひょとするとその話の方が本当かもしれない・・・と
だからこそ、ひどくかたくなに拒絶するのだ。
こういう人は、日常的に自己欺瞞が起きている。
心で思っていることと
やっていることがバラバラなのだ。
つまり、自分が自分自身に嘘をついていることだ。
実は、この自己欺瞞は何かの拍子にばれてしまう。
でも、ばれてしまうと自分が
いままで守ってきたものが傷つき、壊れるから
必死になって相手を批判したり
理屈にならない無理を通そうとする。
で、冒頭の「黙れ!聞きたくない」となる。
この自己欺瞞を一番嫌う人種がいる・・・
それは、子どもだ。
子どもは、自分の親が
この自己欺瞞の殻を守ろうとすると
全力でそれを壊しにかかる。
時には、家庭内暴力となる。
「お前はそんなこと思ってないだろ!」
と拙い言葉と暴力で訴える・・・
よくご相談でまだ年端も行かない小さな子供が
物を投げたり、噛んできたり、殴ってきたりします・・・
というご相談を受けるが、
それは親の自己欺瞞を子供は敏感に感じ取っているからだ。
そういうご家庭があるなら
親御さんは胸に手を当てて聞いてみて欲しい。
もちろんある程度の本音と建前はある。
その程度の矛盾なら子供は気にならない。
しかし、生き方や信念、いのちに係わる自己欺瞞は
子どもは大嫌いなのだ。
あの人にはこういうのに、自分には反対のことを言う・・・
口ではああいってるが、いつもそんなことしてない・・・
父さんには、いやいや従っているのに
自分には命令する・・・
こういった不一致、不調和が
子どもの声ならぬ叫びを生み出すのだ。
特に今の時代は、この自己欺瞞が増えている・・・
マスクなんて効果ないよねと言いつつ
今日も街へ出かければ
マスクをしていない人は見かけない。
ワクチン打ちたくなかったけど
職場、周りの空気で打ちましたという人も多い。
色々な事情があるとは思うが、
もう少し、自分の素直な声に従うほうがいいと思う。
マスクの効果を本当に信じていて
マスクをしている人は
ある意味救われる・・・
しかし、人の目がとか
誰かに言われるといやだからという理由で
自己欺瞞を続けていることは
いのちの退行をもたらす・・・
人類総自己欺瞞の成れの果てが、
あの不気味なアクリル板ではないか?
仮に、ウイルスがコロナの原因だとして
あれでコロナウイルスを防げると思っている人が
いったい何%いるのだろうか・・・
1%の支配層に操られる彼らは
このコロナが茶番だと知っている。
だから、我々にはマスク、アクリル板、ワクチンと命令しつつ、
自分たちは全く自由におしゃべりをする。
(「先生!この人たちマスクしていません!」)


(それぞれ2021.6月のG7より)
この疾病騒ぎで
世の中は自己欺瞞だらけになった。
こんな世界が、子どもの環境にいいわけがない。
親子関係で行けば
子どもの意外な行動に狼狽し
どうしていいかわからないときは、
自分の内なる声に従って
毅然とした態度で子供と対峙すると
意外に子どもにはすんなり響く。
欺瞞は伝わらない。
ちなみに、
この二つの心(マインド)を持たせ
自己欺瞞に陥れるのも
彼らが人類をコントロールするための最高の手段であることを
覚えておかれると良い。
[スポンサーリンク]
theme : コロナウィルス関連
genre : 心と身体
tag : 自己欺瞞

No title
短歌、いいですね。
いつか、ブログを公開なさった折には
また教えてください。
頑張ってください。
No title
ブログ開設しました(^-^)/
と言ってもまだ下書きばかりですが。
書いてると頭の中が、ゴチャゴチャになるときが多いので
それでコメントも長文になっちゃうのかなとも思い
「短歌」にしてみようかなと(笑)
YouTubeで短歌、勉強してます。
自分の心との対話が楽しいです(#^.^#)
色々やってみます。
また教えて下さい。
いつもありがとうございます。
No title
No title
公開はしなくても書き続けることが必要ですね。
吐き出されるのが大切かと・・・
公開できる気持ちになったら、
コメントは承認制で
すぐに載せないようにすればいいと思います。
表現することで自分を知ることができます。
追記です
子供の為に良いお母さんになる。
「子供の為に良い母親」って何だろう?って。
政府に都合の良いお母さん。なのか。
それとも。
先日も書きましたが、たまたま見た小野田少尉のお母さん。
「お国の為に立派に死になさい」と出征時に短刀を渡す。
自分があの時、息子にああ言ったから、息子は今でも
出てこないんだと。後悔してるって。まだ捜索中に言ったそうで。
そのお母さんは責められないなあって。
お母さんは地元和歌山県でも珍しい女性の教員だったそうで。
小野田さんちも地元の名家で二人の兄は東大出のエリートで。
三男の小野田さんはちょっとデキが悪かったと自分でも仰ってましたが
その息子を立派な人に育てる、当時の価値観に沿った立派さ。
それがお母さんの息子に対する使命、責任、愛情。
なのかな。
うちも、子供が小学1年生の冬休みから3年生の夏まで
不登校になり。その間の勉強はこんな自分が全部教えて
(*T^T)
かけ算九九とか漢字とか。
水泳。手芸。絵画。音楽。
学校に行けという私の両親と、行きたくなるまで行かなくていいという夫との間で、やっぱり「小さな笹舟」でした。
不登校も今は随分色々考え方も受け皿も変わりましたが
20年前なので、なかなかね。
先生方でも、無理にでも来ましょう派と、無理しないで派と
いまして、またそこでも「小さな笹舟」でした。
「いい母親」って、なんでしょう?
「小さな笹舟」
なかなかうまく言えませんが。
世の中の流れは、本当に大きな河の、激しく強い流れで
それが、実は欺瞞だったのだ、と
私も夫や本によって、20年以上前に知ることになります。
医学や政治や教育。
しかし、子供を妊娠して母子手帳を貰った瞬間から
その「欺瞞川」の川下りみたいな船に乗せられて。
自分でも船を漕いでるというか。
その流れに逆らうなんて、やったら大変。
赤ちゃん、子供には決められたワクチンを。
国が喜ぶような規格品になるような子育てを強いられます。
当時は少なかった母乳育児をしてると
叱られるし。
母乳育児じゃ大手企業の粉ミルク売れないから。
上げればキリがありませんが
欺瞞川の異常さに気づかないで生きてる人は
寧ろ幸せ?というか
川の流れがオカシイと知りつつ、大勢に従わないと
学校の先生や塾の先生や医者や看護師や保健師から叱られるし。
自分と子供は、激しい濁流に、翻弄される「小さな笹舟」のようです。
流れに逆らうと迫害されて孤独を味わいます
それに打ち勝つほどの強さ、賢さ、経済力が
無いなあって。
思いつつ、「小さな笹舟」ですが、何とかして
「真実」「真理」「自由」を求めて
大河の支流を探しています。
夫は欺瞞を知ってるので、相談しても、川の流れに逆らうような
アドバイスをしてきますが
理にかなってるけど、それ、普通の育児の現場でやったら
完全に浮いちゃうよーって。
みんな知らないんだから。仮に気づいてても出さないし。
先生やママ友から白い目で見られて子供もいじめられるよ。
って。
その間(はざま)で、「小さな笹舟」は揺れています。
30年。